コメント
毎月分配型の存在意義
30代のサラリーマンのように、20年後30年後を考えて投資するのであれば毎月分配型は意味がありません。
毎月分配型は、老後を送る人のための投資信託です。
毎月分配型でお金を増やそうと考えている人はいないと思います。
毎月分配型は、老後を送る人のための投資信託です。
毎月分配型でお金を増やそうと考えている人はいないと思います。
Re: 毎月分配型の存在意義
> 60代さん
「毎月分配型でお金を増やそうと考えている人はいないと思います。」
とありましたが、それは誤りです。
本当に増やすつもりがないなら、リスクの低い預金や寄付でまかなえますから。
「毎月分配型でお金を増やそうと考えている人はいないと思います。」
とありましたが、それは誤りです。
本当に増やすつもりがないなら、リスクの低い預金や寄付でまかなえますから。
No title
何か大きな勘違いをしておられるようなので一言。
老後を送る人は、基本的に年金で暮らします。
しかし、年金では食べていくのが精一杯です。
遊びに来る孫に小遣いをやりたい、老妻と外食をしたい、旅行にも行きたい。
そういうときは、蓄えた金融資産を取り崩していくことになります。
遠い将来のお金ではなく、今月必要なお金の話です。
では、単純に銀行預金を取り崩していくしかないのか?
多少のリスクはあっても運用は考えられないか?
という人のためにあるのが毎月分配型投資信託です。
別に増えなくてもいいのです。銀行預金より減り方が少なければ。
あとは、どういう毎月分配型を選ぶか、どういうポートフォリオを組むかの問題です。
絶対にノーリスクでなけりゃいやだという人は銀行預金を取り崩すだけの生活を送るか、倹約生活を送って子供にたくさん遺産を残すだけのことです。
老後を送る人は、基本的に年金で暮らします。
しかし、年金では食べていくのが精一杯です。
遊びに来る孫に小遣いをやりたい、老妻と外食をしたい、旅行にも行きたい。
そういうときは、蓄えた金融資産を取り崩していくことになります。
遠い将来のお金ではなく、今月必要なお金の話です。
では、単純に銀行預金を取り崩していくしかないのか?
多少のリスクはあっても運用は考えられないか?
という人のためにあるのが毎月分配型投資信託です。
別に増えなくてもいいのです。銀行預金より減り方が少なければ。
あとは、どういう毎月分配型を選ぶか、どういうポートフォリオを組むかの問題です。
絶対にノーリスクでなけりゃいやだという人は銀行預金を取り崩すだけの生活を送るか、倹約生活を送って子供にたくさん遺産を残すだけのことです。
Re: No title
>60代さん
えーっと、取り崩しの際に銀行預金より減り方が少ないってことは、、つまり、、、リターンを得よう(=お金を増やそう)としているってことですよね。
「毎月分配型でお金を増やそうと考えている人はいない」というご意見と矛盾していますね。
お名前とご意見のリアルさから察するに、60代さんは私よりも遥かに人生経験豊富かと思われますが、残念ながら投資に関しては赤子同然です。(ちなみに私も子ども。小3レベルです。)
ってことで、私の大好きな「ますいっち」さんという画家兼ブロガーをご紹介いたします。
毎月分配型投信について沢山の記事を書かれていますので、是非とも読んでみてください。
あっ、今後毎月分配型投信に関するご意見及び質問はすべてますいっちさんにお願いします。
私よりもずっと丁寧に対応してくれまよ(^^)
ますいっちと世界分散投資?
http://www.masuitousi.com/blog-category-73.html
えーっと、取り崩しの際に銀行預金より減り方が少ないってことは、、つまり、、、リターンを得よう(=お金を増やそう)としているってことですよね。
「毎月分配型でお金を増やそうと考えている人はいない」というご意見と矛盾していますね。
お名前とご意見のリアルさから察するに、60代さんは私よりも遥かに人生経験豊富かと思われますが、残念ながら投資に関しては赤子同然です。(ちなみに私も子ども。小3レベルです。)
ってことで、私の大好きな「ますいっち」さんという画家兼ブロガーをご紹介いたします。
毎月分配型投信について沢山の記事を書かれていますので、是非とも読んでみてください。
あっ、今後毎月分配型投信に関するご意見及び質問はすべてますいっちさんにお願いします。
私よりもずっと丁寧に対応してくれまよ(^^)
ますいっちと世界分散投資?
http://www.masuitousi.com/blog-category-73.html
No title
>「毎月分配型でお金を増やそうと考えている人はいない」というご意見と矛盾していますね。
まるで理解しておられないようなので一言だけ。
「毎月分配型でお金を増やそうと考えている人はいない」
というのは、何が何でも元本より増やそうと必死になっているわけではないというにすぎませんよ。
毎月分配型というだけでヒステリックに否定するひょうろん屋さんが多いので一言述べたにすぎません。
毎月分配型がこれだけ多く存在するのはそれなりに理由があります。
あなたも年金暮らしになればわかります。
私が言いたいのはそれだけです。
まるで理解しておられないようなので一言だけ。
「毎月分配型でお金を増やそうと考えている人はいない」
というのは、何が何でも元本より増やそうと必死になっているわけではないというにすぎませんよ。
毎月分配型というだけでヒステリックに否定するひょうろん屋さんが多いので一言述べたにすぎません。
毎月分配型がこれだけ多く存在するのはそれなりに理由があります。
あなたも年金暮らしになればわかります。
私が言いたいのはそれだけです。
Re: No title
ま、ますいっちさーーん!!
No title
「何が何でも元本より増やそうと必死になっているわけではない場合」になぜ毎月分配型を選択するのか、全く意味がわかりません。
それで執拗にちんあおさんに絡む理由もわけわからんです。
それで執拗にちんあおさんに絡む理由もわけわからんです。
No title
別に誰にも絡んでるわけではないのですが。
意味不明なことをおっしゃってるので気になっただけです。
>「何が何でも元本より増やそうと必死になっているわけではない場合」になぜ毎月分配型を選択するのか、全く意味がわかりません。
毎月コンスタントに分配金が出るので便利ということですけど。
意味がわからない理由が全くわかりません。
意味不明なことをおっしゃってるので気になっただけです。
>「何が何でも元本より増やそうと必死になっているわけではない場合」になぜ毎月分配型を選択するのか、全く意味がわかりません。
毎月コンスタントに分配金が出るので便利ということですけど。
意味がわからない理由が全くわかりません。
コメントありがとうございました。
>「毎月分配型がこれだけ多く存在するのはそれなりに理由があります。」
それはよく知ってます。
売る側が潤うために積極的に販売してるからと、投資家サイドが無知だからです。
まさか、購入手数料を払ってまで窓口で買ったりしてないですよね?
参考)http://blog.livedoor.jp/telly_asset_manage/archives/1007787433.html
>「別に増えなくてもいいのです。銀行預金より減り方が少なければ。」
これ、毎月分配型とは関係ないですよね?
