コメント
No title
相続の場面では
相続財産がたくさんがあるから揉める、
と一般的に思われがちですが
相続財産が少なくても、
自己の主観的貢献度に対する配分割合が気に入らない、
積年の感情的な理由が原因で
当事者間で会話が成立しないことはザラにあります。
被相続人が使い切って死亡した場合は、
相続放棄でケリが付きますけどね…。
相続財産がたくさんがあるから揉める、
と一般的に思われがちですが
相続財産が少なくても、
自己の主観的貢献度に対する配分割合が気に入らない、
積年の感情的な理由が原因で
当事者間で会話が成立しないことはザラにあります。
被相続人が使い切って死亡した場合は、
相続放棄でケリが付きますけどね…。
Re: No title
>PSYさん
主観的貢献度でもめる、ですか。
なるほど~、確かにその通りだと思います。
私からしたら「どっちにしても十分に稼いでるじゃん」と思えるプロ野球選手が、契約更改時に年俸で揉めるみたいなものですかね。(えっ?違う?)
主観的貢献度でもめる、ですか。
なるほど~、確かにその通りだと思います。
私からしたら「どっちにしても十分に稼いでるじゃん」と思えるプロ野球選手が、契約更改時に年俸で揉めるみたいなものですかね。(えっ?違う?)