ヘッジファンド熱が冷めた
- 2012/07/08
- 07:58
インデックス投資を始める以前の話です。
確定拠出年金の運用はインデックスファンドで行いつつも、
ヘッジファンドの魅力に取り憑かれ、投資を決心した当時の私は、
マン・AHL・マイルストーンというファンドを買いに三菱UFJモルガンスタンレー証券に行きました。
証券会社から見るとなんとも滑稽だったのではないかと思います。
いかにも何も知らなさそうな男がいきなりやってきて、
「ヘッジファンドを買いたい」なんて言うんですから。
この事を思い返すと今でも身悶えするくらい恥ずかくなります。
証券会社といえば売るのが仕事です。
実際、その時の私は少しでも背中を押されれば(というか押されなくても)買うつもりでいました。
しかし、担当者の説明は私の予想とは異なるものでした。
説明してくれた内容は以下のとおり
「絶対収益というがリーマン・ショックの時はしっかり下がった」
「運用内容が不透明。具体的に何に投資をしているのかよく分からない」
「証券会社側へは各資産の上がった下がったの報告しかこない」
「手数料が相当高い」
「今までの成績はまあまあだったが今後はどうなるか分からない」
「世界的にヘッジファンドを嫌う傾向がでてきており、法規制などによりレバレッジがかけにくくなってきている」
「そのため、今後のパフォーマンスについての見通しは正直微妙」
あれっ?なんだか思っていたのと違うぞ。
しかも、この説明は個別の商品はというよりもヘッジファンド全体の傾向について。
今まで盛り上がっていた気持ちが急に引いていくのを感じました。
だったら、本に書いてあった「ヘッジファンドに投資して年率10%の運用」ってのもどうやら無理っぽいぞ。
それなら地味だけど、インデックスファンドでも買っておいた方がいいんじゃないか?
こう思うようになりました。
結局ヘッジファンドへの投資は見送ることにし、運用を一から考え直すことにしました。
<追記>
モルガンスタンレー証券の担当の方には大変感謝しております。
もしあの時、売るための説明がされていたら、私は間違いなく買っていました(※)。
また、代替の商品の勧誘がなかったことにも誠意を感じることができました。
ひょっとしたら「カモ」にすらなれなかったのかな?
※マン・AHL・マイルストーンが悪いと言っている訳ではありません。むしろこの相場環境で(私が購入を考えていた時から)わずか数%しか下落していないことは評価に値すると思っております。
確定拠出年金の運用はインデックスファンドで行いつつも、
ヘッジファンドの魅力に取り憑かれ、投資を決心した当時の私は、
マン・AHL・マイルストーンというファンドを買いに三菱UFJモルガンスタンレー証券に行きました。
証券会社から見るとなんとも滑稽だったのではないかと思います。
いかにも何も知らなさそうな男がいきなりやってきて、
「ヘッジファンドを買いたい」なんて言うんですから。
この事を思い返すと今でも身悶えするくらい恥ずかくなります。
証券会社といえば売るのが仕事です。
実際、その時の私は少しでも背中を押されれば(というか押されなくても)買うつもりでいました。
しかし、担当者の説明は私の予想とは異なるものでした。
説明してくれた内容は以下のとおり
「絶対収益というがリーマン・ショックの時はしっかり下がった」
「運用内容が不透明。具体的に何に投資をしているのかよく分からない」
「証券会社側へは各資産の上がった下がったの報告しかこない」
「手数料が相当高い」
「今までの成績はまあまあだったが今後はどうなるか分からない」
「世界的にヘッジファンドを嫌う傾向がでてきており、法規制などによりレバレッジがかけにくくなってきている」
「そのため、今後のパフォーマンスについての見通しは正直微妙」
あれっ?なんだか思っていたのと違うぞ。
しかも、この説明は個別の商品はというよりもヘッジファンド全体の傾向について。
今まで盛り上がっていた気持ちが急に引いていくのを感じました。
だったら、本に書いてあった「ヘッジファンドに投資して年率10%の運用」ってのもどうやら無理っぽいぞ。
それなら地味だけど、インデックスファンドでも買っておいた方がいいんじゃないか?
こう思うようになりました。
結局ヘッジファンドへの投資は見送ることにし、運用を一から考え直すことにしました。
<追記>
モルガンスタンレー証券の担当の方には大変感謝しております。
もしあの時、売るための説明がされていたら、私は間違いなく買っていました(※)。
また、代替の商品の勧誘がなかったことにも誠意を感じることができました。
ひょっとしたら「カモ」にすらなれなかったのかな?
※マン・AHL・マイルストーンが悪いと言っている訳ではありません。むしろこの相場環境で(私が購入を考えていた時から)わずか数%しか下落していないことは評価に値すると思っております。
- 関連記事
-
- 弱者に優しいインデックスファンド (2012/07/09)
- ヘッジファンド熱が冷めた (2012/07/08)
- 庶民が買えるヘッジファンド (2012/07/07)
スポンサーサイト
- テーマ:投資信託
- ジャンル:株式・投資・マネー
- カテゴリ:投資の考え方
- CM:0
- TB:0