良い投資先を選びましょうという話です。
>「毎月分配型は、老後を送る人のための投資信託です。」
>「あなたも年金暮らしになればわかります。」
確かに、年金生活をしてるからこそ、その仕組みが魅力的に映るというのはあるでしょう。
うまくできています。
しかし、毎月分配型だけに限らず、投信の分配金と言うのは銀行のATMからお金をおろすのと一緒だということを御存知ですか?
参考)http://www.masuitousi.com/blog-entry-621.html
こうやって、この超おちゃらけ投資ブログにまで辿り着かれるような60代様には言うまでもないと思いますが、世の中には、分配金について誤解してる人が多いと思います。
そして、誤解してる人から毎月分配型エントリーに定期的にコメントが寄せられ、やりとりしてるうちにヒステリックになっちゃう、という繰り返しなんですよね。
反省…
注:ブログ主ではありません
それはよく知ってます。
売る側が潤うために積極的に販売してるからと、投資家サイドが無知だからです。
まさか、購入手数料を払ってまで窓口で買ったりしてないですよね?
参考)http://blog.livedoor.jp/telly_asset_manage/archives/1007787433.html
>「別に増えなくてもいいのです。銀行預金より減り方が少なければ。」
これ、毎月分配型とは関係ないですよね?
良い投資先を選びましょうという話です。
>「毎月分配型は、老後を送る人のための投資信託です。」
>「あなたも年金暮らしになればわかります。」
確かに、年金生活をしてるからこそ、その仕組みが魅力的に映るというのはあるでしょう。
うまくできています。
しかし、毎月分配型だけに限らず、投信の分配金と言うのは銀行のATMからお金をおろすのと一緒だということを御存知ですか?
参考)http://www.masuitousi.com/blog-entry-621.html
こうやって、この超おちゃらけ投資ブログにまで辿り着かれるような60代様には言うまでもないと思いますが、世の中には、分配金について誤解してる人が多いと思います。
そして、誤解してる人から毎月分配型エントリーに定期的にコメントが寄せられ、やりとりしてるうちにヒステリックになっちゃう、という繰り返しなんですよね。
反省…
注:ブログ主ではありません
No title
①資産をそこそこ増やせると期待でき
②毎月のキャッシュフローを生む
ような金融商品が必要な人々にとっては、毎月分配型の投資信託は便利な商品だと思います。
②毎月のキャッシュフローを生む
ような金融商品が必要な人々にとっては、毎月分配型の投資信託は便利な商品だと思います。
No title
>kenzさん
フォローありがとうございます。
ただ、切れ味が鋭すぎて切られていることに気がついてないようです(笑)
>60代さん
まずは分配金には種類が2つあることと分配金がどこから払われるかについて学んでください。
あと、リスクについても。ガンバレ!
>ますいっちさん
100点満点の代役ありがとうございます。
寝ぼけまなこで読みながら「あれ?オレってこんな丁寧な返ししたかな~?」などと勘違いしてしまいました(^^)
>kapokさん
仰るとおりです。
ただ、それらは
③分配金と利息では性質が異なるということ
④高頻度の分配は税制的に非効率であること(普通分配時)
⑤多くの毎月分配型ファンドの投資対象はそれなりにリスクが高いこと
⑥もはや定番となっている通貨選択型やカバードコールを組み合わせることで元本の変動要因が増えること
もセットで認識しておく必要があると思います。
フォローありがとうございます。
ただ、切れ味が鋭すぎて切られていることに気がついてないようです(笑)
>60代さん
まずは分配金には種類が2つあることと分配金がどこから払われるかについて学んでください。
あと、リスクについても。ガンバレ!
>ますいっちさん
100点満点の代役ありがとうございます。
寝ぼけまなこで読みながら「あれ?オレってこんな丁寧な返ししたかな~?」などと勘違いしてしまいました(^^)
>kapokさん
仰るとおりです。
ただ、それらは
③分配金と利息では性質が異なるということ
④高頻度の分配は税制的に非効率であること(普通分配時)
⑤多くの毎月分配型ファンドの投資対象はそれなりにリスクが高いこと
⑥もはや定番となっている通貨選択型やカバードコールを組み合わせることで元本の変動要因が増えること
もセットで認識しておく必要があると思います。
No title
ちなみに私は、1月にNISAで分配型投資信託を購入しました。
投資額は私と家内で2口座200万円です。
購入したのは
A:楽天USリート・トリプルエンジン(レアル)毎月分配型 (毎月170円分配)
B:好配当グローバルREITプレミアム・ファンド 通貨セレクトコース (トリプルストラテジー) (毎月200円分配)
です。
毎月分配型を忌み嫌う方にとっては身震いするような分配金ですね。
投資額は100万円づつ、合計で200万円。
2月頃のニュースでは、NISAの人気のトップはこの2つでした
たまたまトップを争う2つを購入したわけですね。
9月現在の評価額は
Aが1,010,818円
Bが945,408円
です。
合計で1,956,226円であり、元本を少し割っているようにも見えます。
ですが、私の場合毎月2つ併せて52,800円分配されています。
1月から8月までで合計422,400円受け取りました。
9月もまもなく52,800円分配されるでしょう。
毎月の分配金はありがたく外食や旅行やその他生活をエンジョイするために使っています。
20年後や30年後に使うわけではありません。
それだけのことです。
今までよくてもこれからどうなるかわかったもんじゃない?
株や投資信託は皆そうです。
あくまで自己責任で運用するだけです。
ただ、毎月分配型を貶める発言だけは許容できません。
投資額は私と家内で2口座200万円です。
購入したのは
A:楽天USリート・トリプルエンジン(レアル)毎月分配型 (毎月170円分配)
B:好配当グローバルREITプレミアム・ファンド 通貨セレクトコース (トリプルストラテジー) (毎月200円分配)
です。
毎月分配型を忌み嫌う方にとっては身震いするような分配金ですね。
投資額は100万円づつ、合計で200万円。
2月頃のニュースでは、NISAの人気のトップはこの2つでした
たまたまトップを争う2つを購入したわけですね。
9月現在の評価額は
Aが1,010,818円
Bが945,408円
です。
合計で1,956,226円であり、元本を少し割っているようにも見えます。
ですが、私の場合毎月2つ併せて52,800円分配されています。
1月から8月までで合計422,400円受け取りました。
9月もまもなく52,800円分配されるでしょう。
毎月の分配金はありがたく外食や旅行やその他生活をエンジョイするために使っています。
20年後や30年後に使うわけではありません。
それだけのことです。
今までよくてもこれからどうなるかわかったもんじゃない?
