インデックス投資を開始するまでのフローを用いて自己チェック(②投資リスク)
- 2014/08/21
- 06:11

全くと言っていいほど相場を気にせずに投資を続けている私、ちんあお。
今後も投資スタイルを変えずに基本的にはほったらかしながらコツコツと続けていこうかと思っております。
ただ、時々は自己チェックするのもよいかと。
そんなわけで、今年4月に参加した横浜サカエ塾セミナー「こんなにも素晴らしいインデックス投資」(講師:吊られた男さん)で学んだ事をもとに、自分の投資について再チェックしてみました。
インデックス投資を開始するまでのフロー
① マネープランの確認
② 投資リスクの確認 (←今回はこれ)
③ 投資方法の決定
④ 資産配分の決定
⑤ 商品選択
5つあるステップ、前回の①マネープランの確認に引き続き、今回は②投資リスクの確認を考えてみます。
投資リスクとは?
一般的にリスク許容度と説明されることが多いです。
金融経済用語集 - iFinanceからリスク許容度についての説明を引用します。
リスク許容度は、投資家の許容できるリスクの範囲のことで、資産運用に伴い発生するリスク(損失)をどの程度受け入れられるかの度合をいう。これは、現代ポートフォリオ理論(MPT)で、株式・債券・短期金融資産など複数の資産を組み合わせて運用するポートフォリオのリターンが最大でリスクが最小になるような資産配分を選ぶ際に、投資家が取りうる最大のリスク水準を測定するための指標と考えられている。一般に高いリターンを求めるならば、高いリスクを許容する必要があり、一方でリスクを取りたくなければ、低いリターンを受け入れるべきとされている。
簡単に言うと、「貴様はどれくらいの損に耐えられるんじゃいっ!!」ってことです。
これを超えると
このリスク許容度を超えてしてしまうと、以下のような事態が起きかねません。
私の場合はこんな感じ。
① 証券口座の残高を見るのが嫌になる。
② 祈る。
③ 祭壇を設け、本格的に祈る。
④ 損を取り戻すためにさらにリスク拡大。
⑤ 運が良ければ買値付近で全売却。運が悪ければ損失拡大。
⑥ 損失拡大に耐えられずに全売却。
⑦ 家族になんて説明しよう.....
⑧ 投資って怖い.....
⑨ 投資なんて大嫌い。額に汗して稼いだお金以外は信じられない。
⑩ あっ、家族にはこのことナイショにしています...
こうなってしまうと、家庭生活や仕事にも影響がでてくるおそれがあります。
また、投資という資産形成において非常に有効な選択肢をひとつ消してしまうことになります。
測定はかなり難しい
当然ですが、具体的に数値化するのはか・な・り難しいです。
分かったつもりでも、いざその場面に遭遇したら重圧に耐えられなくなるかもしれません。
特に、私のようなリーマンショックを経験していない投資家は十分に気を使う必要があります。
損失のイメージには率と額の両方で考えるのがよいでしょう。
また、目減りした状態が数年間続くことも覚悟しておいた方がよいでしょう。
常に冷静でいられるよう投資額やアセットアロケーションでリスクを調整し、途中で「もうダメだ,,,投資なんてやらなきゃよかった...」とヘコんだり、「チクショー、取り戻してやる」と熱くなったりしないことが大事です。
なお、セミナーでつらおさんは
「自分で考えたよりも少し保守的に見積もっておくのが無難」
とおっしゃっていました。
余談ですが、私ちんあお友人から投資の相談を受けた際、リスク許容度確認のために「いくらくらい資産が減るのに耐えられる?」と聞いたとろ「うーん、3,000円!」という答えが返ってきて大変困った経験があります。
リスク許容度の決定に影響を与える項目
以下の項目を満たしている場合は、比較的リスク許容度を多く見積もれます。
◆ (不況時にも)稼げる本職を持っている
◆ ダブルインカム
◆ 十分な預金がある
◆ 生活費が低く抑えられており、当分大きな支出予定もない
◆ 頼れる家族・親戚がいる
◆ そもそもがギャンブルに使っていたお金
逆に言うと、これらの項目を一切満たしていない場合には、「投資しない」という選択肢もアリだと思います。
自分はというと
上の項目のいくつかを満たしております。
また、現時点での運用額がそもそも少ないため、元本がすべて吹き飛んだとしても生活を続けていくことができます。
証券口座の増減を見ても、何も感じません。
今のところは問題がなさそうです。
将来、育児にかかる費用が大きくなってきた時、運用額が大きくなってきた時にもう一度チェックし直します。
えっ?近いうちに暴落がきたら?
その時は、まともに食らって、売却はせず、積立を続け、相場回復時には「俺はあの暴落も乗り換えたんだぜ!貴様は耐えられるかな?」と新米投資家に威張り散らしたいと思っています。
- 関連記事
-
- インデックス投資を開始するまでのフローを用いて自己チェック(③運用手法 -前編-) (2014/08/22)
- インデックス投資を開始するまでのフローを用いて自己チェック(②投資リスク) (2014/08/21)
- インデックス投資を開始するまでのフローを用いて自己チェック(①マネープラン) (2014/08/10)
スポンサーサイト