図書館はイイ!
- 2013/07/26
- 07:11
珍しく仕事が早く終わったので、久しぶりに図書館に寄って来ました。
図書館といえば、私が投資を始める前に随分利用しました。
それこそ、”チャート分析のやり方”や”日本国債は紙屑になるがトヨタの社債は大丈夫”といった、今から考えるとヤバい匂いのプンプンする本も、当時はなるほどなーなどと読んでました。
久しぶりに見た投資関係の棚は、以前とは少し異なっておりました。
FXや株で大儲けみたいな本があるのは相変わらずですが、(私から見て)しっかりした投資本が増えてました。
竹川美奈子さん、内藤忍さん、山崎元さん、などなど。
ちなみに、山崎元さんとブロガーの水瀬ケンイチさんとの共著「ほったらかし投資術」は貸出中。
バートン・マルキールの本が棚に残っていたため、興奮した私は「うぉぉ、梅屋敷商店街がウォール街に勝ったぞー」と脳内で叫んでました。
(声は出してませんよ。図書館は静かに利用しなきゃいけませんし、なにより変態と思われますから。)
で、今回のお話。
久しぶりに図書館を利用してみてあらためていいなと思った点です。
<図書館のここがイイ!>
・何よりも無料
・無料だからこそ興味本位で本を読める
・部屋が狭くならない
・義務感が生まれない(もしくは小さい)
【何よりも無料】
当たり前と言えば当たり前ですが、よく考えると無料って凄い。
今回私は5冊借りたのですが、その合計額は約5000円。
以前から買おうかと思っていた本が運良く置いてあり、購入金額が浮いた喜びから、「宝じゃー、宝の山じゃー」と脳内で叫んでました。
(声は出してませんよ。図書館は静かに利用しなきゃいけませんし、なにより変態と思われますから。)
【無料だからこそ興味本位で本を読める】
これも大きいです。自分でお金を払うとなると、どうしても効用を最大化しようとしてしまいジャンルや作者が偏ってしまいます。
しかし、それが無料ということでしたら話は違います。
失敗したっていいじゃないか、ということで興味本位で色々チャレンジできます。
「バルカン半島の歴史」なんて本も手にとることができます。
【部屋が狭くならない】
地味ですが、これもポイント。
本が増えるほど部屋は狭くなります。
そして、一度買った本はよほどつまらなかった場合を除きなかなか処分できません。
娘関連のグッズが増殖し続ける我が家にとってはスペースの確保も大変重要な課題なのです。
【義務感が生まれない(もしくは小さい)】
買ったはいいが、途中で投げ出してしまった本、ありますよね。
私の棚にも何冊かあります。
彼らは私と目が合うたびに「いつになったら読むの?」とプレッシャーをかけてきます。
私「いや、今は忙しいんだ、時間ができたら必ず」
本「ふーん、じゃあなんで今amazonを見てるの?」
私「いや、これは、、、、、友だちに頼まれて、、、」
みたいなやりとりを何度したことか。もちろん脳内で。
図書館だったら一度返却することで気持ちをリセットできます。
【ということで】
図書館はイイ!
あとは読む時間の確保、、、、って実はこれが一番難しかったり。
ブログ書いてる場合じゃないですね。
↓ジャイアンシチューの作り方はこちら(嘘)

図書館といえば、私が投資を始める前に随分利用しました。
それこそ、”チャート分析のやり方”や”日本国債は紙屑になるがトヨタの社債は大丈夫”といった、今から考えるとヤバい匂いのプンプンする本も、当時はなるほどなーなどと読んでました。
久しぶりに見た投資関係の棚は、以前とは少し異なっておりました。
FXや株で大儲けみたいな本があるのは相変わらずですが、(私から見て)しっかりした投資本が増えてました。
竹川美奈子さん、内藤忍さん、山崎元さん、などなど。
ちなみに、山崎元さんとブロガーの水瀬ケンイチさんとの共著「ほったらかし投資術」は貸出中。
バートン・マルキールの本が棚に残っていたため、興奮した私は「うぉぉ、梅屋敷商店街がウォール街に勝ったぞー」と脳内で叫んでました。
(声は出してませんよ。図書館は静かに利用しなきゃいけませんし、なにより変態と思われますから。)
で、今回のお話。
久しぶりに図書館を利用してみてあらためていいなと思った点です。
<図書館のここがイイ!>
・何よりも無料
・無料だからこそ興味本位で本を読める
・部屋が狭くならない
・義務感が生まれない(もしくは小さい)
【何よりも無料】
当たり前と言えば当たり前ですが、よく考えると無料って凄い。
今回私は5冊借りたのですが、その合計額は約5000円。
以前から買おうかと思っていた本が運良く置いてあり、購入金額が浮いた喜びから、「宝じゃー、宝の山じゃー」と脳内で叫んでました。
(声は出してませんよ。図書館は静かに利用しなきゃいけませんし、なにより変態と思われますから。)
【無料だからこそ興味本位で本を読める】
これも大きいです。自分でお金を払うとなると、どうしても効用を最大化しようとしてしまいジャンルや作者が偏ってしまいます。
しかし、それが無料ということでしたら話は違います。
失敗したっていいじゃないか、ということで興味本位で色々チャレンジできます。
「バルカン半島の歴史」なんて本も手にとることができます。
【部屋が狭くならない】
地味ですが、これもポイント。
本が増えるほど部屋は狭くなります。
そして、一度買った本はよほどつまらなかった場合を除きなかなか処分できません。
娘関連のグッズが増殖し続ける我が家にとってはスペースの確保も大変重要な課題なのです。
【義務感が生まれない(もしくは小さい)】
買ったはいいが、途中で投げ出してしまった本、ありますよね。
私の棚にも何冊かあります。
彼らは私と目が合うたびに「いつになったら読むの?」とプレッシャーをかけてきます。
私「いや、今は忙しいんだ、時間ができたら必ず」
本「ふーん、じゃあなんで今amazonを見てるの?」
私「いや、これは、、、、、友だちに頼まれて、、、」
みたいなやりとりを何度したことか。もちろん脳内で。
図書館だったら一度返却することで気持ちをリセットできます。
【ということで】
図書館はイイ!
あとは読む時間の確保、、、、って実はこれが一番難しかったり。
ブログ書いてる場合じゃないですね。
↓ジャイアンシチューの作り方はこちら(嘘)

- 関連記事
-
- 月額490円格安SIM(MVNO)の使用感(1) (2013/09/03)
- 図書館はイイ! (2013/07/26)
- 宝くじが当たったら何買う? (2013/07/12)
スポンサーサイト
- テーマ:投資信託
- ジャンル:株式・投資・マネー
- カテゴリ:家計のこと
- CM:0
- TB:0