株や投資信託は皆そうです。
あくまで自己責任で運用するだけです。
ただ、毎月分配型を貶める発言だけは許容できません。
需要があるのもうなずけます。
毎月分配型を貶めているわけではありません。
Aの楽天USリート・トリプルエンジン(レアル)毎月分配型 (毎月170円分配)は、おそらく6000円ちょっとで買われたのでしょう。
36ヵ月×170円=約6000円になります。
3年間、同程度の分配金が出たらおめでとうございます、ということだと思います。
別に、儲かりませんよといっているわけではありません。
毎月分配型どうこうとは関係なく、良い投資先を選びましたねという話です。
高い信託報酬を払って、(もし払ったなら)高い購入手数料を払って、比較的高いリスクを取って、利益が出たのなら素晴らしいことだと思います。
どうしてもそれらに投資したいのなら、NISAの方が絶対いいですよね。
自己責任も、これからどうなるかわからないというのもおっしゃる通りだと思います。
ただ、自分にはまねできません。
自分なら、200万円を銀行に預けておいて、毎月52,800円をATMから引き出します。
・・・とここまで書いて思ったのですが、毎月お金が入ってくる安心感が得られるのであれば、毎月分配型にも存在価値があり、需要があるのもうなずけます。
注:ブログ主ではありません。
Aの楽天USリート・トリプルエンジン(レアル)毎月分配型 (毎月170円分配)は、おそらく6000円ちょっとで買われたのでしょう。
36ヵ月×170円=約6000円になります。
3年間、同程度の分配金が出たらおめでとうございます、ということだと思います。
別に、儲かりませんよといっているわけではありません。
毎月分配型どうこうとは関係なく、良い投資先を選びましたねという話です。
高い信託報酬を払って、(もし払ったなら)高い購入手数料を払って、比較的高いリスクを取って、利益が出たのなら素晴らしいことだと思います。
どうしてもそれらに投資したいのなら、NISAの方が絶対いいですよね。
自己責任も、これからどうなるかわからないというのもおっしゃる通りだと思います。
ただ、自分にはまねできません。
自分なら、200万円を銀行に預けておいて、毎月52,800円をATMから引き出します。
・・・とここまで書いて思ったのですが、毎月お金が入ってくる安心感が得られるのであれば、毎月分配型にも存在価値があり、需要があるのもうなずけます。
注:ブログ主ではありません。
No title
分配金は170円という値は60代さんの都合に関係になく勝手に変更される可能性が常にあります。また基準価額が低下しており分配余力が低下してきているため、分配金が減額されることが見込まれます。
安定したキャッシュフローが欲しいのなら、自分で毎月定額解約または定期解約サービスを利用して毎月解約するのが原則一番安定します。それはわかって頂けるかと思います。
毎月解約するサービスがある以上本来は毎月分配型投信に意味はありませんし、そもそも60代さんの資産なのでレジャーに行きたいとき等必要な時に売れば良いはずです。たまたまその月にレジャーに行かない場合は解約しないという選択をすることで期待リターンの向上が見込まれます。平均寿命は80代なのであと20年もあります。大事に効率よく資産を運用することをお勧めします。
注:ブログ主ではありません。
安定したキャッシュフローが欲しいのなら、自分で毎月定額解約または定期解約サービスを利用して毎月解約するのが原則一番安定します。それはわかって頂けるかと思います。
毎月解約するサービスがある以上本来は毎月分配型投信に意味はありませんし、そもそも60代さんの資産なのでレジャーに行きたいとき等必要な時に売れば良いはずです。たまたまその月にレジャーに行かない場合は解約しないという選択をすることで期待リターンの向上が見込まれます。平均寿命は80代なのであと20年もあります。大事に効率よく資産を運用することをお勧めします。
注:ブログ主ではありません。
No title
あれなんです。
購入手数料や税金等のコスト<自分で調べて実行する手間
これに尽きます。面倒なんです。でも儲けたいんです。
『手間賃じゃ、がはは、くれてやるわい』といった剛毅な精神です。
言うなれば個人手配旅行でこれだけ安くて贅沢できるぜっていう記事に、JT○のツアーの素晴らしさをコメントで説かれるような不毛さを感じました。
購入手数料や税金等のコスト<自分で調べて実行する手間
これに尽きます。面倒なんです。でも儲けたいんです。
『手間賃じゃ、がはは、くれてやるわい』といった剛毅な精神です。
言うなれば個人手配旅行でこれだけ安くて贅沢できるぜっていう記事に、JT○のツアーの素晴らしさをコメントで説かれるような不毛さを感じました。
No title
>分配金は170円という値は60代さんの都合に関係になく勝手に変更される可能性が常にあります。
そんなこと当たり前というしかありませんが、
分配金がしょっちゅう変動する毎月分配型ファンドというのは見当たりません。
少なくとも半年~1年程度は一定ですよ。
>また基準価額が低下しており分配余力が低下してきているため、分配金が減額されることが見込まれます。
ファンドの選択・解約は本人の自由な判断です。
>安定したキャッシュフローが欲しいのなら、自分で毎月定額解約または定期解約サービスを利用して毎月解約するのが原則一番安定します。それはわかって頂けるかと思います。
自分で毎月定額解約??
何故そんな面倒なことをしなければいけないのか意味がわかりません。
それに、定期解約サービスがついているファンドってどれだけあるんでしょう。
口数が変動するのも気になります。
>毎月解約するサービスがある以上本来は毎月分配型投信に意味はありませんし、
それは思い込みですね。
>そもそも60代さんの資産なのでレジャーに行きたいとき等必要な時に売れば良いはずです。たまたまその月にレジャーに行かない場合は解約しないという選択をすることで期待リターンの向上が見込まれます。
毎月安定して分配金があるということが年寄りにとっては何よりです。
もちろん、普通分配金と特別分配金の割合に注意することは当然ですが。
>平均寿命は80代なのであと20年もあります。大事に効率よく資産を運用することをお勧めします。
ノーリスクでなければいやだという人は、そもそも運用など考えるべきではありません。
当然、株や投資信託に手を出すべきではありません。
ますいっちさんのように
>自分なら、200万円を銀行に預けておいて、毎月52,800円をATMから引き出します。
という生き方を選択すべきです。
そんなこと当たり前というしかありませんが、
分配金がしょっちゅう変動する毎月分配型ファンドというのは見当たりません。
少なくとも半年~1年程度は一定ですよ。
>また基準価額が低下しており分配余力が低下してきているため、分配金が減額されることが見込まれます。
ファンドの選択・解約は本人の自由な判断です。
>安定したキャッシュフローが欲しいのなら、自分で毎月定額解約または定期解約サービスを利用して毎月解約するのが原則一番安定します。それはわかって頂けるかと思います。
自分で毎月定額解約??
