Facebookとお金の話
- 2014/10/26
- 08:39

私ちんあお、SNSはTwitter、LINE、Facebookを利用しています。
使い分けの仕方はこんな感じ
◆Twitter : 好きなことをつぶやく。ハンドルネーム。実生活に関わる人間とのつながり無し。
◆LINE : 「今から帰る」等の業務連絡。本名。つながりは親族及び友人のみ。
◆Facebook : 主に写真の投稿。本名。つながりは上記2つが混在。
どれもごくごく少人数でのコミュニティなのですが、基本的にはこれで満足しています。
ただ、Facebookについては利用していて少し迷うことがあります。
それが表題、Facebookとお金の話(リンクの投稿とか)です。
Facebookの魅力
Facebookの魅力はなんといっても「薄くつながれること」です。
本国に帰ってしまった友人や、何年も会えていない同級生等の近況を見たり、チャットや電話、コメント等でコンタクトが取れるのは非常に魅力的です。
また、普段Twitterでやりとりのある投資やお金に詳しい方々の違った一面を見ることができるのも楽しい。
自分からは積極的に投稿する方ではありませんが、気に入っているツールです。
※どうでもよい話ですが、私の親戚には自分の子どもが今保育園で何を学んでいるかをメールで事細かに報告してくれる人間がいます。こういう人こそFacebookをやるべき。(言えませんが)
投資の話は、まあしない。
ブログやTwitterをやっていると、投資に関する素晴らしい記事を目にすることが少なくありません。
そりゃそうです。自分が興味あって、周りに優秀なブロガーさんがいるのですから。
でも、このリンクをFacebookに、、、っていう流れにはなりません。
私の身の回りの人間はFacebookでつながっている友人を含め、有価証券への投資はしていないからです。
実生活での友人と話していると基本的にはこんな感じのマネープランの方がほとんどです。
元本割れが嫌なので原則貯金+終身型の保険+長期ローンでマイホーム
そんな方々に対して「インデックスファンドシリーズが登場!!」や「バンガードETFのエクスペンスレシオがまた下がったー!」などの話をするのは、ちょっと勇気が要ります。
「こいつ、定期保険しか入ってないし、家も賃貸だし、投資してて大丈夫??」
ってことになりそうですし。
じゃあ保険や不動産は?
投資はマニアックにしても、保険や不動産についてはより多くの方に関わりのあるジャンルです。
これらについても、読んでよかったと心から思える本や記事が多くあります。
これならいいんじゃないか?
最近では、この記事が素晴らしいと思いました。
セルフ・リライアンスという生き方
不動産のリスクは取りたがる日本人
「う~ん、やっぱシモさんは文章が上手いな。そしてプロが書くと効果倍増だな。」
「これはお金に興味のない人も知っておいた方が良さそうだよな。」
などと思いながらも、Facebookに投稿ってことはしませんでした。
同じタイミングで、友人から”(たぶん思いっきり長期のローンで)家買いました”という内容のハガキが届いたからです。
まとめ
Twitterは楽なものです。
基本的には同じジャンルに興味を持った者同士ですから。
しかし、Facebookでつながっている実生活での友人は違います。
基本的にはそんなことには興味ないでしょうし、ましてや保険商品や不動産を買った直後にはネガティブな情報は入れなくないでしょう。
是非とも紹介したい情報があるのに、個々の事情を考慮すると紹介できない。
なんとも難しいです。
これがゲーム理論でいうところの友人のディレンマってやつでしょう。
囚人のジレンマ―フォン・ノイマンとゲームの理論
posted with amazlet at 15.02.04
ウィリアム パウンドストーン
青土社
売り上げランキング: 28,558
青土社
売り上げランキング: 28,558
ランキング参加中です。下の画像をクリックしていただけると嬉しいです。

- 関連記事
-
- こんな私でも500記事達成していました。 (2014/11/23)
- Facebookとお金の話 (2014/10/26)
- 社畜でも家畜でもブログは書いておいたほうがよいと思った今日このごろ (2014/10/21)
スポンサーサイト