コメント
No title
FRBのマネーじゃぶじゃぶ作戦終了のお知らせが出れば、
一気に新興国からお金が回収されちゃうでしょうからねぇ。
ポートフォリオの達人第1回のときに
ベン・バーナンキという髭面のオッサンの発言で、
MXEFが、ガツーン下がりました。
一気に新興国からお金が回収されちゃうでしょうからねぇ。
ポートフォリオの達人第1回のときに
ベン・バーナンキという髭面のオッサンの発言で、
MXEFが、ガツーン下がりました。
No title
>【とにかく低コスト】
運用経費が少ないだけで、配当課税も考えると、
それほど低コストではありません
ETFからの分配金として日米で課税される前に
企業が配当を出した時に、上場している国で課税されます
もちろん、米国上場なら課税されませんし、
外国税額控除のようなものも行っているでしょう
なので、上場国の平均として、1割課税と考えます
さらに、この後、日米で合計2割課税されます
(日本での外国税額控除を行なったとします)
なので、企業が出した配当の内、
28%が税金、残りの72%が受け取れます
仮に配当利回りを2~3%とすると
課税コストは0.56%~0.84%です
運用経費と合わせると、0.75~1.03%です
運用経費が少ないだけで、配当課税も考えると、
それほど低コストではありません
ETFからの分配金として日米で課税される前に
企業が配当を出した時に、上場している国で課税されます
もちろん、米国上場なら課税されませんし、
外国税額控除のようなものも行っているでしょう
なので、上場国の平均として、1割課税と考えます
さらに、この後、日米で合計2割課税されます
(日本での外国税額控除を行なったとします)
なので、企業が出した配当の内、
28%が税金、残りの72%が受け取れます
仮に配当利回りを2~3%とすると
課税コストは0.56%~0.84%です
運用経費と合わせると、0.75~1.03%です
No title
↑なんかいろいろ計算式間違えてる気がしないでもないですが。。
ただ、簡便さや売買コスト等を考えると、SBI証券に口座を持っている方なら「eMAXIS全世界株式」+「EXE-iグローバル中小型株式」を組み合わせるほうがいいのかもしれませんね。
この辺は、ほったらかしできるか、コストを考えるかの好みなのかもしれません。
横槍いたしました。
ただ、簡便さや売買コスト等を考えると、SBI証券に口座を持っている方なら「eMAXIS全世界株式」+「EXE-iグローバル中小型株式」を組み合わせるほうがいいのかもしれませんね。
この辺は、ほったらかしできるか、コストを考えるかの好みなのかもしれません。
横槍いたしました。
コメントありがとうございます(嬉)
>PSYさん
イベントはこれから色々起こるでしょうね。
私はそれらを予想もできませんし、どう影響するのもわかりません。
じっとしているのみです。
>快傑ズバットさん
ごめんなさい。計算部分が全くわかりません。
せっかく細かく解説してくださったのに申し訳無いです!
でも、分配金への課税について考慮する必要があるというのは賛成です。
>きしちさん
その方法もアリですね。
SBI証券ですと、定額売却できるのも魅力ですね。
国内のインデックスファンドシリーズには今後も頑張って欲しいです。
イベントはこれから色々起こるでしょうね。
私はそれらを予想もできませんし、どう影響するのもわかりません。
じっとしているのみです。
>快傑ズバットさん
ごめんなさい。計算部分が全くわかりません。
せっかく細かく解説してくださったのに申し訳無いです!
でも、分配金への課税について考慮する必要があるというのは賛成です。
>きしちさん
その方法もアリですね。
SBI証券ですと、定額売却できるのも魅力ですね。
国内のインデックスファンドシリーズには今後も頑張って欲しいです。