何故そんな面倒なことをしなければいけないのか意味がわかりません。
それに、定期解約サービスがついているファンドってどれだけあるんでしょう。
口数が変動するのも気になります。
>毎月解約するサービスがある以上本来は毎月分配型投信に意味はありませんし、
それは思い込みですね。
>そもそも60代さんの資産なのでレジャーに行きたいとき等必要な時に売れば良いはずです。たまたまその月にレジャーに行かない場合は解約しないという選択をすることで期待リターンの向上が見込まれます。
毎月安定して分配金があるということが年寄りにとっては何よりです。
もちろん、普通分配金と特別分配金の割合に注意することは当然ですが。
>平均寿命は80代なのであと20年もあります。大事に効率よく資産を運用することをお勧めします。
ノーリスクでなければいやだという人は、そもそも運用など考えるべきではありません。
当然、株や投資信託に手を出すべきではありません。
ますいっちさんのように
>自分なら、200万円を銀行に預けておいて、毎月52,800円をATMから引き出します。
という生き方を選択すべきです。
ほんとに一言。
何か大きな勘違いをしておられるようなので一言。
自分が言いたかったのは、毎月のキャッシュフローが必要なら、銀行に預けておいてATMから毎月おろせばいいのにということです。
自分の場合は、年金をもらうようになっても、毎月分配金をあてにしないといけないような生活はしません。
注:ブログ主は家事に忙しいようです。
自分が言いたかったのは、毎月のキャッシュフローが必要なら、銀行に預けておいてATMから毎月おろせばいいのにということです。
自分の場合は、年金をもらうようになっても、毎月分配金をあてにしないといけないような生活はしません。
注:ブログ主は家事に忙しいようです。
そろそろ最後に
ますいっちさんへ
ご気分を害されたようなら謝ります。
>自分が言いたかったのは、毎月のキャッシュフローが必要なら、銀行に預けておいてATMから毎月おろせばいいのにということです。
それはどうぞご自由に。
あなたのお金をあなたがどういう使い方をするかはあなた次第です。
>自分の場合は、年金をもらうようになっても、毎月分配金をあてにしないといけないような生活はしません。
何か大きな誤解があるようです。
年寄りが生活する上で、頼りにしているのは年金です。
分配金をあてにして生活するのではないですよ。
他に何か生活に潤いをもたらすもの(趣味、旅行、ショッピング、外食等)に要する費用を
単に銀行預金から取り崩して使うか、それともリスクはあるが
金融資産の一部で分配型投資信託を購入してその分配金を充てるか、
というだけのことです。
ファンド選択も私の趣味のひとつですので。
これ以上は価値観の違いでしょうからつまらない議論はやめましょう。
ご気分を害されたようなら謝ります。
>自分が言いたかったのは、毎月のキャッシュフローが必要なら、銀行に預けておいてATMから毎月おろせばいいのにということです。
それはどうぞご自由に。
あなたのお金をあなたがどういう使い方をするかはあなた次第です。
>自分の場合は、年金をもらうようになっても、毎月分配金をあてにしないといけないような生活はしません。
何か大きな誤解があるようです。
年寄りが生活する上で、頼りにしているのは年金です。
分配金をあてにして生活するのではないですよ。
他に何か生活に潤いをもたらすもの(趣味、旅行、ショッピング、外食等)に要する費用を
単に銀行預金から取り崩して使うか、それともリスクはあるが
金融資産の一部で分配型投資信託を購入してその分配金を充てるか、
というだけのことです。
ファンド選択も私の趣味のひとつですので。
これ以上は価値観の違いでしょうからつまらない議論はやめましょう。
Re: そろそろ最後に
> 60代さん
どうも。(一応)管理人です。
ますいっちさんの預金の話は、分配金の仕組みについての例えですよ。
「分配金が出される=ファンドの基準価額が下る」ってことはご存知ですか?
どうも。(一応)管理人です。
ますいっちさんの預金の話は、分配金の仕組みについての例えですよ。
「分配金が出される=ファンドの基準価額が下る」ってことはご存知ですか?
自分も最後にします。
気分なんて害してません。
こちらこそ、年金生活したことないのに、生意気言ってすみませんでした。
あなた様の趣味嗜好なのであれば、否定するつもりはありません。
あとは、ブログ主さんにお返しします。
こちらこそ、年金生活したことないのに、生意気言ってすみませんでした。
あなた様の趣味嗜好なのであれば、否定するつもりはありません。
あとは、ブログ主さんにお返しします。
No title
ちんあおさんへ
>「分配金が出される=ファンドの基準価額が下る」ってことはご存知ですか?
それを知らないで毎月分配型を購入している人に教えてあげてください。
あなたに限らず、毎月分配型を頭から否定することはやめてもらいたいと思っているだけです。
これで終わりにしましょう。
>「分配金が出される=ファンドの基準価額が下る」ってことはご存知ですか?
それを知らないで毎月分配型を購入している人に教えてあげてください。
あなたに限らず、毎月分配型を頭から否定することはやめてもらいたいと思っているだけです。
これで終わりにしましょう。
Re: No title
> 60代さん
ご存知でしたか!
それは大変失礼しました。
それまでの主張を拝見したところ、それすらご存知ないように思われましたので。
投資に対する思いやスタイルは人それぞれです。好きなようにやればよいと思います。
ただ、好き嫌いと論理は別です。
論理的な誤りについては指摘させていただきます。
できたらあなたに気づきを与えられたらとなあと思ったのですが。
(↑他人に丸投げにしておいて何を言う)
さようなら。
お互い良い運用成果を得られると良いですね(^^)
ご存知でしたか!
それは大変失礼しました。
それまでの主張を拝見したところ、それすらご存知ないように思われましたので。
投資に対する思いやスタイルは人それぞれです。好きなようにやればよいと思います。
ただ、好き嫌いと論理は別です。
論理的な誤りについては指摘させていただきます。
できたらあなたに気づきを与えられたらとなあと思ったのですが。
(↑他人に丸投げにしておいて何を言う)
さようなら。
お互い良い運用成果を得られると良いですね(^^)
No title
>論理的な誤りについては指摘させていただきます。
>できたらあなたに気づきを与えられたらとなあと思ったのですが。
もし私の書き込みに何か論理的な誤りがありましたら是非ご指摘ください。
なければ結構です。
>お互い良い運用成果を得られると良いですね(^^)
私の場合は、マイナスにさえならなければいいので気楽です。
(まあ、多少マイナスでも我慢しますが^^;)
若いあなた方は頑張ってください。
それでは失礼します。
>できたらあなたに気づきを与えられたらとなあと思ったのですが。
もし私の書き込みに何か論理的な誤りがありましたら是非ご指摘ください。
なければ結構です。
>お互い良い運用成果を得られると良いですね(^^)
私の場合は、マイナスにさえならなければいいので気楽です。
(まあ、多少マイナスでも我慢しますが^^;)
若いあなた方は頑張ってください。
それでは失礼します。
ほんとうに最後?
