
格安のMVNOスマートフォン+ガラケーの2台持ちをする夫、ガラケーを貫く妻。
今まで運用コストの安さ一点に重きを置き、頑張ってきた我が家も、昨日とうとうスマートフォンに換えました。
きっかけは
こちら(リンクでイーモバイルWEBサイトへジャンプします)。
今まで指をくわえて見るしかなかったNEXUS 5がMNP(携帯電話会社の乗り換え)を利用すると安く買えるらしく、また月々の料金も2,500円程度
(※)と我が家でも負担できそうな価格です。
(※)最初の2年間のみです。 Nexus 5(16GB)の価格は?
これは取扱店や時期によって異なるようです。
一括0円の店もあるという噂を聞きつけ、取扱店に電話をしてみたのですが、値段はまちまちでした。
3店舗に電話を掛けてみた結果がこんな感じ。
名古屋市A店:39,800円
名古屋市B店:29,800円
名古屋市C店:0円ちなみに、Nexus 5をGoogle Playで購入すると39,800円。
月額料金で回収?
機種を0円にしておいて、月額料金でちゃっかり回収する。
よくある話です。
イーモバイルの契約は通話料抜きで
2,515円※1(2年経過後は
3,880円)。
携帯電話の料金・プランに疎く、判断基準が無い私にとっては何だかよく分かりませんが、安いような気がします。
Wi-Fiルーター
※2の契約を2,100円で付ければ、さらに980円の値引き(我が家は980円×2台分の割引)。
※1 月5G以上使用すると速度制限(128kbps)がかかります。
※2 月7G以上使用すると速度制限がかかります。
理解できないものには投資するな?
一応このブログは投資関係の話題を主に扱っております。
投資の格言にこんなものがあります。
「理解できないものには投資をするな」
この言葉を実践しておけば、怪しげな投資話を避ける事にも役立ちます。
さて、各携帯電話会社が提供するプランの複雑さは相当なもの。
私にとってはこのイーモバイルも例外ではありません。
私の頭の中で”+ - × ÷ Σ”等の記号がフワフワと漂っていました。(←Σは嘘です)
”
There's no such thing as a free lunch”なんて言葉もありますし、正直ビビりまくりでした。
が、口の中に引っかかった針はなかなか取れません。
高性能スマートフォンのある生活を一度妄想してしまった我が夫婦は突き進むしかありませんでした。
契約にかかったコスト
私が毎月少しずつ買い付けている投資信託はすべて”ノーロード”といって購入時に手数料がかかりません。
しかし、携帯電話会社はそんなに甘くない。
きっちり事務手数料
3,150円を徴収されました。
その他の費用は0。
本体そのものにかかる料金は本当に無料でした。
あとは、毎月の支払いのみです。
背中の傷は剣士の恥だ
漫画ワンピースに登場する言葉です。
私は剣士ではありませんので恥だとは思いませんが、後ろから思いっきりズバッとやられました。
そう。それが元々契約していた
auからの解約違約金の請求です。
かれこれ4年以上契約を続けていたので、そんなものは発生しないだろうと高をくくっておりました。
が、なんでも2年毎に自動更新されるプランに加入してたらしく、2年に1回(1ヶ月)の解約チャンスを逃すと違約金が発生してしまうのだとか。
この違約金と手数料で
約12,000円。
い、痛い。。
まとめ
乗り換えにかかった費用はなんやかんやで夫婦2台で
30,000円。
やはりauの追撃が響きました。
それから、事務手続きのために2日で3回も店舗を訪れることになった手間。(←このケースはたぶん我が家のみ)
これらを考えると、完全に無料というわけにはいきませんでした。
しかし、Nexus 5を別途購入しMVNOで運用することを考えるとなかなか良い契約ができたかなと思います。
うーん、、、できたかな?
↓続きを書きました↓
続 イーモバイルのNEXUS 5をMNP一括0円で購入(購入時の注意点)
- 関連記事
-
スポンサーサイト