鎌倉投信の運用報告に行ってきた(1)
- 2012/10/29
- 07:00
10月28日に鎌倉投信「結い2101」の運用報告会に行ってきましたので内容を報告します。
お話をいただいたのは鎌倉投信の運用責任者 新井和宏さん。
せっかくの面白い話に私の主観が入ると邪魔なので、実際の話の内容だけを箇条書きにしました。
読みにくいかもしれませんがご了承ください。
それでは運用報告会の内容をどうぞ。
読みにくい&長いので2回に分けますね。
お話をいただいたのは鎌倉投信の運用責任者 新井和宏さん。
せっかくの面白い話に私の主観が入ると邪魔なので、実際の話の内容だけを箇条書きにしました。
読みにくいかもしれませんがご了承ください。
それでは運用報告会の内容をどうぞ。
読みにくい&長いので2回に分けますね。
・受益者総会のオープニングで流されたスライドショー「鎌倉投信の想い」はボランティアの方が無料で作ってくれた。
・受益者総会はボランティア35名が参加。
・鎌倉投信は非常勤含め10名ほどしかいない。
・決算は7月19日。しかし正直この決算日はどうでもよかった。7月19日というのは社員の誕生日。
・現在の純資産総額は約20億円。2011年の6億円から3倍増えた。
・純資産の増加は入金がほとんど。株価の増加は僅か。
・現在の口座数は約3600。2011年の1000弱から3倍増えた。
・受益者のうち65%~70%は定期定額購入を選択している。
・現在の投資先は38社。2011年の29社から9社増えた。
・1~2ヶ月に1社くらいのペースで投資先を増やしていく予定。
・投資の方法は基本的に株式。しかし「トビムシ」は例外的に社債。債券は期限付きなのでできたら株式でいきたい。
・設立時の目標は3年で、投資先100社・純資産総額100億円。目標には届いていないがマイペースでやっていく。
・投資の基本は安く買い高く売る。投資先のことをよく知っていると株価が下がりみんなが買えない時に買うことができる。
・エコ名刺は北海道の日新堂印刷というところで作ってもらった。
・現在の投資割合は株式63%、債券2%、キャッシュ35%。
・東証一部銘柄は50%を超えないようにしている。
・現在の東証一部銘柄の割合は49%。2011年と比べ3%増えた。これは投資先が上場したから。
・なるべくTOPIXと連動しないようにしている。
・1業種の上限は20%くらいにしていく。
・時価総額1000億以上の企業は15%程度。
・結い2101はドがつくほどの小型株にも投資。時価総額10億以下の企業に8%も投資している。
・投資は会社の大小問わずに選ぶ。
・個別の銘柄はなるべくウエイトを同じようにする。
・なので結いだよりで見る組み入れ上位10社というものは見ても意味がない。コロコロ変わる。
・リスク管理の目安は基準価格を見て欲しい。
10000円 ⇒ リスク10%なのでこの程度はある。
9000円 ⇒ よほど大きなショック(大震災、2ヶ国でデフォルト等)がなければない。
8000円 ⇒ 新井を信用できない。 ⇒ 解約してください。
(後半へ続く)
・受益者総会はボランティア35名が参加。
・鎌倉投信は非常勤含め10名ほどしかいない。
・決算は7月19日。しかし正直この決算日はどうでもよかった。7月19日というのは社員の誕生日。
・現在の純資産総額は約20億円。2011年の6億円から3倍増えた。
・純資産の増加は入金がほとんど。株価の増加は僅か。
・現在の口座数は約3600。2011年の1000弱から3倍増えた。
・受益者のうち65%~70%は定期定額購入を選択している。
・現在の投資先は38社。2011年の29社から9社増えた。
・1~2ヶ月に1社くらいのペースで投資先を増やしていく予定。
・投資の方法は基本的に株式。しかし「トビムシ」は例外的に社債。債券は期限付きなのでできたら株式でいきたい。
・設立時の目標は3年で、投資先100社・純資産総額100億円。目標には届いていないがマイペースでやっていく。
・投資の基本は安く買い高く売る。投資先のことをよく知っていると株価が下がりみんなが買えない時に買うことができる。
・エコ名刺は北海道の日新堂印刷というところで作ってもらった。
・現在の投資割合は株式63%、債券2%、キャッシュ35%。
・東証一部銘柄は50%を超えないようにしている。
・現在の東証一部銘柄の割合は49%。2011年と比べ3%増えた。これは投資先が上場したから。
・なるべくTOPIXと連動しないようにしている。
・1業種の上限は20%くらいにしていく。
・時価総額1000億以上の企業は15%程度。
・結い2101はドがつくほどの小型株にも投資。時価総額10億以下の企業に8%も投資している。
・投資は会社の大小問わずに選ぶ。
・個別の銘柄はなるべくウエイトを同じようにする。
・なので結いだよりで見る組み入れ上位10社というものは見ても意味がない。コロコロ変わる。
・リスク管理の目安は基準価格を見て欲しい。
10000円 ⇒ リスク10%なのでこの程度はある。
9000円 ⇒ よほど大きなショック(大震災、2ヶ国でデフォルト等)がなければない。
8000円 ⇒ 新井を信用できない。 ⇒ 解約してください。
(後半へ続く)
- 関連記事
-
- 鎌倉投信の運用報告に行ってきた(2) (2012/10/30)
- 鎌倉投信の運用報告に行ってきた(1) (2012/10/29)
- FP業界は本当に玉石混交 (2012/10/15)
スポンサーサイト
- テーマ:資産運用
- ジャンル:株式・投資・マネー
- カテゴリ:イベント/セミナー
- CM:0
- TB:0