>あなたに限らず、毎月分配型を頭から否定することはやめてもらいたいと思っているだけです。
別に頭から否定してるわけではありません。
毎月分配型が否定されるべき理由はネット上でゴロゴロしてますので、ググってみてください。
同時に、毎月分配型を推奨するブログもいくつも存在すると思います。
もし御存知なら、勉強になるブログ等を教えていただけると助かります。
>それを知らないで毎月分配型を購入している人に教えてあげてください。
そういう人のために書いてます。
>これで終わりにしましょう。
こういうコメントを残される方はいつもその場限りなので、それは自由です。
しかし、このコメント欄も、結構な数の方が読まれています。
管理者としては、やっぱりおかしいと思うことはおかしいと言わなければいけません。
失礼な言葉もあったかもしれませんが、それは御理解下さい。
あなた様の考えが変わらないのもわかっていますし、趣味嗜好の問題で、年金世代のことはわからないだろうというスタンスもよくわかりました。
「価値観の違い」の一言がいただけただけで、もう結構です。
当ブログはおちゃらけてますし、背景はチカチカしますし、おかしなイラストが邪魔で内容が入ってこないこともありますし、ためにならないこともたまには書いてるかもしれませんが、これからも、正しい投資を学びたい人たちのためだけに書いていきますので、よろしくお願いします。
注:ブログ主ではありません。
別に頭から否定してるわけではありません。
毎月分配型が否定されるべき理由はネット上でゴロゴロしてますので、ググってみてください。
同時に、毎月分配型を推奨するブログもいくつも存在すると思います。
もし御存知なら、勉強になるブログ等を教えていただけると助かります。
>それを知らないで毎月分配型を購入している人に教えてあげてください。
そういう人のために書いてます。
>これで終わりにしましょう。
こういうコメントを残される方はいつもその場限りなので、それは自由です。
しかし、このコメント欄も、結構な数の方が読まれています。
管理者としては、やっぱりおかしいと思うことはおかしいと言わなければいけません。
失礼な言葉もあったかもしれませんが、それは御理解下さい。
あなた様の考えが変わらないのもわかっていますし、趣味嗜好の問題で、年金世代のことはわからないだろうというスタンスもよくわかりました。
「価値観の違い」の一言がいただけただけで、もう結構です。
当ブログはおちゃらけてますし、背景はチカチカしますし、おかしなイラストが邪魔で内容が入ってこないこともありますし、ためにならないこともたまには書いてるかもしれませんが、これからも、正しい投資を学びたい人たちのためだけに書いていきますので、よろしくお願いします。
注:ブログ主ではありません。
No title
横からスミマセン。
僕は現役世代で現在長期インデックス積立投資してます。複利効果を最大限享受したいので分配型投信で資産形成をしようとは毛頭考えたことはありませんが、60代さんの様にリタイヤされた方が非課税口座で分配型投信を5年10年と短期で保有する気持ちはなんとなく否定出来ない気がしています。
60代さんの場合、非課税口座だし、元本200万円に対し若干元本割れはしてますが、分配金総額も足すと今のところプラスになっているという点で、問題は無いように思うのですがこの認識は間違っていますでしょうか?
分配金を出した分基準価額が下がるとは言いますが、そのファンドに関しては運用でそのマイナス分をカバー出来ているように思います。
僕は現役世代で現在長期インデックス積立投資してます。複利効果を最大限享受したいので分配型投信で資産形成をしようとは毛頭考えたことはありませんが、60代さんの様にリタイヤされた方が非課税口座で分配型投信を5年10年と短期で保有する気持ちはなんとなく否定出来ない気がしています。
60代さんの場合、非課税口座だし、元本200万円に対し若干元本割れはしてますが、分配金総額も足すと今のところプラスになっているという点で、問題は無いように思うのですがこの認識は間違っていますでしょうか?
分配金を出した分基準価額が下がるとは言いますが、そのファンドに関しては運用でそのマイナス分をカバー出来ているように思います。
No title
横からすいません
これまで「200万円を入れてATMから52800円を毎月引き出す」生活を送っていたところ、破たん寸前まで追い込まれたのでやめたワタクシです
私は60代さんのおっしゃることはとても理解できますが、
ますいっちさんとちんあおさんのお考えがまったく理解できません。
なぜ??どうして??って感じです。
でもそこまでおっしゃるならなにか意味があると思うので、なんとか理解できるようにがんばります
※別に否定しているわけではなく、なぜそうなのだろうと疑問に思っているだけなのであしからず。
自分の視野だけで物事を考えるのは、良いことではないですからね。
これまで「200万円を入れてATMから52800円を毎月引き出す」生活を送っていたところ、破たん寸前まで追い込まれたのでやめたワタクシです
私は60代さんのおっしゃることはとても理解できますが、
ますいっちさんとちんあおさんのお考えがまったく理解できません。
なぜ??どうして??って感じです。
でもそこまでおっしゃるならなにか意味があると思うので、なんとか理解できるようにがんばります
※別に否定しているわけではなく、なぜそうなのだろうと疑問に思っているだけなのであしからず。
自分の視野だけで物事を考えるのは、良いことではないですからね。
沢山のコメントありがとうございました。
> onさん
怠け者のブログ主に代わっての解説ありがとうございました。
定期解約サービスについてはなかなかご存じない方も多いと思いますので非常に有用な情報でした。
> ますいっちさん
丸投げを受けてくれてありがとうございました。
まるで他人のブログでも見るような感じで気楽に眺めさせていただきました(笑)
> 60代さん
お疲れ様でした。
論理的な誤りについては一番初めに指摘させていただきました。
「取り崩したときに銀行預金より減り方が少ない=リターンを得る必要がある」というご意見は、「お金を増やそうと考えてる人はいない」や「別に増えなくてもいいのです。銀行預金より減り方が少なければ」という内容に反しています。
それが大きく増やそうが分配金を賄うだけだろうが変わりません。
60代さんは「毎月分配型というだけでヒステリックに否定するひょうろん屋さん」と私をレッテル貼りすることで耳を塞いでしまいましたけどね。
その後のやりとりは、60代さんが①分配金の種類及びそれがどこから支払われるか②(評価額が変動するという意味での)リスク についてご存じないのではと思われる発言に対する質問や説明です。これは私以外から分かりやすい解説があったので参考にしてください。
最後に、「マイナスにさえならなければいいので気楽です。 (まあ、多少マイナスでも我慢しますが^^;) 」についてですが、以下のサイトを利用すると暴落時のシミュレーションができるので一度試されるとよいでしょう。
多少がどの程度かは分かりませんが、REIT100%のポートフォリオは一般的にハイリスクです。
投資額が少ないのでそれほど心配することはないのかもしれませんが、念のため。
わたしのインデックス(資産配分ツール)
http://myindex.jp/user/myaa.php
※無料で使えるめっちゃ便利なツールです。本気でオススメ(^^)
> 通りすがりさん
通りすがりさんの認識で合っていると思います。全然問題ありませんよ。
投資スタイルは人それぞれです。
スタイルを批判するつもりは毛頭ありせん。
ただ、金融商品の短所を指摘することがスタイルそのものを批判することと捉えられてしまうのは少し残念です。
できたら混同せずに、、ってフザケた記事を書いておきながら言うセリフじゃないですね。
