MCSIコクサイやEMSIエマージングの構成国がすぐに分かるサイト
- 2014/11/18
- 07:19

インデックス投資家には、色々試したり考えた上で敢えて選択しない(=市場全体に投資をする)という方法に至った人間と、考えるのが面倒かつ自信がないので選択しない(=できない)という方法に至った人間がいます。
私は完全に後者。
先日、年に一度のリバランスを行った際にも、どうでもいいことで迷っていました。
投資しているインデックスファンドの構成国です。
「あれっ?ポーランドって先進国?新興国?」
「香港、台湾、シンガポール。どれが先進国でどれが新興国だっけ?」
「モロッコって新興国?フロンティア?」
「カタールのスペルってCから始まる?それともKから?なにっ、Qから!?」
「名古屋名物の台湾ラーメンのアメリカン(辛さ控えめVer)、いったいどこの国?」
リバランス同様、構成国についても年に1度くらい調べています(=毎回忘れます)。
投資のパフォーマンスには直接影響がないものの、色々気になるところ。
美奈子っ!
そんな訳で、色々なサイトを見て、「あっ、やっぱそうだったんだ。でもまたすぐに忘れそうだ」などと思っていたら、FPの竹川美奈子さんが良いサイトを教えてくれました。

餅は餅屋
教えていただいたサイトはこちら。
MSCI Index Country Membership
あっ、なるほど。
そりゃあ指数を提供している元にあたってみるのが一番ですね。
サイトはこんな感じでした。

(MSCI Index Country Membershipより)
マーケットとインデックス(指数)を選択することで構成国を確認することができます。
おおっ、これは便利。
ついで構成比率も教えてくれれば最高ですね。今後に期待。
まとめ
構成国の詳細を知ったところでパフォーマンスの改善はありません。
ただし、自分がどんな国に投資をしているのか知るのは、退屈なインデックス投資の中でのちょっとした楽しみでもあります。ま、私は年に1度くらいしか考えてないですけどね(^_^;)
便利なページを教えてくださった竹川美奈子さん、ありがとうございました。
(そして呼び捨てにしてすみませんでした)
新・投資信託にだまされるな! ---買うべき投信、買ってはいけない投信
posted with amazlet at 15.02.04
竹川 美奈子
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 9,531
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 9,531
ランキング参加中です。下の画像をクリックしていただけると嬉しいです。

- 関連記事
-
- わたしのインデックスの資産配分ツールで暴落時のシミュレーションをしてみよう (2015/01/03)
- MCSIコクサイやEMSIエマージングの構成国がすぐに分かるサイト (2014/11/18)
スポンサーサイト