FP業界は本当に玉石混交
- 2012/10/15
- 06:58
楽天証券主催でセミナーが行われるようです。
2012年10月28日(日)
公的年金は破綻しない! けど頼れない?
~老後を幸せにする自分年金のはじめ方(東京)
このタイトルだけを見てどう思われるでしょうか?
私は、以下のパターンが頭に思い浮かびました。
不安を煽って商品を売るよくあるパターンです。
1.超高齢化社会がやってくる。
2.人口・財政面から今までのような社会保障は期待できない。
3.じゃあどうすればいいの?
4.銀行に預けるだけでは増えませんよね。
5.そこで今日ご紹介するのがこのファンド(FoFとか)。
6.たった1本で株式、債券、不動産等に分散投資できるんです!!
しかし、講師を調べたらどうやらこのパターンにはならない様な気がしてきました。
講師は山崎俊輔氏というFPの方です。
2012年10月28日(日)
公的年金は破綻しない! けど頼れない?
~老後を幸せにする自分年金のはじめ方(東京)
このタイトルだけを見てどう思われるでしょうか?
私は、以下のパターンが頭に思い浮かびました。
不安を煽って商品を売るよくあるパターンです。
1.超高齢化社会がやってくる。
2.人口・財政面から今までのような社会保障は期待できない。
3.じゃあどうすればいいの?
4.銀行に預けるだけでは増えませんよね。
5.そこで今日ご紹介するのがこのファンド(FoFとか)。
6.たった1本で株式、債券、不動産等に分散投資できるんです!!
しかし、講師を調べたらどうやらこのパターンにはならない様な気がしてきました。
講師は山崎俊輔氏というFPの方です。
この山崎俊介氏、楽天証券でコラムを連載されています。
私はこのコラムのタイトル一覧を見て、「ああ、この人なら大丈夫だな」と思いました。
なんていうか、めちゃ地味なんです。このタイトル群。
ざっと紹介します。
第5回 年金と名前のつく商品を使わない老後資金準備(2011年9月14日)
第9回 老後資金準備を減らさない工夫をさらに考える(2011年11月9日)
第11回 住宅購入と老後資産形成をどう平行するか(2011年12月7日)
第20回 公的年金や企業年金のポートフォリオをまねる際の注意点(2012年4月26日)
第26回 プロにお金を預けてマイナスで返ってきても怒らない方法(2012年7月26日)
う~ん、地味。
「こんなファンドが過去1年でいいパフォーマンスを上げました」とか「これからの投資対象は○○だ」的な内容を一瞬想像しましたので、いい意味で裏切ってくれました。
内容も素晴らしく「とにかく儲かるファンドを教えろ」タイプの個人投資家に冷や水をかける役割が期待できます。
私はこの手の記事は大好きです。
こういう人をFPというのでしょう。
正直、最近私はFPと聞くと警戒するようになっています。
中立を装った代理店営業みたいなケースをよく見かけるからです。
現に同じ楽天証券内でもこんな人もいます。
(FAを名乗っておられるようなのでFPとは少し違う?)
(「個人投資家および独立系FP会社へのアドバイスを行う」と書いてあるのでむしろたちが悪いかも。)
人気ファンドアナリスト吉井氏はこう考える!安定分配ポートフォリオのススメ!
内容はご想像の通りです。
某著名ブロガーさんから「ダークサイドに堕ちたFP」という秀逸な例えをされていました。
※これはただの一例です。この方だけが悪いと言っているわけではありません。
同じFPでも玉石混交のようです。
で、山崎俊介氏はたぶん「玉」。
このセミナーは聞く価値がありそうです。
<関連記事>
「おどりゃ、クソFPども!シゴウするぞ!」
私はこのコラムのタイトル一覧を見て、「ああ、この人なら大丈夫だな」と思いました。
なんていうか、めちゃ地味なんです。このタイトル群。
ざっと紹介します。
第5回 年金と名前のつく商品を使わない老後資金準備(2011年9月14日)
第9回 老後資金準備を減らさない工夫をさらに考える(2011年11月9日)
第11回 住宅購入と老後資産形成をどう平行するか(2011年12月7日)
第20回 公的年金や企業年金のポートフォリオをまねる際の注意点(2012年4月26日)
第26回 プロにお金を預けてマイナスで返ってきても怒らない方法(2012年7月26日)
う~ん、地味。
「こんなファンドが過去1年でいいパフォーマンスを上げました」とか「これからの投資対象は○○だ」的な内容を一瞬想像しましたので、いい意味で裏切ってくれました。
内容も素晴らしく「とにかく儲かるファンドを教えろ」タイプの個人投資家に冷や水をかける役割が期待できます。
私はこの手の記事は大好きです。
こういう人をFPというのでしょう。
正直、最近私はFPと聞くと警戒するようになっています。
中立を装った代理店営業みたいなケースをよく見かけるからです。
現に同じ楽天証券内でもこんな人もいます。
(FAを名乗っておられるようなのでFPとは少し違う?)
(「個人投資家および独立系FP会社へのアドバイスを行う」と書いてあるのでむしろたちが悪いかも。)
人気ファンドアナリスト吉井氏はこう考える!安定分配ポートフォリオのススメ!
内容はご想像の通りです。
某著名ブロガーさんから「ダークサイドに堕ちたFP」という秀逸な例えをされていました。
※これはただの一例です。この方だけが悪いと言っているわけではありません。
同じFPでも玉石混交のようです。
で、山崎俊介氏はたぶん「玉」。
このセミナーは聞く価値がありそうです。
<関連記事>
「おどりゃ、クソFPども!シゴウするぞ!」
- 関連記事
-
- 鎌倉投信の運用報告に行ってきた(1) (2012/10/29)
- FP業界は本当に玉石混交 (2012/10/15)
- 国債+αを考えた資産運用って? (2012/08/07)
スポンサーサイト
- テーマ:マネー
- ジャンル:株式・投資・マネー
- カテゴリ:イベント/セミナー
- CM:0
- TB:0