> さとチーズさん
私の考えは「長所短所を把握していれば好きにやればよい」です。
ただ、どうしてもある金融商品の短所を書くとそれに類する投資をしている方からのコメントで場が荒れがちです。
上のコメントのやりとりも、基本的にはこんな感じでしょう。
「アメ車って燃費悪いよな。」
「なんで頭ごなしに否定するんだ!オレはアメ車が気に入っているのに!」
怠け者のブログ主に代わっての解説ありがとうございました。
定期解約サービスについてはなかなかご存じない方も多いと思いますので非常に有用な情報でした。
> ますいっちさん
丸投げを受けてくれてありがとうございました。
まるで他人のブログでも見るような感じで気楽に眺めさせていただきました(笑)
> 60代さん
お疲れ様でした。
論理的な誤りについては一番初めに指摘させていただきました。
「取り崩したときに銀行預金より減り方が少ない=リターンを得る必要がある」というご意見は、「お金を増やそうと考えてる人はいない」や「別に増えなくてもいいのです。銀行預金より減り方が少なければ」という内容に反しています。
それが大きく増やそうが分配金を賄うだけだろうが変わりません。
60代さんは「毎月分配型というだけでヒステリックに否定するひょうろん屋さん」と私をレッテル貼りすることで耳を塞いでしまいましたけどね。
その後のやりとりは、60代さんが①分配金の種類及びそれがどこから支払われるか②(評価額が変動するという意味での)リスク についてご存じないのではと思われる発言に対する質問や説明です。これは私以外から分かりやすい解説があったので参考にしてください。
最後に、「マイナスにさえならなければいいので気楽です。 (まあ、多少マイナスでも我慢しますが^^;) 」についてですが、以下のサイトを利用すると暴落時のシミュレーションができるので一度試されるとよいでしょう。
多少がどの程度かは分かりませんが、REIT100%のポートフォリオは一般的にハイリスクです。
投資額が少ないのでそれほど心配することはないのかもしれませんが、念のため。
わたしのインデックス(資産配分ツール)
http://myindex.jp/user/myaa.php
※無料で使えるめっちゃ便利なツールです。本気でオススメ(^^)
> 通りすがりさん
通りすがりさんの認識で合っていると思います。全然問題ありませんよ。
投資スタイルは人それぞれです。
スタイルを批判するつもりは毛頭ありせん。
ただ、金融商品の短所を指摘することがスタイルそのものを批判することと捉えられてしまうのは少し残念です。
できたら混同せずに、、ってフザケた記事を書いておきながら言うセリフじゃないですね。
> さとチーズさん
私の考えは「長所短所を把握していれば好きにやればよい」です。
ただ、どうしてもある金融商品の短所を書くとそれに類する投資をしている方からのコメントで場が荒れがちです。
上のコメントのやりとりも、基本的にはこんな感じでしょう。
「アメ車って燃費悪いよな。」
「なんで頭ごなしに否定するんだ!オレはアメ車が気に入っているのに!」
すみませんブログ主より長文を書いて本当にすみません
>サトちーず さん
ますいっちさんでも、ちんあおさんでもありませんが横槍します。
分配型投信がインデックス投資家の間で忌み嫌われる理由は以下の3点から導かれる結論によります。
1.不必要なキャッシュフローの発生
個々人において月々に必要な現金は異なります。それを運用会社の決定に依存するというのはおかしな話です。
その月(あるいは半年など一定期間ごと)に必要な額だけ売却して現金化するほうが、せっかく投信を買ってお金を働かせているのですから都合がいいと思いませんか
2.コスト(信託報酬・税金)の増大
分配金を支払うために運用サイドは金融資産の売却と投資家への現金配布という余計な手間が増えます。結果、内部コストの増大につながり、運用成績を低下させます。
また分配金に税金が発生すると、その分だけ金融資産をお上に持っていかれて運用効率が低下します。
税金はいつか支払うものですが、できるだけ後回しにした方が運用中の資産を減らさずに済み運用効率が高まります
3.運用成績の悪さ
数年単位での成績を見た場合、分配型投信の多くが(分配金再投資したとして)無分配型インデックスファンドに劣後してます。
2.の補足になりますが、分配金を発生させるための余計なシステムを導入した結果、本来の投資対象への運用効率を落としているのです。
というわけで、インデックス投資家が分配型投信を忌み嫌うのは『現金化のタイミングと量は自分で決定するべき』『そもそもなんで儲からない商品に投資しなくちゃいけないの』という理由によります。
もちろんすべての分配型投信が悪いわけではないんですけどね。。。投資したい特定カテゴリに分配型アクティブファンドしかないってこともよくありますから。
資産を毀損せずにキャッシュフローが欲しいなら普通国債へのラダー投資とかすればいい話ですし、リスクを選好するなら分配金の発生による運用効率の低下はもったいない話です。
ますいっちさんでも、ちんあおさんでもありませんが横槍します。
分配型投信がインデックス投資家の間で忌み嫌われる理由は以下の3点から導かれる結論によります。
1.不必要なキャッシュフローの発生
個々人において月々に必要な現金は異なります。それを運用会社の決定に依存するというのはおかしな話です。
その月(あるいは半年など一定期間ごと)に必要な額だけ売却して現金化するほうが、せっかく投信を買ってお金を働かせているのですから都合がいいと思いませんか
2.コスト(信託報酬・税金)の増大
分配金を支払うために運用サイドは金融資産の売却と投資家への現金配布という余計な手間が増えます。結果、内部コストの増大につながり、運用成績を低下させます。
また分配金に税金が発生すると、その分だけ金融資産をお上に持っていかれて運用効率が低下します。
税金はいつか支払うものですが、できるだけ後回しにした方が運用中の資産を減らさずに済み運用効率が高まります
3.運用成績の悪さ
数年単位での成績を見た場合、分配型投信の多くが(分配金再投資したとして)無分配型インデックスファンドに劣後してます。
2.の補足になりますが、分配金を発生させるための余計なシステムを導入した結果、本来の投資対象への運用効率を落としているのです。
というわけで、インデックス投資家が分配型投信を忌み嫌うのは『現金化のタイミングと量は自分で決定するべき』『そもそもなんで儲からない商品に投資しなくちゃいけないの』という理由によります。
もちろんすべての分配型投信が悪いわけではないんですけどね。。。投資したい特定カテゴリに分配型アクティブファンドしかないってこともよくありますから。
資産を毀損せずにキャッシュフローが欲しいなら普通国債へのラダー投資とかすればいい話ですし、リスクを選好するなら分配金の発生による運用効率の低下はもったいない話です。
No title
ちんあおさんへ
やはり完全に誤解しておられるようなので、その点だけははっきりさせておきます。
>論理的な誤りについては一番初めに指摘させていただきました。
>「取り崩したときに銀行預金より減り方が少ない=リターンを得る必要がある」というご意見は、「お金を増やそうと考えてる人はいない」や「別に増えなくてもいいのです。銀行預金より減り方が少なければ」という内容に反しています。
>それが大きく増やそうが分配金を賄うだけだろうが変わりません。
繰り返しになりますが、投資信託には必ずリスクがあります。
(もちろん、現在価値(価額+分配金)が投資額を割ってしまうというリスクのことです。)
あくまで、運がそこそこよければ(顧客かファンマネの能力次第?)銀行預金を取り崩すより減り方は少ないだろうということです。
もっと運がよければ(能力次第?)、投資額よりかなり増えるでしょう。
