毎月分配型ファンドを買う気持ちを推測
- 2014/05/22
- 07:38

大好きなますいっちさんのブログの毎月分配型ファンドに関する記事が面白いです。
ますいっちと世界分散投資?
◆ 毎月分配型を好む人の心理を考えます(May 2014)
◆ 「元本払戻しは損ではない」はホント?(May 2014)
◆ 毎月分配型についての雑記(May 2014)
図を用いた説明が親切。表現が上品。コメント対応が丁寧。などなど。
毎月分配型ファンドに関する記事は荒れがちなのですが上手に書かれています。
是非とも見習いたい※。
※過去に自分が書いた毎月分配型ファンドについての記事を先ほど読み返したところあまりに下品だったため”記事を削除”ボタンをクリックしかけました。よって自分の記事のリンクは貼りません。
さてさて、私ちんあお(”渡し賃青”と変換したGoogle日本語入力さん、いい加減に覚えてくださいよ!)、毎月分配型ファンドについては”資産形成世代はもちろん資産の取り崩し世代も投資すべきではない”と考えております。
理由はますいっちさんの記事と同じです。
が、買ってしまう人の気持ちもわからんでもない。
今回はその理由について考えてみます。
あえて言おう元保有者であると
はい。そうです。私持ってたんですよ。毎月分配型ファンド。
2009年か2010年頃のお話です。
私が持っていたのは郵便局で販売されてるREITへ投資を行う毎月分配型のインデックスファンド。
当時の私は分配金=家賃収入だと勘違いし「これで毎月家賃収入が入ってくるなんてなんだか凄いじゃないか!」などと思っておりました。
投資元本の変動?いや、そんなこと知りませんよ。
なぜ買うのか?
私が思いついたことをざっとあげていきます。
◆ 分配金=家賃収入、分配金=利息などの誤った認識がある。
◆ 人気がある。みんなが買っている。
◆ 手数料の基準が無いので「販売手数料3%、信託報酬1.5%」と言われても高いと感じない。
◆ リスク許容度を決めていない。
◆ 資産配分を決めていない
◆ 銘柄の分散だけで分散投資が完了したと思っている。
◆ 退職金等のまとまったお金がある。
◆ 投資について一から勉強するのは面倒臭い。
◆ 投資対象のテーマ(シェールガスとか?)について、ニュース等でちら見したことがある。
◆ 勧誘された。
◆ 勧誘してくれたお姉さんが可愛かった。
◆ 勧誘してくれたお姉さんの制服姿が可愛かった。
◆ 勧誘してくれたお姉さんのスカート丈が短く、大事な説明を聞き逃した。
む、時間が足りない。。
利益確定やら複利で分配金が増えるやら、コメント欄によく登場する用語を使いきれませんでした。
次回も考えてみます。
※これらはあくまで私の思いつきであり、実態とはかけ離れている可能性があります。
はい。そうです。私持ってたんですよ。毎月分配型ファンド。
2009年か2010年頃のお話です。
私が持っていたのは郵便局で販売されてるREITへ投資を行う毎月分配型のインデックスファンド。
当時の私は分配金=家賃収入だと勘違いし「これで毎月家賃収入が入ってくるなんてなんだか凄いじゃないか!」などと思っておりました。
投資元本の変動?いや、そんなこと知りませんよ。
なぜ買うのか?
私が思いついたことをざっとあげていきます。
◆ 分配金=家賃収入、分配金=利息などの誤った認識がある。
◆ 人気がある。みんなが買っている。
◆ 手数料の基準が無いので「販売手数料3%、信託報酬1.5%」と言われても高いと感じない。
◆ リスク許容度を決めていない。
◆ 資産配分を決めていない
◆ 銘柄の分散だけで分散投資が完了したと思っている。
◆ 退職金等のまとまったお金がある。
◆ 投資について一から勉強するのは面倒臭い。
◆ 投資対象のテーマ(シェールガスとか?)について、ニュース等でちら見したことがある。
◆ 勧誘された。
◆ 勧誘してくれたお姉さんが可愛かった。
◆ 勧誘してくれたお姉さんの制服姿が可愛かった。
◆ 勧誘してくれたお姉さんのスカート丈が短く、大事な説明を聞き逃した。
む、時間が足りない。。
利益確定やら複利で分配金が増えるやら、コメント欄によく登場する用語を使いきれませんでした。
次回も考えてみます。
※これらはあくまで私の思いつきであり、実態とはかけ離れている可能性があります。
- 関連記事
-
- 毎月分配型ファンドを買う気持ちを推測(続編) (2014/05/23)
- 毎月分配型ファンドを買う気持ちを推測 (2014/05/22)
- 時間貧乏から脱却できていません (2014/05/20)
スポンサーサイト