会社の同僚から個別具体的なお金の相談を受けた時の話です。
- 2014/11/21
- 07:15

会社で金融商品や保険の話をしたら、ただの頑固おやじみたいになっちゃった、という話を書いた時に思い出したので、1年以上前の話ですがこちらも書いておきます。
私ちんあお、会社で自分から積極的に投資や保険の話はしませんが、総務課の方からは”社内で唯一
※またやってもうた。。。
そして、ひょんなことから総務課の女性から個別具体的なお金の相談(借金じゃないよ)を受けることになりました。
その女性は、会社で一番かわいいと言われてる方(以下 A子さん)。上の絵の女性にも負けず劣らずといった感じです。
一瞬「あれっ、ひょっとして誘われてる?」などと考えてしまいました(←中学生レベル)が、彼氏はいるということ。
そろそろ将来のことも決めていきたいということでしょう。
相談内容
主に以下の3点です。
◆上司の愚痴
◆先日契約した保険について
◆将来の備えのための運用について
(A子さんよ、上司の愚痴は彼氏にしてくれ。。。)
先日契約した保険について
先日、無料相談のFPの勧めで2種類の保険に入ったそうです。
① 終身保険
② ”女性のための”みたいなテーマがくっついた医療保険
保険の無料相談みたいなところで、FPに紹介してもらったものだそうです。
これらの保険に入ったけど、どうなの?って相談です。
①については、将来の備えとして、終身保険は効率的ではないということ。
②については、高額療養費制度の説明と○年に一回入院する自信がある場合以外には不要であること。
を話しました。
そして、結果として②の医療保険はすぐに解約することが決まりました。
①の終身保険については、今解約した時の解約返戻金の戻り率が少なすぎるため、もう少しよく考えるとのことでした。
(よしよし、ここまではまずまず順調)
(賢く見せるためにシャツのボタンを一番上まで留め、メガネをかけて行ったかいがあったぞ)
将来の備えのための運用について
さあここからが本番です。
私ちんあお、一応インデックス投資にして投資ブロガーですから。
話したいこと(九分九厘は受け売り)は沢山あります。
紹介したい方法があります。
まずは無料相談時に提案された商品を全否定。
インチキFPから植え付けられた、明らかに過剰な将来不安、国家破綻等のイメージをなんとかしなきゃって感じです。
そこからは、コピペトーク。
●投資にも色々あるよ、という話
●毎月500円から投資ができる、という話
●分散投資の話
●アセット・アロケーションの話
●インデックス投資の話
●手数料の話
●外国債券、外貨預金、FXと為替リスクの話
●長期投資の話
●暴落の話
A子さんはコミュニケーション能力が高く、非常に頭の良い方です。
私が話す無用なたとえ話や、分かり難い説明にもちゃんと付き合ってくれました。
で、1~2時間後には長期国際分散インデックス投資家候補生としての成長を遂げていました。
まずは少額で1年ほどやってみるとのことです。
閉め
「では、まずは保険会社に連絡して医療保険を解約。」
「次に、ネット証券に口座開設。」
「それから、今日は私(A子)がちんあおさんの分も奢ります。」
う~ん、完璧。
ドリンクバーも付けておいてよかった。
A子さんの私服姿も拝見できたし、今日はいい日だった。
で、一点大事なことを忘れていたことに気がつきました。
リスク許容度の確認です。
”少額”や”まずは”という言葉があったためにおろそかにしてしまっていました。これはいかんいかん。
「あっ、そういえば大事なことを聞き忘れてた。投資をすると相場が下がる場面に遭遇することになるんだけど、A子さんってだいたいいくらくらいの損は許せる?」
「、、、う~んと、3,000円!」
3,000円!?
慌てて、アセット・アロケーションを再考し、積立方法を伝え直す、私ちんあおでした。。。
みなさまも、リスク許容度の確認は、具体的な投資方法を考える前に行ってください。。。
↓参考↓
インデックス投資を開始するまでのフローを用いて自己チェック(①マネープラン)
インデックス投資を開始するまでのフローを用いて自己チェック(②投資リスク)
インデックス投資を開始するまでのフローを用いて自己チェック(③運用手法 -後編-)
インデックス投資を開始するまでのフローを用いて自己チェック(④資産配分=アセット・アロケーション)
インデックス投資を開始するまでのフローを用いて自己チェック(⑤商品選択)
ランキング参加中です。下の画像をクリックしていただけると嬉しいです。

- 関連記事
-
- 態度の悪い居酒屋に行って思ったこと。 (2014/12/11)
- 会社の同僚から個別具体的なお金の相談を受けた時の話です。 (2014/11/21)
- 会社で金融商品や保険の話をしたら、ただの頑固おやじみたいになっちゃった、という話 (2014/11/19)
スポンサーサイト