こんな当たり前のことをわざわざ言わなければならないのも情けない話ですが。
ファンド選択に多少の自信がある年寄りなら毎月分配型投信を選ぶことに不思議はありません。
毎月分配型投信は極めて多くありますから。
ノーリスクでなければ絶対にいやだという人は銀行のATMから現金を下ろすだけの生活を送るべきです。
それだけのことです。
これでもうよろしいですね。
まだ何か疑問があるなら書き込んでください。
やはり完全に誤解しておられるようなので、その点だけははっきりさせておきます。
>論理的な誤りについては一番初めに指摘させていただきました。
>「取り崩したときに銀行預金より減り方が少ない=リターンを得る必要がある」というご意見は、「お金を増やそうと考えてる人はいない」や「別に増えなくてもいいのです。銀行預金より減り方が少なければ」という内容に反しています。
>それが大きく増やそうが分配金を賄うだけだろうが変わりません。
繰り返しになりますが、投資信託には必ずリスクがあります。
(もちろん、現在価値(価額+分配金)が投資額を割ってしまうというリスクのことです。)
あくまで、運がそこそこよければ(顧客かファンマネの能力次第?)銀行預金を取り崩すより減り方は少ないだろうということです。
もっと運がよければ(能力次第?)、投資額よりかなり増えるでしょう。
こんな当たり前のことをわざわざ言わなければならないのも情けない話ですが。
ファンド選択に多少の自信がある年寄りなら毎月分配型投信を選ぶことに不思議はありません。
毎月分配型投信は極めて多くありますから。
ノーリスクでなければ絶対にいやだという人は銀行のATMから現金を下ろすだけの生活を送るべきです。
それだけのことです。
これでもうよろしいですね。
まだ何か疑問があるなら書き込んでください。
No title
暴落により分配金余力がなくなり分配金が極度に低下し、基準価額低下で資産がどんどん流出し強制償還。または信託期間が限られている為暴落時に運悪く期間が訪れ
法外な信託報酬を払い・ファンド投資先の極度のリスクを負い(米国ETF・ブラジルレアル建て・分散無し)60代という年齢にも関わらず、ご自身のリスク許容度がものすごく広い。
これらをすべて計算済みならば、そのまま保有すればいいんじゃないんですかね?
インデックス投資家は「投資効率」を重視しています。
投資に時間をかけず・手数料は割安・分配金を出さない事による複利効果。
どちらかというと「論理的」に「数学的」な投資でしょうか。
一方60代様はどちらかというと「満足感」が主になっています。この「満足感」は決して否定できるものではなく、また「論理的」「数学的」に効率的ではない投資法であっても、本人の「満足度」が上回っている為、60代様本人にとっての投資法としてはあっているのかもしれません。
また、私のようなインデックス投資家には考え得られない事ですが「分配金」を初級投資家が長期投資する為ののうまい精神的柱になっている事があります。
(暴落して損してるけど、分配金もらえるしとりあえず保有しておこう的な)
私としては、毎月分配型を頭ごなしに否定はしませんし、保有してる方はどうぞ保有してください。
できれば、証券会社の言う通り暴落時にどんどん乗り換えてほしいな。分配金?ガンガン使い果たしましょう。手数料?ガンガン払ってやりましょう。乗り換え?ガンガンしましょう。どんどん税金払って手数料払ってください。皆様のその「満足度」が巡り巡って我々インデックス投資家の利益となるのですから。
利益になっていただいて、ありがとうございました。では。
法外な信託報酬を払い・ファンド投資先の極度のリスクを負い(米国ETF・ブラジルレアル建て・分散無し)60代という年齢にも関わらず、ご自身のリスク許容度がものすごく広い。
これらをすべて計算済みならば、そのまま保有すればいいんじゃないんですかね?
インデックス投資家は「投資効率」を重視しています。
投資に時間をかけず・手数料は割安・分配金を出さない事による複利効果。
どちらかというと「論理的」に「数学的」な投資でしょうか。
一方60代様はどちらかというと「満足感」が主になっています。この「満足感」は決して否定できるものではなく、また「論理的」「数学的」に効率的ではない投資法であっても、本人の「満足度」が上回っている為、60代様本人にとっての投資法としてはあっているのかもしれません。
また、私のようなインデックス投資家には考え得られない事ですが「分配金」を初級投資家が長期投資する為ののうまい精神的柱になっている事があります。
(暴落して損してるけど、分配金もらえるしとりあえず保有しておこう的な)
私としては、毎月分配型を頭ごなしに否定はしませんし、保有してる方はどうぞ保有してください。
できれば、証券会社の言う通り暴落時にどんどん乗り換えてほしいな。分配金?ガンガン使い果たしましょう。手数料?ガンガン払ってやりましょう。乗り換え?ガンガンしましょう。どんどん税金払って手数料払ってください。皆様のその「満足度」が巡り巡って我々インデックス投資家の利益となるのですから。
利益になっていただいて、ありがとうございました。では。
No title
わし様へ
毎月分配型を忌み嫌う典型的なインデックス投資家のようですね。
60代ともなると、仕事に振り回されるということもなく、家のローンも終わり、
子供達も片付いて基本的に年金で悠々自適というのが一般的でしょう。
私もそうですが。
極端に言えば、仮に金融資産を全部失ったとしても年金で暮らしていけばいいという強みもあるのですよ。
もちろん、投信に回すのは金融資産の一部ですが。
リスクへの許容度は現役世代よりむしろ大きいのですね。
NISAの200万程度などリスクのうちに入らないのです^^;
なお、毎月分配型投信をインデックス投信と比較すること自体「論理的」でなく、全くのナンセンスです。
投資目的からして違うのですから。
では失礼します。
毎月分配型を忌み嫌う典型的なインデックス投資家のようですね。
60代ともなると、仕事に振り回されるということもなく、家のローンも終わり、
子供達も片付いて基本的に年金で悠々自適というのが一般的でしょう。
私もそうですが。
極端に言えば、仮に金融資産を全部失ったとしても年金で暮らしていけばいいという強みもあるのですよ。
もちろん、投信に回すのは金融資産の一部ですが。
リスクへの許容度は現役世代よりむしろ大きいのですね。
NISAの200万程度などリスクのうちに入らないのです^^;
なお、毎月分配型投信をインデックス投信と比較すること自体「論理的」でなく、全くのナンセンスです。
投資目的からして違うのですから。
では失礼します。
Re: No title
> きしちさん
あ、別に忌み嫌っているわけではありませんよ。
金融商品にそこまでの感情は持てません※。
私を含め毎月分配型に対する批判記事の多くの「この車は燃費が悪い」や「この経路は遠回り」や「このパソコンが積んでるCPUのスペックは低い」程度のものだと思います。
で、記事を書くと実際に保有している人が「ナンダコノヤロー」とコメントされる、と。
※少しウソです。私は胡散臭いファンドは大変興味があります。もちろん実際に投資するという意味ではなく「シベリア超特急(by水野晴郎)」を見るような感覚でという意味ですが。
> わしさん
名前からてっきり毎月分配型大賛成の方だと思いました(笑)
そうですね。私も他人が毎月分配型ファンドに投資することには、(長所短所を理解していれば)基本的にどうでもよいと思っています。
ただ、短所を理解ってのが結構難しかったりするんですよね。
投資初心者に「毎月分配×通貨選択×カバードコール」が組み合わさったファンドの目論見書を理解するのは結構ハードルが高いのではないかと感じています。
> 60代さん
うーん、結構最後まで議論できませんでしたね。。
反対意見に対する60代さんの反応は、
◆ 論点をずらす(ただのミスリード?)
