不利な投資をやめさせる方法
- 2012/09/08
- 07:47
投資をはじめて数年。
どうやったら儲けられるかは未だにわかりませんが、
どういう金融商品に投資したら不利なのかは、少し見分けがつくようになりました。
外貨預金、高コストのファンドや個人年金保険、毎月分配型や通貨選択型のファンド、などなど。
それらはコスト、リスク、仕組みの面で投資家に不利と言えます。
しかし周りを見てみると「預金」「保険」「債券」という言葉の持つイメージ(安心・安全・無難)を過信し、これらの金融商品に投資してしまっている人が割と沢山います。
どうやったら儲けられるかは未だにわかりませんが、
どういう金融商品に投資したら不利なのかは、少し見分けがつくようになりました。
外貨預金、高コストのファンドや個人年金保険、毎月分配型や通貨選択型のファンド、などなど。
それらはコスト、リスク、仕組みの面で投資家に不利と言えます。
しかし周りを見てみると「預金」「保険」「債券」という言葉の持つイメージ(安心・安全・無難)を過信し、これらの金融商品に投資してしまっている人が割と沢山います。
具体例を。
私の務めている会社に豪ドルの外貨預金をしている人がいます。
その同僚とは、時々話すくらいの間柄。
歳も私より10年以上先輩です。
何かのきっかけで外貨預金の話題になり、投資している理由を聞いたら、
「日本と比べて高金利だから」
「オーストラリアなら先進国だから安心」
とのことでした。
この話を聞いた時、スプレッド、税金、金利平価説、輸出相手国の事が頭に浮かびました。
できることなら不利な投資をして欲しくない。
そう思い、これらをサラッとひと通り説明してみました。
しかし反応はイマイチ。
結局それ以上は何も言いませんでした。
もしここでしつこく説明をしても、きっと鬱陶しいだけだと思ったからです。
自分が行なっている投資についてはなおさらです。
ついでに株式については投資をしないのかと聞いたところ、
「株は恐いのでやらない」
「なぜなら友人が損をしたから」
とのこと。
アッと思いました。
そういえば、私の周りで不利な金融商品に投資している人は、みんな株式についてだけは「誰かが損をしたから」って言って投資してない。
こういう人は理屈よりも、具体的に損をした例の方が遥かに印象が強いんだ。
ということは、
もし私が予め不利な金融商品を買って損をしておけば、
「私はこれだけ損をしました」という具体的を話すことで友人・知人の不利な投資を止められるかも。
でも、そのためだけに大金を使うのは絶対に嫌。
そのため保険に加入することなどはできません。
しかし、ファンドだったらSBI証券の積み立てを使えばたったの500円で買えます。
もちろん人に話す時は「何円損した」ではなく「何%下がった」です。
「3割下がった」といえばインパクトが強いでしょう。
「半分になった」なら最高です。
よし、やってみるか。
作戦名は「資産(1/2)倍増プロジェクト」!
あれっ?どっかで聞いたことあるような。
次回からは具体的なファンド選びに入っていきます。
私の務めている会社に豪ドルの外貨預金をしている人がいます。
その同僚とは、時々話すくらいの間柄。
歳も私より10年以上先輩です。
何かのきっかけで外貨預金の話題になり、投資している理由を聞いたら、
「日本と比べて高金利だから」
「オーストラリアなら先進国だから安心」
とのことでした。
この話を聞いた時、スプレッド、税金、金利平価説、輸出相手国の事が頭に浮かびました。
できることなら不利な投資をして欲しくない。
そう思い、これらをサラッとひと通り説明してみました。
しかし反応はイマイチ。
結局それ以上は何も言いませんでした。
もしここでしつこく説明をしても、きっと鬱陶しいだけだと思ったからです。
自分が行なっている投資についてはなおさらです。
ついでに株式については投資をしないのかと聞いたところ、
「株は恐いのでやらない」
「なぜなら友人が損をしたから」
とのこと。
アッと思いました。
そういえば、私の周りで不利な金融商品に投資している人は、みんな株式についてだけは「誰かが損をしたから」って言って投資してない。
こういう人は理屈よりも、具体的に損をした例の方が遥かに印象が強いんだ。
ということは、
もし私が予め不利な金融商品を買って損をしておけば、
「私はこれだけ損をしました」という具体的を話すことで友人・知人の不利な投資を止められるかも。
でも、そのためだけに大金を使うのは絶対に嫌。
そのため保険に加入することなどはできません。
しかし、ファンドだったらSBI証券の積み立てを使えばたったの500円で買えます。
もちろん人に話す時は「何円損した」ではなく「何%下がった」です。
「3割下がった」といえばインパクトが強いでしょう。
「半分になった」なら最高です。
よし、やってみるか。
作戦名は「資産(1/2)倍増プロジェクト」!
あれっ?どっかで聞いたことあるような。
次回からは具体的なファンド選びに入っていきます。
- 関連記事
-
- 資産(1/2)倍増プロジェクト(国内株式部門) (2012/09/12)
- 資産(1/2)倍増プロジェクト(REIT部門) (2012/09/10)
- 不利な投資をやめさせる方法 (2012/09/08)
スポンサーサイト
- テーマ:資産運用
- ジャンル:株式・投資・マネー
- カテゴリ:資産(1/2)倍増プロジェクト
- CM:0
- TB:1
トラックバック
資産(1/2)倍増プロジェクトのご案内(本編)
 きっと何者にもなれない皆様、行楽の秋、いかがお過ごしでしょうか?モ人SYO−GOです。東京に住んでからこっち、紅葉を見に出かけるという事はなくなったのですが、高
- 2012/10/13(00:09)
- これが我が家の生存戦略