弱者に優しいインデックスファンド
- 2012/07/09
- 12:19
将来のための投資先として、ヘッジファンドへの投資を検討していた私。
しかし、結果として見送り、インデックスファンドの利用を考えることになりました。
インデックスファンドについては、勤め先の確定拠出年金の運用で以前から利用していました。
インデックス投資をされる方のブログ等を拝見しておりますと、
「様々な投資方法を試した後、インデックスに行き着く」
みたいなパターンが多いように思われます。
しかし、私は逆。
インデックスファンドを利用しておきながら、
ヘッジファンドに熱を上げていたのです。
しかし、結果として見送り、インデックスファンドの利用を考えることになりました。
インデックスファンドについては、勤め先の確定拠出年金の運用で以前から利用していました。
インデックス投資をされる方のブログ等を拝見しておりますと、
「様々な投資方法を試した後、インデックスに行き着く」
みたいなパターンが多いように思われます。
しかし、私は逆。
インデックスファンドを利用しておきながら、
ヘッジファンドに熱を上げていたのです。
コア・サテライトみたいなものであれば可愛いものですが、
コアをヘッジファンド
サテライトをインデックスファンドでやっていこうとしていたのですから。
なんとも将来が不安です。
自分の弱さを再確認しました。
もともと「多くの場合アクティブファンドに勝つ」
という理由だけでインデックスファンドを利用していましたが、
なぜ、自分はインデックスファンドを利用するのかをもう一度考えてみました。
<インデックスファンドが私にとって最適な理由>
・市場平均のリターンが得られる。
自分で一生懸命調べて選んだアクティブファンドの成績がインデックスを大きく下回っていたら?
心の弱い自分にはこのストレスに耐えられそうにありません。
その時点でパフォーマンスの良いファンドに乗り換え(高値で買って底値で売る典型的なパターンですね)や、
最悪の場合投資を辞めてしてしまう恐れがあります。
これは絶対避けねば。
インデックスファンドならそういった心配から解放されます。
・コストが安い
ファンドにもよるでしょうがアクティブとインデックスの信託報酬の差は0.5%~1%ほどあります。
この差を埋めてなお、市場平均を上回り続けるファンドを選べるでしょうか?
もちろん私には出来ません。
・運用方針がブレない。
投資をする本人が非常にブレやすそうなので、せめてファンドにはしっかりしておいてもらわないと。
そのため、ファンドの規模が大きく(又は小さく)なりすぎた時やファンドマネージャーが交代した時などに運用方針が変わりかねないアクティブファンドを選ぶことはできません。
もちろんベンチマークとなるインデックスのポートフォリオ自体が歪ということもあるかもしれません。
もし、将来的に「組み入れのバランスの良く、配分を変えず、低コスト」なアクティブファンド(それってアクティブか?)がでてこれば、検討したいと思います。
しかし、現時点ではインデックスファンドが私にとって最良の投資先だと考えております。
コアをヘッジファンド
サテライトをインデックスファンドでやっていこうとしていたのですから。
なんとも将来が不安です。
自分の弱さを再確認しました。
もともと「多くの場合アクティブファンドに勝つ」
という理由だけでインデックスファンドを利用していましたが、
なぜ、自分はインデックスファンドを利用するのかをもう一度考えてみました。
<インデックスファンドが私にとって最適な理由>
・市場平均のリターンが得られる。
自分で一生懸命調べて選んだアクティブファンドの成績がインデックスを大きく下回っていたら?
心の弱い自分にはこのストレスに耐えられそうにありません。
その時点でパフォーマンスの良いファンドに乗り換え(高値で買って底値で売る典型的なパターンですね)や、
最悪の場合投資を辞めてしてしまう恐れがあります。
これは絶対避けねば。
インデックスファンドならそういった心配から解放されます。
・コストが安い
ファンドにもよるでしょうがアクティブとインデックスの信託報酬の差は0.5%~1%ほどあります。
この差を埋めてなお、市場平均を上回り続けるファンドを選べるでしょうか?
もちろん私には出来ません。
・運用方針がブレない。
投資をする本人が非常にブレやすそうなので、せめてファンドにはしっかりしておいてもらわないと。
そのため、ファンドの規模が大きく(又は小さく)なりすぎた時やファンドマネージャーが交代した時などに運用方針が変わりかねないアクティブファンドを選ぶことはできません。
もちろんベンチマークとなるインデックスのポートフォリオ自体が歪ということもあるかもしれません。
もし、将来的に「組み入れのバランスの良く、配分を変えず、低コスト」なアクティブファンド(それってアクティブか?)がでてこれば、検討したいと思います。
しかし、現時点ではインデックスファンドが私にとって最良の投資先だと考えております。
- 関連記事
-
- 国内株式クラスについて (2012/07/13)
- 弱者に優しいインデックスファンド (2012/07/09)
- ヘッジファンド熱が冷めた (2012/07/08)
スポンサーサイト
- テーマ:投資信託
- ジャンル:株式・投資・マネー
- カテゴリ:投資の考え方
- CM:0
- TB:0