日本で買えるバンガードETFに3銘柄追加。で、増配と高配当って何が違うんだ?
- 2013/10/02
- 07:14
日本で買えるバンガードETFの種類が増えるそうです。
バンガードニュースレターより引用
情報はバンガードジャパンのWEBサイトでも確認できます。
2013/09/30 バンガードETF【VIG、VYM、VWOB】新規取扱開始のお知らせ
じゅ、16本っ!!凄いですね。どんなファンドだろうなー。楽しみ楽しみ。
今回はそのうち3本が発表されていました。
追加されるETFは以下のとおり(というか既に引用で登場してますが。。)
・バンガード(R)・米国増配株式ETF(VIG)
・バンガード・米国高配当株式ETF(VYM)
・バンガード・米ドル建て新興国政府債券ETF(VWOB)
なるほど。増配、高配当、新興国債券ですか。なかなかいい所ついてきますね。新興国債券のVWOBっていう安直なティッカーも面白いですね。←新興国株式(VWO)にBond(債券)の頭文字を足しただけ、ですよね?
ん?でも増配と高配当ってどう違うの?
そりゃまあ漢字からぼんやりとした違いは想像できますが、具体的に何が違うんだろう?
ということで、ココ調スタッフ総出で調べてみました。
増配株式(VIG)と高配当株式(VYM)の違い
※偉そうに書いてますが、バンガードのWEBサイトをまとめただけの、所謂コピペ記事です。
※表を利用したかったのですが、表作成機能が死ぬほど使いづらいので断念。見にくいですが我慢してください。
【説明文】
増配(VIG):10年以上連続して増配の実績を持つ米国普通株で構成
高配当(VYM):米国大型株の中でも、配当利回りが平均以上の実績を持つ銘柄で構成
※10年以上連続で増配、平均以上の配当利回りですか。少し具体的に分かりましたね。
【ベンチマーク】
増配(VIG):NASDAQ USディビデンド・アチーバーズ・セレクト・インデックス
高配当(VYM):FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックス
※ふーん(知らねー)
【スタイル】
増配(VIG):大型株/ブレンド
高配当(VYM):大型株/バリュー
※同じ大型株でもブレンドとバリューで違いがあるようです。が、日本語のファクトシートではVIGがバリューよりのブレンド、VYMがブレンドよりのバリューとなってましたので、実際はあまり変わらないのかも。
【運用規模】
増配(VIG):$20.0 billion
高配当(VYM):$9.2 billion
※規模は増配(VIG)の方がでかい。
【経費率】
増配(VIG):0.10%
高配当(VYM):0.10%
※安っ!バンガード=低コストと知っていてもやはり驚きます。(イケアに行った時にも同じ感情を抱きます)
【構成銘柄数】
増配(VIG):146銘柄
高配当(VYM):388銘柄
※10年以上連続で増配っていうハードルのせいでしょうか。増配(VIG)の方が銘柄数は少ないです。
【PER / PBR / ROE】
増配(VIG):16.7x / 3.1x / 22.0%
高配当(VYM):16.0x / 2.4x / 18.4%
※へぇ~、そーなんだー(見極め能力0)
【構成銘柄TOP10】
増配(VIG)
1 Procter & Gamble Co.
2 PepsiCo Inc.
3 Wal-Mart Stores Inc.
4 Chevron Corp.
5 Coca-Cola Co.
6 Abbott Laboratories
7 Exxon Mobil Corp.
8 McDonald's Corp.
9 United Technologies Corp.
10 International Business Machines Corp.
高配当(VYM)
