こんな私でも500記事達成していました。
- 2014/11/23
- 07:56

(マスイッチ 「ちんあおの肖像」 1874年 油彩・カンバス ザグレブ美術館)
このブログを開設してかれこれ2年と4ヶ月がたとうとしています。
で、先日、書いた記事が500本を超えていたことに気がつきました。
先輩投資ブロガーには遠く及びませんが、よくもまあ続いたもです。
はじめのうちは、「まあ長くて半年くらいでやめちゃうだろうな。そもそもそんなに書くことないしな」なんて思っていたのですが、今や書きたいことだらけ。
投資家として知識が増えたということではありません。
楽しいのです。
ってことで、今日はブログを書くことの楽しさとコツについて書かせてもらいます。
吐き出すことの楽しさ
自分で気になったて調べて分かったこと、感心したこと、自分で行ったこと、考えたこと、これは違うだろと思ったこと、などなど。
これらは自分の中にとどめておくよりも、吐き出しちゃった方が楽しいです。
そして自分のためにもなります。
ヒストリエという漫画の主人公エウメネスさんはこんなことを言っています。
書物から得た知識の多くが ほったらかしにしておけばいつまでも”他人”なのだが
第三者にわかりやすく紹介してみせることで初めて”身内”になっていく
とはいっても、なかなか私生活でお金の話をすることって難しい。
自分の周りの人間を捕まえて、「ドルコスト平均法って有利でも不利でもないんだぜ!」と語っても、気持ち悪がられるだけです。
そこでブログです。
ブログを書くコツ(姿勢)
いいブログを書くコツではないことに注意してください。
この界隈には、面白く、勉強になる記事を書くブロガーがたくさんいます。
どうせ書くからには、この人達のようにと考えてしまいがちですが、はじめのうちやめたほうがよいです。
正しい情報や知識を正確に伝えるってのは想像以上に難しい。
しんどいです。
その上、ブログ開設当初は、誰も自分のブログを見てくれません。
当然です。アクセスは”自分のみ”という日も多い。
気負わず、結果を気にせず、のんびり書いていくことをお勧めします。
私もそうしています。
ただし、この考えに甘えすぎると、私のブログのように他のブログとのトラッキングエラーを起こしまくり、”なんだかよくわからないもの”になってしまいます。
その点はご注意を。
ブログを書くコツ(ネタ)
これは人それぞれなのでなんとも言えませんが、私の場合は”少しの情報に大量の不純物を投入して”記事を書いているので、ネタ自体に困るということはあまりありません。
うーん、燃費がいいんだか悪いんだか。
役に立つ情報を届けたいというのであれば、複数の情報源を持ち、まめにチェックするのがいいのでしょう。
(私もやろうかな。。)
個人的な好みですが、情報の羅列よりも書いている方の考え等が盛り込まれている方が共感しやすいです。
ブログ書くコツ(時間)
「時間が無い」という方も沢山いらっしゃると思います。
私にとってもこれが一番のネック。
というのも、私には、妻と3歳の娘がおりますので、夜はブログを書く時間なんてありません。
時間があったとしてもお酒を飲んでしまうし。あっ、これは言い訳にできないか。
そこで私が実践しているのは、早起き。毎朝5時に目覚ましをセットしています。
で、家族が寝ている間にブログを書いてます。
ブログが更新できていない日はだいたい寝坊(といっても6時とか6時半とか)しています。
早く起きるためには早く寝る必要がありますが寝付きに良さに関しては私はエリート。
たぶん全人口の上位3%以内に入ります。
コツはこんな感じ。目にバスタオル若しくはタオルケットを書けるのがポイントです。
そして現実世界のことは考えない。
私は”誰か知らない人たちがサッカーをしている光景”を思い浮かべながら寝ています。たいがいは1点も入らないうちに思考が途絶えるので相当早く寝ているのでしょう(妻に言わせると遅くとも1分)。

あれ?なんの話してるんだっけ?
ん?なんだっけ?
あっ、ブログ。ブログね。
これからも書いていきます。(←適当)
今この記事ご覧になっている人(一般的にはたぶん”少し変わった人”)でまだブログを始めていない方がおられましたら、是非ともやってみてください。
楽しいですよ。
ランキング参加中です。下の画像をクリックしていただけると嬉しいです。

- 関連記事
-
- 今年多くの反応を頂いた記事ランキング (2014/12/30)
- こんな私でも500記事達成していました。 (2014/11/23)
- Facebookとお金の話 (2014/10/26)
スポンサーサイト
トラックバック
インデックス投資ブログとしての、新しいスタートを切りました!
ブログ運営に関するエントリーです
最近、金ETFの売却をコツコツ始めました→金投資をやめようと思ったワケ…
「インデックスを中心にする」と標榜しているブログとして、これ以外のものはなるべく控え、これからインデックス投資を始める人や、初めてお越しになった方を惑わせないようにするためです。
そんな矢先のつい先日、インデックス投資ブロガーとして新たなスタート(Rebo...
- 2014/11/24(23:47)
- ますいっちと世界分散投資?