会社で金融商品や保険の話をしたら、ただの頑固おやじみたいになっちゃった、という話
- 2014/11/19
- 07:44

表題のとおりです。
昨日、年末調整をきっかけとして、職場でお金の話題になりました。
参加していたのは私を除いて4人ほど。
「お前ローンの残高いくらよ?」
「保険の新制度とか旧制度とかって何?」
「ええっ、なんで終身保険に2つも入ってるの?」
などなど。
私は集中しなければいけない仕事の最中だったので、会話に参加しないでおこうと思っていたのですが、どうしても耳に入ってきます。
で、場が「日本の将来は危ない。これからは外貨預金(豪ドル)で運用していくのが良さそうだ」という結論になった時、(仕事のスケジュールを考え、マウスをいじくりまわしながら)ついつい口を挟んでしまいました。
私:
「兄さん姐さん、外貨預金はリターンに対してリスクが大きいし、税金、手数料ともに不利でっせー!何より預金保険制度の対象外でっせー!」
一同:
「な、なにーっ!」
注意:ミナミの帝王っぽくしましたが、本当は「でっせー!」なんて言い方はしていません。なお、私自身学生時代大阪に住んでいましたが、ネイティブの方も「でっせー!」なんて言い方はしていませんでした。
質問がはじまる
そこから質問がはじまりました。
メンバー:「じゃあ、俺の入っている終身保険は?」
ちんあお:「そもそも独身のあなたが入らなくてもよいですし、2つは不要」
メンバー:「近所のお金に詳しいおばさんが、これからは日本以外の通貨も3個くらい持っておいた方がよいってことで、外貨預金で運用しているのだが?」
ちんあお:「そのおばさん、カモられてるだけかも」
メンバー:「もらえる額の決まっている個人年金とかは?」
ちんあお:「例えば30年後のお金の価値が今と変わらないあるいは上がると信じるならアリ。でも今、日銀は物価を上げようと必死になってますよ」
メンバー:「学資保険は?」
ちんあお:「元本割れの期間が長すぎる。よくない」
メンバー:「外国の債券とかは?」
ちんあお:「リターンだけではなく為替リスクも考慮しなきゃいけないよ」
メンバー:「ゴールドの投資はどうなの?」
ちんあお:「そもそもそれ自体が価値を生み出すものではないし、雑誌で特集する頃には上がっている可能性。分散のひとつとして持っておくのは好みによるけど、それだけに突っ込んでる人はあまり見かけない」
メンバー:「日本が破綻した場合には?」
ちんあお:「その場合は、バイク、バギーに乗ったモヒカンが襲ってくる可能性が高いので、北斗神拳を習うべき」(by kenz氏)
やばっ、これじゃただの頑固おやじだ!
このブログの存在を知っているあなたは、上で私ちんあおが答えた内容がすべてパクリであること、そしてそれらの引用元もすぐにわかったと思います。
そう。私は、唯一モヒカンのくだりに”バギー”という単語を加えたのみ。いや、それすら書かれていたか?
仕事をしながらだったので、しばらくは無自覚でしたが、ひと通り質問が終わった後でようやく気がつきました。
(あっ、やべっ、俺、みんなの質問、保険、商品、全部否定してる。。。。。。)
(これじゃ、あれだ、ただの頑固おやじだ、やなやつだ。。。。。。)
慌てて代替案として、”個人向け国債”をメンバーに勧め、”分散のしっかり効いたインデックスファンド(含むバランスファンド)”も紹介しておきました。
”月500円から全世界に投資できる。”というキーワードは、「そもそも投資する金がない」という方にもなかなか刺さったようです。
(よし、これで頑固おやじのイメージは払拭できそうだ。やれやれ、あぶないとこだった。。。)
などと、安心していたら、メンバーから、「ちんあおさん、まるで営業マンだね」と言われてしまいました。
みなさまも、職場等でお金の話をする時は、時間を取って慎重に行ってください(涙)
ランキング参加中です。下の画像をクリックしていただけると嬉しいです。

- 関連記事
-
- 態度の悪い居酒屋に行って思ったこと。 (2014/12/11)
- 会社の同僚から個別具体的なお金の相談を受けた時の話です。 (2014/11/21)
- 会社で金融商品や保険の話をしたら、ただの頑固おやじみたいになっちゃった、という話 (2014/11/19)
スポンサーサイト
トラックバック
巷の金融リテラシー
ちんあおさんの記事「会社で金融商品や保険の話をしたら、ただの頑固おやじみたいになっちゃった、という話」
水瀬さんの記事とも、通じているところがありますが、巷の金融リテ ...
- 2014/11/19(08:17)
- 目指せ楽隠居! インデックス投資半年休眠派健忘録