友人と外貨預金
- 2012/09/02
- 08:13
私の友人で最近外貨預金をしたという人がいます。
彼はブラジル人。
なるほど、ヘアル(レアル)でも持っているのかなと思ったら、
なぜか「米ドル」でした。
彼はブラジル人。
なるほど、ヘアル(レアル)でも持っているのかなと思ったら、
なぜか「米ドル」でした。
彼の戦略はこう
①円安になった場合はそのまま換金して為替差益を得る。
②円高になった場合はブラジルとパラグアイの国境辺りに米ドルを高く買ってくれる両替屋があるからそこで売る。
大雑把には将来円安になるとのことでした。
②が怪しすぎるのは置いといて、為替差益を得るために外貨預金を利用するはちょっとなーと思いました。
手数料を聞いたところ、往復で2円もするそうです。
「それならばFX、せめてMMFにしたら?」
と言ったところ、反応は「???」でした。
どうやら知らなかったようです。
また、預金という言葉が付いていない金融商品はなんとなく恐いという印象を持っているような感じでした。
「為替で儲ける=外貨預金」
こういう風に考えてしまう人、ひょっとしたら、まだ沢山いるのではないかと思ってしまいました。
※為替の話題になったついでにビッグマック指数のことを話したら、私の知識・説明力不足×彼の日本語力不足が相まって、円高・円安ではなく何故か「ブラジルのハンバーガーはビッグマックよりデカくて美味い」という結論になってしまいました。
①円安になった場合はそのまま換金して為替差益を得る。
②円高になった場合はブラジルとパラグアイの国境辺りに米ドルを高く買ってくれる両替屋があるからそこで売る。
大雑把には将来円安になるとのことでした。
②が怪しすぎるのは置いといて、為替差益を得るために外貨預金を利用するはちょっとなーと思いました。
手数料を聞いたところ、往復で2円もするそうです。
「それならばFX、せめてMMFにしたら?」
と言ったところ、反応は「???」でした。
どうやら知らなかったようです。
また、預金という言葉が付いていない金融商品はなんとなく恐いという印象を持っているような感じでした。
「為替で儲ける=外貨預金」
こういう風に考えてしまう人、ひょっとしたら、まだ沢山いるのではないかと思ってしまいました。
※為替の話題になったついでにビッグマック指数のことを話したら、私の知識・説明力不足×彼の日本語力不足が相まって、円高・円安ではなく何故か「ブラジルのハンバーガーはビッグマックよりデカくて美味い」という結論になってしまいました。
- 関連記事
-
- 野村がまた3階建てファンドを設定 (2012/10/20)
- 友人と外貨預金 (2012/09/02)
- 日経平均リンク債?何すかそれ? (2012/08/28)
スポンサーサイト
- テーマ:資産運用
- ジャンル:株式・投資・マネー
- カテゴリ:トンデモ金融商品
- CM:0
- TB:0