◆ 相手の意見を根拠もなく勘違いしていると断定する
◆ 相手をレッテル貼りする
◆ 関係ない話をはじめる
◆ で、最後に「返事がなかったら俺の勝ちね」的な一方的な勝利宣言をする
これらの繰り返しです。
これ以上のやりとりはあまりに不毛なので、今後は60代さんのコメントをお断りさせていただきます。
ご意見するのは自由ですが、読まずに削除いたします。
最後にオマケです。
「毎月分配型投信をインデックス投信と比較すること自体「論理的」でなく、全くのナンセンス」とありましたがこれも誤りです。
60代さんが保有している「投資対象×通貨×カバードコール」という特殊なファンドは例外として、毎月分配型であろうがなかろうがファンドがベンチマークを設定することはナンセンスではありません。
あなたが擁護する毎月分配型投信で最も純資産総額の大きい”フィデリティ・USハイ・イールドファンド”は”バンクオブアメリカ・メリルリンチ・USハイ・イールド・コンストレインド・インデックス(円換算)”というベンチマークを設定しているそうです。
本当にナンセンスだと思われるのならフィデリティに電話してみてください。
綺麗な発音の「nonsense」が聞けるかもしれませんよ。
あ、別に忌み嫌っているわけではありませんよ。
金融商品にそこまでの感情は持てません※。
私を含め毎月分配型に対する批判記事の多くの「この車は燃費が悪い」や「この経路は遠回り」や「このパソコンが積んでるCPUのスペックは低い」程度のものだと思います。
で、記事を書くと実際に保有している人が「ナンダコノヤロー」とコメントされる、と。
※少しウソです。私は胡散臭いファンドは大変興味があります。もちろん実際に投資するという意味ではなく「シベリア超特急(by水野晴郎)」を見るような感覚でという意味ですが。
> わしさん
名前からてっきり毎月分配型大賛成の方だと思いました(笑)
そうですね。私も他人が毎月分配型ファンドに投資することには、(長所短所を理解していれば)基本的にどうでもよいと思っています。
ただ、短所を理解ってのが結構難しかったりするんですよね。
投資初心者に「毎月分配×通貨選択×カバードコール」が組み合わさったファンドの目論見書を理解するのは結構ハードルが高いのではないかと感じています。
> 60代さん
うーん、結構最後まで議論できませんでしたね。。
反対意見に対する60代さんの反応は、
◆ 論点をずらす(ただのミスリード?)
◆ 相手の意見を根拠もなく勘違いしていると断定する
◆ 相手をレッテル貼りする
◆ 関係ない話をはじめる
◆ で、最後に「返事がなかったら俺の勝ちね」的な一方的な勝利宣言をする
これらの繰り返しです。
これ以上のやりとりはあまりに不毛なので、今後は60代さんのコメントをお断りさせていただきます。
ご意見するのは自由ですが、読まずに削除いたします。
最後にオマケです。
「毎月分配型投信をインデックス投信と比較すること自体「論理的」でなく、全くのナンセンス」とありましたがこれも誤りです。
60代さんが保有している「投資対象×通貨×カバードコール」という特殊なファンドは例外として、毎月分配型であろうがなかろうがファンドがベンチマークを設定することはナンセンスではありません。
あなたが擁護する毎月分配型投信で最も純資産総額の大きい”フィデリティ・USハイ・イールドファンド”は”バンクオブアメリカ・メリルリンチ・USハイ・イールド・コンストレインド・インデックス(円換算)”というベンチマークを設定しているそうです。
本当にナンセンスだと思われるのならフィデリティに電話してみてください。
綺麗な発音の「nonsense」が聞けるかもしれませんよ。
どちらがよいのでしょうか。
とおりすがりのものです。余裕資金があるので増やしたいと思っています。毎月分配型を買うか、インデックスを買うか迷っていて情報収集してます。30代です。毎月分配型よりインデックスのほうが資産が増えるという認識でよいですか?
インデックス買っておけば間違いないですか?
とおりすがりのものです。余裕資金があるので増やしたいと思っています。毎月分配型を買うか、インデックスを買うか迷っていて情報収集してます。30代です。毎月分配型よりインデックスのほうが資産が増えるという認識でよいですか?
Re: インデックス買っておけば間違いないですか?
> だいさん
毎月分配型ってのは仕組み、インデックス(ファンド)ってのは運用スタイルなのでそもそも比較のしようがない※のですが、だいさんが指す毎月分配型=毎月分配型のアクティブファンドって前提で少し喋らせてください。
ご質問の答えですが、そうとも言えません。
毎月分配型という仕組み自体は効率的にお金を増やすという事に適していませんが、毎月分配型のアクティブファンドがインデックスファンドのパフォーマンスを凌駕することも十分にありえます。
無理やり例えると、
①信号の少ない経路A
②信号の多い経路B
のどっちが目的地に早く着く?
みたいな話だと思います。
うーん、、ちがうか。。
※ インデックスファンドにも毎月分配型があったりします。
例えばこんなのとか
http://www.diam.co.jp/special/yucho/
毎月分配型ってのは仕組み、インデックス(ファンド)ってのは運用スタイルなのでそもそも比較のしようがない※のですが、だいさんが指す毎月分配型=毎月分配型のアクティブファンドって前提で少し喋らせてください。
ご質問の答えですが、そうとも言えません。
毎月分配型という仕組み自体は効率的にお金を増やすという事に適していませんが、毎月分配型のアクティブファンドがインデックスファンドのパフォーマンスを凌駕することも十分にありえます。
無理やり例えると、
①信号の少ない経路A
②信号の多い経路B
のどっちが目的地に早く着く?
みたいな話だと思います。
うーん、、ちがうか。。
※ インデックスファンドにも毎月分配型があったりします。
例えばこんなのとか
http://www.diam.co.jp/special/yucho/