コメント
あーめん
ちんあおさん
いつも?時々楽しく読まさせていただいています。
私も疑問に思って調べたことがありますが、ちんあおさんのような執念はありませんでした。
既にご存じのことで恐縮ですが、4,5,6月の給料でなくて、4,5,6月に至急される給料です。
社会保険庁に勤める友人にきいたところ。
私のところは、4月の給料は(4月の基本給+3月の残業代)ですので、期末の残業代はもろに該当します。。。
あーめん。戯れ言失礼しました。
これからも楽しみにしています。
いつも?時々楽しく読まさせていただいています。
私も疑問に思って調べたことがありますが、ちんあおさんのような執念はありませんでした。
既にご存じのことで恐縮ですが、4,5,6月の給料でなくて、4,5,6月に至急される給料です。
社会保険庁に勤める友人にきいたところ。
私のところは、4月の給料は(4月の基本給+3月の残業代)ですので、期末の残業代はもろに該当します。。。
あーめん。戯れ言失礼しました。
これからも楽しみにしています。
No title
確定申告(年末調整)のデータだと、1年以上勤務していないと分からない問題が生じます。
だから、新入社員や失業から職場へ復帰した場合などは難しいかも知れません。
制度なのでどうしようもない話ですが、まあ、そこは我慢するしかなさそうに思えます。
余談ですが、社会保険の人って国保の人に比べてコスト構造が有利なので外国税額控除などが気楽に受けられる点は有利です。
だから、新入社員や失業から職場へ復帰した場合などは難しいかも知れません。
制度なのでどうしようもない話ですが、まあ、そこは我慢するしかなさそうに思えます。
余談ですが、社会保険の人って国保の人に比べてコスト構造が有利なので外国税額控除などが気楽に受けられる点は有利です。
> たぬきさん
ご指摘ありがとうございます。
仰せの通り4,5,6月の給料でなくて、4,5,6月に至急される給料です。
無意識のうちにはしょってしまいました。
さっそく訂正しておきます!!
ご指摘ありがとうございます。
仰せの通り4,5,6月の給料でなくて、4,5,6月に至急される給料です。
無意識のうちにはしょってしまいました。
さっそく訂正しておきます!!
Re: No title
>タカちゃんさん
あちらを立てればこちらがたたず。。
複雑な制度ゆえ、変えていくのは難しいでしょうね。
あちらを立てればこちらがたたず。。
複雑な制度ゆえ、変えていくのは難しいでしょうね。
No title
厚生年金の加入者は3000万人くらいいます。
毎年4~6月は事業主からこの3000万人分の届出を年金事務所で受け付けて処理しています
届出は紙、フロッピー、CD、電子申請など様々で、これを会社の総務や社労士が取りまとめて年金事務所に送っています。これを1年間とすると、毎月この業務が発生してしまい、事業主、年金事務所双方で多大な事務負担が掛ります。
また、年金システム側でも大規模な開発が必要になり、無論その費用は税金で賄われることになります・・・
毎年4~6月は事業主からこの3000万人分の届出を年金事務所で受け付けて処理しています
届出は紙、フロッピー、CD、電子申請など様々で、これを会社の総務や社労士が取りまとめて年金事務所に送っています。これを1年間とすると、毎月この業務が発生してしまい、事業主、年金事務所双方で多大な事務負担が掛ります。
また、年金システム側でも大規模な開発が必要になり、無論その費用は税金で賄われることになります・・・
Re: No title
>快傑ズバットさん
丁寧な解説ありがとうございます。
大変参考になりました(^^)
やはり今のままのやり方で3ヶ月単位を1年単位にってのは難しいでしょうねー。
丁寧な解説ありがとうございます。
大変参考になりました(^^)
やはり今のままのやり方で3ヶ月単位を1年単位にってのは難しいでしょうねー。