国内株式クラスについて
- 2012/07/13
- 07:00
国内の株式市場の調子が悪いからでしょうか?
「国内株式クラスはインデックスファンドではなく、アクティブファンドで運用すべき」
こういった意見をよく見かけるようになりました。
曰く、
・今後大きな経済成長は期待できない。
・人口は減少の一途を辿っている。
・財政リスクが高い。
などなど。
中には「国内企業にセミナーで行った時、若者が頼りなさそうに見えた」などといった超個人的な印象を理由に挙げる方もいらっしゃいます。
「国内株式クラスはインデックスファンドではなく、アクティブファンドで運用すべき」
こういった意見をよく見かけるようになりました。
曰く、
・今後大きな経済成長は期待できない。
・人口は減少の一途を辿っている。
・財政リスクが高い。
などなど。
中には「国内企業にセミナーで行った時、若者が頼りなさそうに見えた」などといった超個人的な印象を理由に挙げる方もいらっしゃいます。
確かにそれぞれの問題については、
「なるほど、そうかも」と感じます。
しかし疑問も残ります。
上記の問題の多くは割と誰でも知っている(私でも!)話でして、
「だからこそ、この株価なんじゃないの?」
そうも思ってしまうのです。
経済成長率=投資リターンではないという話もあります。
また、①日本はダメ→→→②だからアクティブファンドで。
私には残念ながらこの2つが繋がりません。
日本には投資するな、ならまだ分かるのですが。
その時の状況で感情的に投資手法をコロコロ変えるのは、なんだか危なそうだなーと感じました。
まあ、私のポートフォリオにおける国内株式の割合も4%程度と決して偉そうなことは言えないんですけどね。
「なるほど、そうかも」と感じます。
しかし疑問も残ります。
上記の問題の多くは割と誰でも知っている(私でも!)話でして、
「だからこそ、この株価なんじゃないの?」
そうも思ってしまうのです。
経済成長率=投資リターンではないという話もあります。
また、①日本はダメ→→→②だからアクティブファンドで。
私には残念ながらこの2つが繋がりません。
日本には投資するな、ならまだ分かるのですが。
その時の状況で感情的に投資手法をコロコロ変えるのは、なんだか危なそうだなーと感じました。
まあ、私のポートフォリオにおける国内株式の割合も4%程度と決して偉そうなことは言えないんですけどね。
- 関連記事
-
- 経済成長率=投資リターンなの?(1) (2012/07/14)
- 国内株式クラスについて (2012/07/13)
- 弱者に優しいインデックスファンド (2012/07/09)
スポンサーサイト
- テーマ:資産運用
- ジャンル:株式・投資・マネー
- カテゴリ:投資の考え方
- CM:0
- TB:0