1 Exxon Mobil Corp.
2 Microsoft Corp.
3 Johnson & Johnson
4 General Electric Co.
5 Chevron Corp.
6 Wells Fargo & Co.
7 Procter & Gamble Co.
8 JPMorgan Chase & Co.
9 Pfizer Inc.
10 AT&T Inc.
【結論】
こうやって見てみると細かな違いはありますね。
ただ、これがパフォーマンスにどう影響してくるかというと、よく分かりません。
過去の実績ではあまり変わらないようです。
個人的には増配(VIG)の方が好みです。
理由はVIG(ブイアイジー)の方がVYM(ブイワイエム)より呼びやすいから。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

バンガードニュースレターより引用
「バンガード(R)・米国増配株式ETF(VIG)」 「バンガード・米国高配当株式ETF(VYM)」「バンガード・米ドル建て新興国政府債券ETF(VWOB)」取り扱い開始のお知らせ
2013年9月30日(東京)―世界最大級の投信会社ザ・バンガード・グループ・インクの日本
法人バンガード・インベストメンツ・ジャパン株式会社は、米国ニューヨーク証券取引所
(NYSE Arca)および NASDAQ に上場する上場投資信託(ETF)のうち、新たに16本のETFに
ついて、9月27日付で金融庁への届出を完了いたしました。
情報はバンガードジャパンのWEBサイトでも確認できます。
2013/09/30 バンガードETF【VIG、VYM、VWOB】新規取扱開始のお知らせ
じゅ、16本っ!!凄いですね。どんなファンドだろうなー。楽しみ楽しみ。
今回はそのうち3本が発表されていました。
追加されるETFは以下のとおり(というか既に引用で登場してますが。。)
・バンガード(R)・米国増配株式ETF(VIG)
・バンガード・米国高配当株式ETF(VYM)
・バンガード・米ドル建て新興国政府債券ETF(VWOB)
なるほど。増配、高配当、新興国債券ですか。なかなかいい所ついてきますね。新興国債券のVWOBっていう安直なティッカーも面白いですね。←新興国株式(VWO)にBond(債券)の頭文字を足しただけ、ですよね?
ん?でも増配と高配当ってどう違うの?
そりゃまあ漢字からぼんやりとした違いは想像できますが、具体的に何が違うんだろう?
ということで、ココ調スタッフ総出で調べてみました。
増配株式(VIG)と高配当株式(VYM)の違い
※偉そうに書いてますが、バンガードのWEBサイトをまとめただけの、所謂コピペ記事です。
※表を利用したかったのですが、表作成機能が死ぬほど使いづらいので断念。見にくいですが我慢してください。
【説明文】
増配(VIG):10年以上連続して増配の実績を持つ米国普通株で構成
高配当(VYM):米国大型株の中でも、配当利回りが平均以上の実績を持つ銘柄で構成
※10年以上連続で増配、平均以上の配当利回りですか。少し具体的に分かりましたね。
【ベンチマーク】
増配(VIG):NASDAQ USディビデンド・アチーバーズ・セレクト・インデックス
高配当(VYM):FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックス
※ふーん(知らねー)
【スタイル】
増配(VIG):大型株/ブレンド
高配当(VYM):大型株/バリュー
※同じ大型株でもブレンドとバリューで違いがあるようです。が、日本語のファクトシートではVIGがバリューよりのブレンド、VYMがブレンドよりのバリューとなってましたので、実際はあまり変わらないのかも。
【運用規模】
増配(VIG):$20.0 billion
高配当(VYM):$9.2 billion
※規模は増配(VIG)の方がでかい。
【経費率】
増配(VIG):0.10%
高配当(VYM):0.10%
※安っ!バンガード=低コストと知っていてもやはり驚きます。(イケアに行った時にも同じ感情を抱きます)
【構成銘柄数】
増配(VIG):146銘柄
高配当(VYM):388銘柄
※10年以上連続で増配っていうハードルのせいでしょうか。増配(VIG)の方が銘柄数は少ないです。
【PER / PBR / ROE】
増配(VIG):16.7x / 3.1x / 22.0%
高配当(VYM):16.0x / 2.4x / 18.4%
※へぇ~、そーなんだー(見極め能力0)
【構成銘柄TOP10】
増配(VIG)
1 Procter & Gamble Co.
2 PepsiCo Inc.
3 Wal-Mart Stores Inc.
4 Chevron Corp.
5 Coca-Cola Co.
6 Abbott Laboratories
7 Exxon Mobil Corp.
8 McDonald's Corp.
9 United Technologies Corp.
10 International Business Machines Corp.
高配当(VYM)
1 Exxon Mobil Corp.
2 Microsoft Corp.
3 Johnson & Johnson
4 General Electric Co.
5 Chevron Corp.
6 Wells Fargo & Co.
7 Procter & Gamble Co.
8 JPMorgan Chase & Co.
9 Pfizer Inc.
10 AT&T Inc.
【結論】
こうやって見てみると細かな違いはありますね。
ただ、これがパフォーマンスにどう影響してくるかというと、よく分かりません。
過去の実績ではあまり変わらないようです。
個人的には増配(VIG)の方が好みです。
理由はVIG(ブイアイジー)の方がVYM(ブイワイエム)より呼びやすいから。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

- 関連記事
-
- ダウ工業株30種ってMSCIコクサイの中にどれくらい入ってるんだろう? (2013/10/04)
- 日本で買えるバンガードETFに3銘柄追加。で、増配と高配当って何が違うんだ? (2013/10/02)
- eMAXIS NYダウインデックスをどう使うか考えてみた。 (2013/07/25)
スポンサーサイト
- テーマ:投資信託
- ジャンル:株式・投資・マネー
- カテゴリ:インデックスファンド/ETF
- CM:0
- TB:0