(注意:参考にならんよ!)REITを売却した理由
- 2014/11/11
- 07:44

先日、年に一度のリバランスを行った際、REITクラスを全売却しました。
今回はそのことについて少し詳しく触れます。
まずは前提を。
前提① REITに罪はない
REITが嫌になったわけでも、相場をみて利確した訳でもありません。
自分自身が手放しておいて言うのもなんですが、REITは投資先としてアリだと思います。
売却は、私という人間の性格、長期的な投資方針、及び現在の状況により判断したものです。
なので、くれぐれも参考になさらぬようにお願います。
前提② 所詮は5%程度
私が保有していたREITはリスク資産のうちの5%程度でした。そのため、今回の変更を気軽に行うことができました。これがもっと大きなウエイトであった場合はもう少し慎重になっていたと思います。
前提③ 管理人の性格が強く影響
私ちんあお、物事を熟考するタイプではありません。思いつきで動くことが多々あります。
過去には持っていたCD約300枚分のケースをすべて捨て、結果売るに売れなくなり、非常に後悔したことがあります。
保有すること
”なんとなくはじめたものでも、定着するにつれやめにくくなる”
投資以外でもよくあることです。
「前からそうやっているから」という理由だけで存続している職場内のルール、軽い気持ちでシャッターを切ったなんでもない写真、その場のノリで買った本や雑誌、などなど。
私自身10年ほど前に買ったが、ほとんど読んでいないこの本をいまだに捨てられずにいます。
1000 Chairs (Taschen 25)
posted with amazlet at 14.11.10
Charlotte Fiell Peter Fiell
Taschen America Llc
売り上げランキング: 31,890
Taschen America Llc
売り上げランキング: 31,890
さて、REIT。
資産の分散ということで保有していました。
値動きが異なる資産を複数持つことでリスクを減らせるかな~、って考えです。
そこまではいいでしょう。
「じゃあ、なんで5%?この割合の根拠は?」
5%の意味
う~ん、根拠って言われてもなぁ。。
まあ、言ったのは自分なんだけどなぁ。
なんでこんなこと思っちゃったんだろうなぁ。
結構忙しいのに。
最近天気が安定しないから洗濯のタイミングも難しいし。
年末調整の書類も書かなきゃなぁ。
あれっ?そういえば、保険会社から生命保険料控除の証明書って来てたっけ?
あるとしたら、あの書類の山の中?
あそこから探すの?面倒臭いなぁ。
探すの来週にしようかな?
それよりも、今日の晩飯だ。
奥さんが調子よければ台湾料理の味仙に行こう。
メニューはどうすっかな?
手堅く台湾ラーメンか、それともスーラタンメンか。
青菜もつけな、、、、えっ?5%?何?5%って?
REIT?あっ、REITね。保有比率ね。5%の根拠ね。
(ふりだしに戻る)
結論_5%の根拠はありません。
今となっては不明ですが、たぶん「ちょっとだけでも一応持っておきたい」「大きく上がった時に持っときゃよかったって後悔したくない」等の気持ちの表れだと思います。
投資方針との矛盾
私の投資方針はこんな感じです。
「リスク資産についてはなるべく自分の考えを排除し、なるべく長く続ける」
働くおっさん劇場風に言うと、
「ワンランク上のおっさんは、自分の予想や判断を排除することで、相場の上げ下げに惑わされることなく、投資を長くつづけるぅぅぅぅぅぅぅ~」
です。
働くおっさん劇場 [DVD]
posted with amazlet at 14.11.10
よしもとアール・アンド・シー (2007-07-14)
売り上げランキング: 23,295
売り上げランキング: 23,295
なので、株式クラスについては、(だいたい)時価総額通りに持とうかと思っています。
じゃあREITを5%だけ持ってるは?
これは上記の考えと矛盾していまいます。
で、売りました。
含み益が出ていたため、売却時に約20%の課税をされました。
これを去年までにやっておけば。
この点は少し残念ですが、しかたがないです。
まとめ
以上、(今回も)びっくりするほど参考にならない記事となりました。
「読まなきゃよかった」と思ったあなた、ごめんなさい。
謝りついでにもう一つ。
今回の考えに至るきっかけは、リバランス時に「おっ、REITに割り当てていた分を相対的に比率の下がった国内債券に移し替えれば楽ちんだぞ」などと思いついたことです。
我ながら短絡的かついい加減!
このブログのサブタイトルでも謳っている「 この界隈で最もリテラシーの低いインデックス投資家」という肩書きは当分外せそうにありません。。
ランキング参加中です。下の画像をクリックしていただけると嬉しいです。

- 関連記事
-
- 【退屈注意】2014年11月末のアセット・アロケーション (2014/12/01)
- (注意:参考にならんよ!)REITを売却した理由 (2014/11/11)
- 定期リバランスを実行。資産配分を少し見直しました。 (2014/11/09)
スポンサーサイト