インデックス投資を開始するまでのフローを用いて自己チェック(①マネープラン)
- 2014/08/10
- 06:30
![bot02[1]11](http://blog-imgs-63.fc2.com/c/h/i/chinao0628/20140810052138bdcs.jpg)
全くと言っていいほど相場を気にせずに投資を続けている私、ちんあお。
今後も投資スタイルを変えずに基本的にはほったらかしながらコツコツと続けていこうかと思っております。
ただ、時々は自己チェックするのもよいかと。
そんなわけで、今年4月に参加した横浜サカエ塾セミナー「こんなにも素晴らしいインデックス投資」(講師:吊られた男さん)で学んだ事をもとに、自分の投資について再チェックしてみました。
インデックス投資を開始するまでのフロー
① マネープランの確認 (←今回はこれ)
② 投資リスクの確認
③ 投資方法の決定
④ 資産配分の決定
⑤ 商品選択
5つあるステップのうち、今回は①マネープランを考えてみます。
マネープラン
自分の人生においてのお金との付き合い方について考えます。
【どんな人生を送りたいか?】
【そのためにはどれくらいのお金が必要か?】
などなど。
自分に当てはめてみます。
・家族をきちんと食べさせていきたい。
・自分たちの老後に備えたい。
・お金を持つことで不幸から遠ざかりたい(※1)。
・人生における選択肢を増やしたい。
・妻から「家は”買わない”じゃなくて”買えない”でしょ?」と言われたくない。
・将来娘がボーイフレンド等を連れてきた時にキューバ葉巻・高級ブランデー・革張りの椅子等で威嚇したい。
・会社を解雇された時の備えがほしい。
・家庭を解雇された時の備えがほしい。
後半になるほど情けなくなりますが、こんなところです。
さて、ではそれらを実現するためのお金(※2)はというと、、、今のところ全然達成できていません。
今、家庭を解雇されたら、正直まずいです。
となると、、預金よりも大きなリターンが必要⇒投資で増やそう。となります。
※1 お金があることで時間を買うことができたり、やりたくないことをやらなくてもよいという意味です。
※2 具体的な金額は見積もれていませんが足りていないということはわかります。
まとめ
投資を開始するまでのステップとしてはリスク許容度の確認以降から語られることが多いです。
しかし、マネープランをあらためて考えてみるのは結構面白く、発見(私の場合は家庭における立場の低さ)もあります。
このマネープランを考えることで、そもそも投資なんて全く必要ないという方もきっと出てくることでしょう。
私自身、貧乏に対する耐性はわりと強いと思っています。
が、家族を養っていくとなると話は別です。
やはり、いまのところはリスクを取ってでも、(預金に比べて)大きく増やすことを目指した方がよいという結論に至りました。
と同時に、家庭から追い出されないための努力もより一層しなければなぁと感じました。。。。
次回はリスク許容度について考えます。
- 関連記事
-
- インデックス投資を開始するまでのフローを用いて自己チェック(③運用手法 -前編-) (2014/08/22)
- インデックス投資を開始するまでのフローを用いて自己チェック(②投資リスク) (2014/08/21)
- インデックス投資を開始するまでのフローを用いて自己チェック(①マネープラン) (2014/08/10)
スポンサーサイト
トラックバック
ルーキーちゃん@第三子・女の子 のハンコができたよ!
――当ブログに初めてお越しの方はコチラからご覧ください――−※−※−※−要点・子供(第三子)のハンコを作成・これから銀行口座(ゆうちょ・某メガバンク)の開設とコモンズ投信への口座開設を進めます。−※−※−※−五人家族が板についてきた今日このごろ、モ人です。板についてきたどころか、嫁さんと二人で「ずいぶん以前から五人家族だったような気がする。」「まだ生まれて半年も経ってないなんて、ウソみたい」...
- 2014/09/24(07:57)
- これが我が家の生存戦略