あっ、はじめに断っておきますが、資産(1/2)倍増プロジェクト(お金を減らしてくれそうなファンドを選ぶ)という企画で1本だけ持っているだけです。
ヘッジファンドに毎月投資して30年で1億円を目指したりはしていません。
このヘッジファンド、私が購入(500円だけ!)した2012年の9月から成績でいうと+50%以上のリターンを達成しております。
しかし、ここ1年国内外の株式も上がっている。
それと比べてどうなんだ?ってことが気になりましたので。
注意:あくまで私の持っているファンドについて書くだけです。これはヘッジファンド全体を「いい」だの「悪い」だのというものではありません。
それでは見ていきます。
どんなヘッジファンドか?
私が持っているのはこのファンド。
スパークス・日本株・ロング・ショート・プラス一応過去にも触れています。
資産(1/2)倍増プロジェクト(ヘッジファンド部門) (2012/10/03)ファンドの説明はこちら。スパークスのWEBサイトからの引用です。
・株式市場の動きに左右されにくい収益の獲得を目指す「スパークス・日本株・ロング・ショート・マザーファンド」(以下、マザーファンド)への投資に加え、株価指数先物取引または株価指数先物オプション取引等(以下、株価指数先物取引等)を活用し、信託財産の中長期的な成長を目指します。
・マザーファンドはわが国の株式を投資対象とし、ロング・ショート戦略により、株式市場の動きに左右されにくい収益の獲得を目指します。
・株価指数先物取引等を活用することにより、市場の上昇、下落局面に関わらず、積極的にリターンを追求します。
高コスト、成功報酬、TOPIXに劣後するパフォーマンス に惹かれて購入に至りました。
コスト
販売手数料:
3.15%信託報酬(名目):
1.95%信託報酬(実質):
2.05%信託財産留保額:
0.3%成功報酬:ハイウォーターマーク(※)超過分の
21%※成功報酬発生の水準となる基準価額。
実質の信託報酬が2%超え、成功報酬があるってのもいいですね。
でも、ヘッジファンドならもっと分厚く手数料をとってくれればなぁと思ったりもします。
モーニングスターでの評価
トータルリターン(1年):
54.28% 59本ある同カテゴリ内での順位は
2位トータルリターン(3年):
14.89% 38本ある同カテゴリ内での順位は
1位標準偏差(1年):
15.55 59本ある同カテゴリ内での順位は
46位標準偏差(3年):
15.55 38本ある同カテゴリ内での順位は
29位 TOPIXとの比較
TOPIXをベンチマークとするインデックス SMT TOPIXインデックス・オープン と比較してみました。
ちなみにSMT TOPIXインデックス・オープンの標準偏差は1年で18.19、3年で19.00。
スパークス・日本株・ロング・ショート・プラスよりも高いです。
一応それも考慮にいれて見てみましょう。

続いてここ1年の成績です。
雑感
このファンド、つまんねぇぇーーーっ!
1年前、購入時には「絶対収益みたいなことを言っておいてこの値動きは面白い!」なんて思っていましたが、いざ保有してしまうと、ただのTOPIXの忠実な部下です。
他のファンドに乗り換えてしまおうか。
- 関連記事
-
スポンサーサイト