国債+αを考えた資産運用って?
- 2012/08/07
- 12:33
モーニングスターのHPにはセミナーやインタビューの良質な動画が多くアップされていることから、いつも楽しみにしております。
今回は「国債+αを考えた資産運用」というものが公開されておりましたので早速見てみました。
今回は「国債+αを考えた資産運用」というものが公開されておりましたので早速見てみました。
対談は朝倉 智也さんと和泉 昭子さん。
話の展開はよくあるパターンです。
1.今の国債は金利が低い。
2.海外では社債に投資するのも当たり前。
3.でも、個人が社債を買うのは大変
4.広く簡単に分散投資ができる投資信託が便利。
※動画を開いた時には気が付きませんでしたが、よく見たらニッセイ日本インカムオープンという毎月分配型(!)ファンドって書いてありましたね。結局はただの宣伝でしたが、社債について考えるにはいい機会となりましたので記事を続けさせていただきます。
主に社債について語られたこの動画を見終わった時、一言
「だったら、国内債券インデックスファンドでいいんじゃない?」と思ってしまいました。
ちなみに、私も保有している国内債券インデックスファンド(NOMURA-BPI総合に連動)
「日本債券インデックスe」のポートフォリオはこんな感じです。
(債券種別構成比)
(2012年1月現在)
いかがでしょう?
個人的にはこのポートフォリオで十分満足です。
そもそも、国債と社債をそれぞれファンドで持つにしても、どういうウエイトで持てばいいかがさっぱり分かりません。
もし、自分なりに納得できるウエイト付けができたとして、それが上記のポートフォリオをアウトパフォームできる自信は全くありません。
結局はインデックスの組成者であるNOMURA-BPIの決めた配分に従うのが、個人的には無難に思われます。
「♪そ~れ~、野村にきいて~み~よ~♪」
なんてフレーズもありますし。
あれっ?でも、この歌を思い浮かべたらなんか不安になってきた。
話の展開はよくあるパターンです。
1.今の国債は金利が低い。
2.海外では社債に投資するのも当たり前。
3.でも、個人が社債を買うのは大変
4.広く簡単に分散投資ができる投資信託が便利。
※動画を開いた時には気が付きませんでしたが、よく見たらニッセイ日本インカムオープンという毎月分配型(!)ファンドって書いてありましたね。結局はただの宣伝でしたが、社債について考えるにはいい機会となりましたので記事を続けさせていただきます。
主に社債について語られたこの動画を見終わった時、一言
「だったら、国内債券インデックスファンドでいいんじゃない?」と思ってしまいました。
ちなみに、私も保有している国内債券インデックスファンド(NOMURA-BPI総合に連動)
「日本債券インデックスe」のポートフォリオはこんな感じです。
(債券種別構成比)
(2012年1月現在)
いかがでしょう?
個人的にはこのポートフォリオで十分満足です。
そもそも、国債と社債をそれぞれファンドで持つにしても、どういうウエイトで持てばいいかがさっぱり分かりません。
もし、自分なりに納得できるウエイト付けができたとして、それが上記のポートフォリオをアウトパフォームできる自信は全くありません。
結局はインデックスの組成者であるNOMURA-BPIの決めた配分に従うのが、個人的には無難に思われます。
「♪そ~れ~、野村にきいて~み~よ~♪」
なんてフレーズもありますし。
あれっ?でも、この歌を思い浮かべたらなんか不安になってきた。
- 関連記事
-
- FP業界は本当に玉石混交 (2012/10/15)
- 国債+αを考えた資産運用って? (2012/08/07)
- 鎌倉投信「結い2101」セミナーのレポート(3)~質疑応答~ (2012/08/01)
スポンサーサイト
- テーマ:投資信託
- ジャンル:株式・投資・マネー
- カテゴリ:イベント/セミナー
- CM:0
- TB:0