小遣いは夫婦同額にしなさい
- 2012/10/11
- 07:13
B級ビジネス本っぽいタイトルをつけてみました。
少し前の話です。
テレビを見ていたら「FPが家庭訪問」みたいなコーナーがやっていました。
番組名、出演者は忘れてしまいましたが、FPの女性が個人のお宅を訪問し家計の見直しをする内容でした。
期待はずれというか予想通りというか。
そのFPさん、高額の保険料支払いの部分はスルー。
そして、「冷蔵庫にあまり貯めこまないように」とか「買い物は一週間分まとめてするとよい」などのアドバイス。
TV局の意向かもしれませんが、これではFPというよりもただの節約好きなおせっかいさん。
まるで婦人雑誌の白黒ページのような内容でした。
しかし、共感できるポイントが一点。
それが「奥さんにもお小遣いをあげてください」というものでした。
少し前の話です。
テレビを見ていたら「FPが家庭訪問」みたいなコーナーがやっていました。
番組名、出演者は忘れてしまいましたが、FPの女性が個人のお宅を訪問し家計の見直しをする内容でした。
期待はずれというか予想通りというか。
そのFPさん、高額の保険料支払いの部分はスルー。
そして、「冷蔵庫にあまり貯めこまないように」とか「買い物は一週間分まとめてするとよい」などのアドバイス。
TV局の意向かもしれませんが、これではFPというよりもただの節約好きなおせっかいさん。
まるで婦人雑誌の白黒ページのような内容でした。
しかし、共感できるポイントが一点。
それが「奥さんにもお小遣いをあげてください」というものでした。
実はこの方法、結婚来我が家でも行なっています。
ちなみに我が家では夫婦同額。
そのメリットをご紹介します。
「家計が管理しやすい」
お小遣いがない主婦の方は、自分のための支出を家計から出すしかありません。
よほどマメな人でない限りは、その額をきちんと把握できていないでしょう。
遣いすぎた場合には家計を傷めますし、
逆に家計を潤そうと思ったら、主婦は自分を犠牲にしなくてはいけません。
夫婦同額のお小遣い制にすれば、この「減りすぎ」や「減らなさすぎ」をなくすことができます。
また、お互いに「あいつ無駄遣いしすぎじゃね?」なんてことを思わなくてすみます。
「精神的に貧しくならない」
お小遣い制ですから、当然欲しいものは自分で決められます。
高額なものだってやりくりすればいつかは買えます。
欲しい物を諦めずにすむってのは精神衛生上よいことだと思っています。
また、外食費をお互いのお小遣いから出すようにすれば「今月は残業が少ないから。。」なんてことを思わずに気軽に外に食べにいけちゃいます。
<注意点>
当然のことですが、これを実践したからといって「お金が増える」わけではありません。
毎月一定額がなくなっていく訳ですから「節約が得意」な家庭にはむしろ逆効果かもしれません。
あと難しいのが「化粧品」をどうするかってこと。
これが結構高額なんですね。
でも否定をすると「綺麗になる努力をやめなさい」って言っているみたいで私にはできません。
これを小遣いの範囲内でってしてしまうのも酷ですし。
現状では夫婦の小遣いから半分ずつ出し合っています。
それにしても化粧品ってなんであんなに高いんでしょうね?
女性の前では決して言えませんが。。。
ちなみに我が家では夫婦同額。
そのメリットをご紹介します。
「家計が管理しやすい」
お小遣いがない主婦の方は、自分のための支出を家計から出すしかありません。
よほどマメな人でない限りは、その額をきちんと把握できていないでしょう。
遣いすぎた場合には家計を傷めますし、
逆に家計を潤そうと思ったら、主婦は自分を犠牲にしなくてはいけません。
夫婦同額のお小遣い制にすれば、この「減りすぎ」や「減らなさすぎ」をなくすことができます。
また、お互いに「あいつ無駄遣いしすぎじゃね?」なんてことを思わなくてすみます。
「精神的に貧しくならない」
お小遣い制ですから、当然欲しいものは自分で決められます。
高額なものだってやりくりすればいつかは買えます。
欲しい物を諦めずにすむってのは精神衛生上よいことだと思っています。
また、外食費をお互いのお小遣いから出すようにすれば「今月は残業が少ないから。。」なんてことを思わずに気軽に外に食べにいけちゃいます。
<注意点>
当然のことですが、これを実践したからといって「お金が増える」わけではありません。
毎月一定額がなくなっていく訳ですから「節約が得意」な家庭にはむしろ逆効果かもしれません。
あと難しいのが「化粧品」をどうするかってこと。
これが結構高額なんですね。
でも否定をすると「綺麗になる努力をやめなさい」って言っているみたいで私にはできません。
これを小遣いの範囲内でってしてしまうのも酷ですし。
現状では夫婦の小遣いから半分ずつ出し合っています。
それにしても化粧品ってなんであんなに高いんでしょうね?
女性の前では決して言えませんが。。。
- 関連記事
-
- 下がり続ける資産 (2012/11/23)
- 小遣いは夫婦同額にしなさい (2012/10/11)
- モノを増やすことのデメリット (2012/09/23)
スポンサーサイト
- テーマ:マネー
- ジャンル:株式・投資・マネー
- カテゴリ:家計のこと
- CM:0
- TB:0