iDeCo(イデコ)のキャラクターが無いようなので私が考えました。
- 2016/11/29
- 07:04
個人型確定拠出年金の愛称がiDeCo(イデコ)になったそうです。
確定拠出年金普及・推進協議会のウェブサイトには選定理由が以下のように記されています。
選定理由
英語表記のindividual-type Defined Contribution pension planの単語の一部から構成され、個人型確定拠出年金をうまく表している。また、「i」には「私」という意味が込められており、自分で運用する年金の特徴を捉えていること。
「イデコ」は親しみやすい響きで、小文字と大文字の交互の組合せが、スタイリッシュでおしゃれな印象を与えること。
受賞者 30代 女性
名称は公募で決めたとか。
うーん、それにしても、こんなことを募集していることを知り、実際に応募してしまう「受賞者 30代 女性」。
どんな人なんだろ。気になる。
案外組織に近い人なのかも。
失礼。話がそれました。
個人的にはiDeCo(イデコ)という名称、嫌いではありません。すごく文字入力しにくいですけどね。
ただ、不満も。それが表題。せっかくかわいい名前をつけたのにキャラクターがないじゃないか!!
ってことで私が考えました。
キャラクターその1:イデコちゃん
イデコと聞いて想像するのはおでこ。
おでこと聞いて連想するのはナポレオンフィッシュ。
ってことで上記イラストがキャラクター案となります。
ナポレオンフィッシュをキャラクターにしている団体はほとんど無いはずなので、独自性を出すことができます。
なお、一応ことわっておきますと、このイラストを描いたのは小学3年生の女の子ではなく、36歳のおっさん、つまり私です。
暗い部屋でウイスキーをチビチビやりながら10分もかけて描き上げました。怖っ!
キャラクターその2:キョシュちゃん
確定拠出年金の”拠出”をもじってキョシュちゃん。
某製菓メーカーのキャラクターに似ていますが、全く別物です。だってこちらは長い手がありますから。
金のエンゲル係数もしくは銀のエンゲル係数5枚で、さらに10万円余分に所得控除を受けることができます。
キャラクターその3:国旗
これはキャラクターではありませんね。
ただ、シンプルな分、使いやすそうです。
ちなみに、国旗の色の紫は節税効果を、白は節税効果を、赤は節税効果を表しています。
まとめ
現在のところ、キャラクターの募集はしていないようです。
なので、確定拠出年金普及・推進協議会事務局の方に売り込んでみようかと思います。
こんな記事を最後まで読んでしまったあなた。
あなたは相当暇人です。
暇ついでにあなたも確定拠出年金普及・推進協議会事務局まで電話し、
「ちんあおのブログに最高のキャラクターが提案されている。絶対採用すべき」
と職員に詰め寄ってください。
宜しくお願いします。
連絡先:確定拠出年金普及・推進協議会
- 関連記事
-
- iDeCo(イデコ)のキャラクターが無いようなので私が考えました。 (2016/11/29)
- 確定拠出年金が誰にでも入れるように? (2014/10/28)
- 確定拠出年金の脱退一時金について(後編) (2013/05/25)