ジョン・ボーグルのマネーと常識 その2
- 2013/11/30
- 06:53
ジョン・ボーグルの「マネーと常識」を読みましたので感想文を。
第1回に続いて今回は特に面白かった最後の2章のうち「第17章 簡単な数学の冷徹なルール」について紹介します。
第17章 簡単な数学の冷徹なルール
この章はそれ以前に書かれていたことのまとめです。
以下、枠内で「マネーと常識 投資信託で勝ち残る道」本文から特に印象的だった箇所を引用、その下に私なりの解釈を書いていきます。
タイミングを見計らう投機などせずに、ただジーっと持っておけ(バイ・アンド・ホールド)ってことだと思います。
私は自分の性格上(計画的に小遣いを使えない、「好き」の基準が一般とズレている、感情に流される等)投資における合理的な判断は絶対にできません。
過去に個別株で経験済みです。
短期的に大儲けすることを妄想 ⇒ 買値を気にしすぎる ⇒ 下がったら落ち込む ⇒買値に戻ったら売っちゃう といわゆるダメ投資家そのものでした。
この本ではバイ・アンド・ホールドの方が良いと書いてあり、私も現在はそれを実践しています。
私の場合はこの方法しか取れないって理由の方が大きいですが。。
全市場型のインデックスファンドを持つことで市場全体の上げ下げ(システマティック・リスク)以外のリスクを減らすことができる、、って同じこと書いちゃった(照)
リターンを得るためにはリスクは取らなくてはいけません。
しかし、どうせならリスクは低いほうが良いです。
自分で個別企業を調べたり、予想したりするのも面倒で難しいですし、当たる保証は一切なし。
ってことで、やはり自分はインデックスファンド以外の選択は基本的にはできないのでしょう。
給料で考えましょう。
グロスリターン=収入、ネットリターン=手取り と考えると分かりやすいです。
せっかく稼いでも、税金や社会保険料を沢山引かれてしまうとその分手取りは減っちゃいますよね。
だから4月~6月は残業をあまりしないよう、、、、、じゃない!
投資の話でした。
要はコストが安いほど手取りのリターンは増えるって話です。
当たり前だけど、ものすご~く重要。
次回は最終章
ごめんなさい。ダラダラ書いてたら終わりませんでした。
あと1回だけ書かせて下さい。
次回はサテライト戦略について。
それから、特にブログを書くうえで非常に役に立ちそうな一文を紹介したいと思います。
第1回に続いて今回は特に面白かった最後の2章のうち「第17章 簡単な数学の冷徹なルール」について紹介します。
マネーと常識 投資信託で勝ち残る道
posted with amazlet at 13.11.27
ジョン・C・ボーグル
日経BP社
売り上げランキング: 145,494
日経BP社
売り上げランキング: 145,494
第17章 簡単な数学の冷徹なルール
この章はそれ以前に書かれていたことのまとめです。
以下、枠内で「マネーと常識 投資信託で勝ち残る道」本文から特に印象的だった箇所を引用、その下に私なりの解釈を書いていきます。
<私の解釈>投資において、資本主義の報酬を収穫するためには、株式の売買ではなく企業の保有が勝利の選択となる
タイミングを見計らう投機などせずに、ただジーっと持っておけ(バイ・アンド・ホールド)ってことだと思います。
私は自分の性格上(計画的に小遣いを使えない、「好き」の基準が一般とズレている、感情に流される等)投資における合理的な判断は絶対にできません。
過去に個別株で経験済みです。
短期的に大儲けすることを妄想 ⇒ 買値を気にしすぎる ⇒ 下がったら落ち込む ⇒買値に戻ったら売っちゃう といわゆるダメ投資家そのものでした。
この本ではバイ・アンド・ホールドの方が良いと書いてあり、私も現在はそれを実践しています。
私の場合はこの方法しか取れないって理由の方が大きいですが。。
<私の解釈>全市場型のインデックスファンドを通じて企業を保有することは、最善のリスク低減手段である(しかし、企業の利益と配当に対する広汎な経済リスクは分散されない)。
全市場型のインデックスファンドを持つことで市場全体の上げ下げ(システマティック・リスク)以外のリスクを減らすことができる、、って同じこと書いちゃった(照)
リターンを得るためにはリスクは取らなくてはいけません。
しかし、どうせならリスクは低いほうが良いです。
自分で個別企業を調べたり、予想したりするのも面倒で難しいですし、当たる保証は一切なし。
ってことで、やはり自分はインデックスファンド以外の選択は基本的にはできないのでしょう。
<私の解釈>市場のグロスリターンからコストを差し引いたものが、投資家が全体として受け取るネットリターンに等しい
給料で考えましょう。
グロスリターン=収入、ネットリターン=手取り と考えると分かりやすいです。
せっかく稼いでも、税金や社会保険料を沢山引かれてしまうとその分手取りは減っちゃいますよね。
だから4月~6月は残業をあまりしないよう、、、、、じゃない!
投資の話でした。
要はコストが安いほど手取りのリターンは増えるって話です。
当たり前だけど、ものすご~く重要。
次回は最終章
ごめんなさい。ダラダラ書いてたら終わりませんでした。
あと1回だけ書かせて下さい。
次回はサテライト戦略について。
それから、特にブログを書くうえで非常に役に立ちそうな一文を紹介したいと思います。
- 関連記事
-
- ジョン・ボーグルのマネーと常識 その3 (2013/12/03)
- ジョン・ボーグルのマネーと常識 その2 (2013/11/30)
- 私のアフィリエイト収入を公開します。どの本が売れたのかも。 (2013/09/14)
スポンサーサイト
- テーマ:資産運用
- ジャンル:株式・投資・マネー
- カテゴリ:書籍/動画/ブログ・コラム
- CM:0
- TB:0