新生銀行さん!もっと上品にっ!!
- 2012/10/27
- 23:27
Twitter上で会話した T Okawara @narita_bob_sapp さんの体験談がとても印象に残りましたので記事にさせていただきました。
タイトルのとおり銀行の話です。
このT Okawara さん。取引先の新生銀行から電話で、「普通預金に資金が積み上がっているのでその有効活用について相談したいので来店願いたい」と勧誘を受けたそうです。
この手の胡散臭い勧誘には通常「無視」が基本ですが、このT Okawara さんはどんないかがわしい商品が勧められるのかと敢えて新生銀行に足を向けられました。凄い!
で、T Okawara さんが実際に勧められた商品は以下のとおり。
タイトルのとおり銀行の話です。
このT Okawara さん。取引先の新生銀行から電話で、「普通預金に資金が積み上がっているのでその有効活用について相談したいので来店願いたい」と勧誘を受けたそうです。
この手の胡散臭い勧誘には通常「無視」が基本ですが、このT Okawara さんはどんないかがわしい商品が勧められるのかと敢えて新生銀行に足を向けられました。凄い!
で、T Okawara さんが実際に勧められた商品は以下のとおり。
1.定額個人年金保険
2.REITを投資対象とした毎月分配型の投資信託
3.日経平均リンク債
上2つはなんとなく想像つきました(提案に賛同はできませんが)。
比較的よくあるパターンだと思います(提案に賛同はできませんが)。
しかし、3つ目の提案には正直、驚きました。
日経平均リンク債っすか。。。
日経平均リンク債という単語にピンとこない方はこちらをご覧ください。
(私も最近まで知りませんでした。)
8/28「日経平均リンク債?何すかそれ?」
しかも、T Okawara さんのお話ではこの日経平均リンク債がイチオシという雰囲気だったとか。。また、勤務状況、家族構成、他金融機関での保有資産状況を考慮せずに勧めてきたそうです。(まあ、考慮したとしてもどういう投資家にリンク債が向いているか想像つきませんが)。
確かに新生銀行のホームページを見るとこの話も納得できます。

仕組債(リンク債含む)の扱いがデカイ!!
円預金や投資信託と方を並べ、まるで同等の金融商品としてジャンルが確立されているかのような見せ方。
「店頭で人気の」って!
あなた達が熱心に売ってるだけでしょうが!!
ちなみに、他の大手銀行(UFJ、三井住友、みずほ、りそな、住友信託)のホームページもざっと見てみたのですが、ここまで「仕組債(リンク債含む)」をプッシュしている銀行はありませんでした。
リンク債自体が必ずしも「悪」というわけではありません。
しかし、こういう複雑な商品は顧客がきちんと内容とリスクを理解してから購入すべきものです。
いきなり店頭で紹介・購入させるものではありません。
電話で勧誘するくらいなら、最低限のマナーとして「こういう商品をご紹介したいのですが」という説明と顧客が考える時間を提供すべきです。
新生銀行さん、もうちょっと上品にいきましょうよ。
そのガツガツした感じ、格好悪いですよ。
※情報をくださったT Okawara さん、ありがとうございました。記事の了承をいただいた上、新たな情報まで提供いただき感謝しております。ありがとうございました。潜入捜査お疲れ様でした。
2.REITを投資対象とした毎月分配型の投資信託
3.日経平均リンク債
上2つはなんとなく想像つきました(提案に賛同はできませんが)。
比較的よくあるパターンだと思います(提案に賛同はできませんが)。
しかし、3つ目の提案には正直、驚きました。
日経平均リンク債っすか。。。
日経平均リンク債という単語にピンとこない方はこちらをご覧ください。
(私も最近まで知りませんでした。)
8/28「日経平均リンク債?何すかそれ?」
しかも、T Okawara さんのお話ではこの日経平均リンク債がイチオシという雰囲気だったとか。。また、勤務状況、家族構成、他金融機関での保有資産状況を考慮せずに勧めてきたそうです。(まあ、考慮したとしてもどういう投資家にリンク債が向いているか想像つきませんが)。
確かに新生銀行のホームページを見るとこの話も納得できます。

仕組債(リンク債含む)の扱いがデカイ!!
円預金や投資信託と方を並べ、まるで同等の金融商品としてジャンルが確立されているかのような見せ方。
「店頭で人気の」って!
あなた達が熱心に売ってるだけでしょうが!!
ちなみに、他の大手銀行(UFJ、三井住友、みずほ、りそな、住友信託)のホームページもざっと見てみたのですが、ここまで「仕組債(リンク債含む)」をプッシュしている銀行はありませんでした。
リンク債自体が必ずしも「悪」というわけではありません。
しかし、こういう複雑な商品は顧客がきちんと内容とリスクを理解してから購入すべきものです。
いきなり店頭で紹介・購入させるものではありません。
電話で勧誘するくらいなら、最低限のマナーとして「こういう商品をご紹介したいのですが」という説明と顧客が考える時間を提供すべきです。
新生銀行さん、もうちょっと上品にいきましょうよ。
そのガツガツした感じ、格好悪いですよ。
※情報をくださったT Okawara さん、ありがとうございました。記事の了承をいただいた上、新たな情報まで提供いただき感謝しております。ありがとうございました。潜入捜査お疲れ様でした。
- 関連記事
-
- 繰り上げ償還なるか? (2013/02/08)
- 新生銀行さん!もっと上品にっ!! (2012/10/27)
- 野村がまた3階建てファンドを設定 (2012/10/20)
スポンサーサイト
- テーマ:資産運用
- ジャンル:株式・投資・マネー
- カテゴリ:トンデモ金融商品
- CM:0
- TB:0