
突然ですが、私はかなり惚れっぽいです。
といっても、女性と2人でデートしたりとかそいういうものではありません。
私は既婚者ですし、子どももいますしね。
なんというか、尊敬する人や好きになった人の影響をモロに受けるのです。
尊敬する人が面白いといっている映画やドラマ。
好きになった人が美味しいと言っている食べ物やお酒。
などなど。
たとえその人がその分野の専門家ではなくとも、
「あの人がオススメしているのなら、きっといいものだろう。試してみよう!」
となってしまいます。
ハロー効果
ハロー効果っていうらしいです。こういうの。
Wikipediaから引用します。
ハロー効果(ハローこうか、英:halo effect)は心理学者エドワード・ソーンダイクによって名づけられた造語で、心理的効果の一つ。ある対象を評価をする時に顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。認知バイアスの一種である。
もちろん、これは自分でも気がついています。
その女性がかわいいからといって、彼女が勧めているケーキのお店が美味しいとは限りません。
ただ、自覚しつつもこのバイアスは許容しています。
好きな人がいいと言っているものにはやはり興味が湧きますし、そこで新たな発見があることも多いからです。
資産運用は別モノ
上記の話はあくまでも”遊び”や”消費”のお話です。
資産運用は別モノです。
「誰が言っているか」ではなく「何を言っているか」で考えなくてはいけません。
その誰かは、
・ きちんとした知見や能力を持っていないのかもしれません。
・ 勧めている金融商品に関して販売業者からキックバックを貰っているかもしれません。
・ 勧めいるだけで、自分では持っていないかもしれません。
・ たった数年のうちにあなたの前から消えてしまうかもしれません。
大事なのは、その誰がが言っている内容をきちんと考えることです。
数字を用いて比較したり、論理の飛躍や破綻が無いかを確認したり、異なる主張に多く触れたり。
面倒臭いですが、大きなお金が絡む場合には必ずやっておくべきです。
...と、
経済学者 山崎元さんが勧める
ウイスキーをチビチビやりながら考えるのでした。
いや、これは”消費”だからよいのです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト