「プア充」を実践しようとしてかえって物欲が増した話
- 2014/01/05
- 08:00

さて、2ヶ月ほど前、私は「ああ、寒いほど貧乏だ。(2013.11.05)」で書かせてしまった通り、お小遣いを使いすぎて貧困にあえいでおりました。
あれから少し時が経ち、現在は少しだけ持ち直すことができましたが、貧乏生活の最後は私の財布の中身は小銭だけになっていました(上の写真より少し多いくらい)。
ちょうどその時、ヤフーニュースか何かでプア充なる言葉を見かけました。
お金の無さを開き直る意味で、このプア充なるものを実践しようと思いましたが、結果は失敗。
むしろ以前よりも物欲が増してしまいました。
プア充とは何か?
ネット用語辞典 ネット王子からの引用です。
技術の進歩&デフレ(?)により、現在は割と安価もしくは無料で美味しいものが食べられたり、魅力的なコンテンツを楽しむことが出来ます。
それでいいじゃないか、というのがこのプア充という考えでしょうね。
共感できる部分もある
誤解のないように書いておきますと、私はこのプア充という考えには反対です。
なんてったって家族がいますから。
お金の多さが幸せに直結するとは思えませんが、確実に不幸にはなりにくくなります。
しかし、「身の丈にあった生活スタイルで効用を最大化することに努める」という部分には大いに賛成です。
ってことで、自分のお小遣いという範囲で実践してみようと思ったわけです。
デメリット① 選択肢の少なさ
お金の少なさがネックとなり、選択肢が少なくなってしまう。
これが辛い。
中華料理屋に行って普通のラーメンのみを頼む寂しさ。
台湾ラーメンも、酸辣湯麺(スーラータンメン)も、担々麺も頼めません。
で、自分が頼んだラーメンが結構美味しかった時「他のはきっともっと美味しいのだろうな」と、むしろ残念に思ってしまします。
また酸辣湯麺のあの酸っぱ、、、、、おっと、例えが具体的過ぎました。
選択肢はある程度多いほうが楽しいって話です。
デメリット② 引き返せない楔
一度生活水準を上げてしまうとなかなか元には戻れない。
これは収入の多寡に関係なく起こる現象です。
私ちんあお、独身時代に美味しいビールをよく飲んでいたため、中途半端に舌が肥えて(※)しまいました。
お金が残り少なくなってきても、最後まで「第三のビール」等のローコストなビールに切り替えることをせず、好きなものを飲み続けていたため、貧乏になるスピードは衰えませんでした。
※ビールについてのみです。コーヒーも好きなのですがこれは茶色ければOK。
デメリット③ 禁断症状・リバウンド
これは結構キツかった。
ダイエットと同じで徐々に行わないと、禁断症状が襲ってきます。
私の場合は、会社の同僚がカメラを買い替えたという話を聞いただけで物欲が沸騰。
今使っているカメラを買い替えよう、なんてことは今まで一度も思ったことがないのに、新しいものが欲しくなってしまいました。
あまりに高いのでお小遣いでは当分は買えません。
しかし、一度欲しいと思ってしまうとなかなかその熱は消えません。
これは私の性格もあるのでしょうが、要注意です。
そしてリバウンド。

私はケーキが特別好きというわけでも、ワインが特別好きというわけでもありません。
でも、お小遣いが支給された途端、こういう使い方をしてしまうのですね。
我慢し過ぎると変なところで開放してしまいます。
※あっ、でもケーキもワインも美味しかったです。
現在の状況
はい。貧乏に逆戻りです。
例としてあげたケーキの他、1本2000円のビールやら、職人が全工程を一人で作り上げるメガネやら、身の丈に合っていないものを色々買ってしまったために、再び貧乏になってしまいました。
まるで規模の小さな両津勘吉です。
ってことで、来週のインデックス投資ナイトへも新幹線ではなく夜行バスでの往復。
それも日帰り。
プア充とかリッチとか言う前に、まずは自分の性格を見なおさなきゃいけませんね。
ネット用語辞典 ネット王子からの引用です。
「プア充」とは貧乏だが人生が充実している人物のことである。
元ネタは書籍「プア充 高収入は、要らない」。
収入が少ないプアな状態にも関わらず充実した生活を送ることができる人物であり、貧しいからこそ楽しく豊かな生活を味わうことができるとしている。
技術の進歩&デフレ(?)により、現在は割と安価もしくは無料で美味しいものが食べられたり、魅力的なコンテンツを楽しむことが出来ます。
それでいいじゃないか、というのがこのプア充という考えでしょうね。
共感できる部分もある
誤解のないように書いておきますと、私はこのプア充という考えには反対です。
なんてったって家族がいますから。
お金の多さが幸せに直結するとは思えませんが、確実に不幸にはなりにくくなります。
しかし、「身の丈にあった生活スタイルで効用を最大化することに努める」という部分には大いに賛成です。
ってことで、自分のお小遣いという範囲で実践してみようと思ったわけです。
デメリット① 選択肢の少なさ
お金の少なさがネックとなり、選択肢が少なくなってしまう。
これが辛い。
中華料理屋に行って普通のラーメンのみを頼む寂しさ。
台湾ラーメンも、酸辣湯麺(スーラータンメン)も、担々麺も頼めません。
で、自分が頼んだラーメンが結構美味しかった時「他のはきっともっと美味しいのだろうな」と、むしろ残念に思ってしまします。
また酸辣湯麺のあの酸っぱ、、、、、おっと、例えが具体的過ぎました。
選択肢はある程度多いほうが楽しいって話です。
デメリット② 引き返せない楔
一度生活水準を上げてしまうとなかなか元には戻れない。
これは収入の多寡に関係なく起こる現象です。
私ちんあお、独身時代に美味しいビールをよく飲んでいたため、中途半端に舌が肥えて(※)しまいました。
お金が残り少なくなってきても、最後まで「第三のビール」等のローコストなビールに切り替えることをせず、好きなものを飲み続けていたため、貧乏になるスピードは衰えませんでした。
※ビールについてのみです。コーヒーも好きなのですがこれは茶色ければOK。
デメリット③ 禁断症状・リバウンド
これは結構キツかった。
ダイエットと同じで徐々に行わないと、禁断症状が襲ってきます。
私の場合は、会社の同僚がカメラを買い替えたという話を聞いただけで物欲が沸騰。
今使っているカメラを買い替えよう、なんてことは今まで一度も思ったことがないのに、新しいものが欲しくなってしまいました。
Nikon デジタル一眼レフカメラ D600 ボディー D600
posted with amazlet at 14.01.04
ニコン (2012-09-27)
売り上げランキング: 70,453
売り上げランキング: 70,453
あまりに高いのでお小遣いでは当分は買えません。
しかし、一度欲しいと思ってしまうとなかなかその熱は消えません。
これは私の性格もあるのでしょうが、要注意です。
そしてリバウンド。

私はケーキが特別好きというわけでも、ワインが特別好きというわけでもありません。
でも、お小遣いが支給された途端、こういう使い方をしてしまうのですね。
我慢し過ぎると変なところで開放してしまいます。
※あっ、でもケーキもワインも美味しかったです。
現在の状況
はい。貧乏に逆戻りです。
例としてあげたケーキの他、1本2000円のビールやら、職人が全工程を一人で作り上げるメガネやら、身の丈に合っていないものを色々買ってしまったために、再び貧乏になってしまいました。
まるで規模の小さな両津勘吉です。
ってことで、来週のインデックス投資ナイトへも新幹線ではなく夜行バスでの往復。
それも日帰り。
プア充とかリッチとか言う前に、まずは自分の性格を見なおさなきゃいけませんね。
- 関連記事
-
- 続 イーモバイルのNEXUS 5をMNP一括0円で購入(購入時の注意点) (2014/01/29)
- 「プア充」を実践しようとしてかえって物欲が増した話 (2014/01/05)
- あけましておめでとうございます。 (2014/01/01)
スポンサーサイト
- テーマ:投資信託
- ジャンル:株式・投資・マネー
- カテゴリ:家計のこと
- CM:0
- TB:0