鎌倉投信「結い2101」セミナーのレポート(3)~質疑応答~
- 2012/08/01
- 23:11
鎌倉投信と「結い2101」のセミナーへ行ってきたので内容をまとめます。
今回はセミナーの後半、鎌田社長への質疑応答です。
時間は1時間。1時間ももつかなーと思っていましたが、質問者の多いこと多いこと。
時間はあっという間に過ぎて行きました。
それでは、内容を覚えている限りで挙げていきます。
今回はセミナーの後半、鎌田社長への質疑応答です。
時間は1時間。1時間ももつかなーと思っていましたが、質問者の多いこと多いこと。
時間はあっという間に過ぎて行きました。
それでは、内容を覚えている限りで挙げていきます。
Q1.
国内株式クラスは主にTOPIXを利用しているが、「結い2101」に投資する場合、どういう割合で保有すべきか?
A1.
100%「結い2101」でいい。エマージングマーケット等成長が期待される資産クラスはインデックスファンドでいいが、日本の成長は期待できない。だから、市場全体に投資すると上がらない。
(感想)これを質問したのは私です。今思えばなんともチグハグな内容。お恥ずかしい。回答の内容については、最近良く聞く意見です。つまり成長の期待できない国内株式だけはアクティブで。個人的には高成長=高リターン、低成長=低リターンという考えには疑問を持っております。
参考:山崎元「ホンネの投資教室」第165回 低成長時代に、インデックス運用はダメなのか?
Q2.
純資産は約18億円。ということは信託報酬(1.05%)は1890万円。こんなんで儲かるの?
A2.
現時点では赤字。早く黒字に持っていきたい。
Q3.
期待リターン4%の根拠は?株式・債券が64%しかないのに達成できるの?
A3.
配当が2%。また企業の内部留保の増加(≒株価の上昇)を年5%期待している。これらを合わせて7%。株式・債券合わせて70%とすると、4.9%。そこから信託報酬を引くとだいたい4%くらいになる。
(感想)あれっ?なんか計算変だぞ。株式・債券合わせて64%しかないのに70%で計算してるし。
上記の条件で計算しなおしてみます。
・配当2%+内部留保の増加(≒株価の上昇)5%=7%
・7%×株式・債券のウエイト64%=4.48%
・4.48%-信託報酬1.05%=3.43%
と、こうなるはずでは?
設定来のリターンは3.4%(2012年6月末)なのでほぼイコールです。
これならば、期待リターン4%ではなく、3.4%と言っておいた方がいいのではないでしょうか?
「当ファンドの期待リターンはたったの3.4%です」と言われても、私はそこに誠実さと魅力を感じることができます。
Q4.
資本金はどうやって集めるのか?
A4.
出資者がいる。出資者は24人。すべて個人の支援。
(感想)こういう人がいるんですね、実際。思わず「ミナミの帝王」に出てくる金主(広ーい日本家屋に住んでいる和服姿の老人)みたいなのを想像してしまいました。うーん、庶民。
Q5.
入金された後のお金の流れは?
A5.
まずはキャッシュにプールされる。キャッシュの目標割合に達したら、株式・債券に。
Q6.
運用状況をこれだけオープンにしていると、「結い2101」を買わずに自分で同じポートフォリオを組んで運用する人が出てくるのでは?
A6.
確かに自前でやる人はいる。しかし、「結い2101」とは全くことなるパフォーマンスになる。我々は常に安値で仕込むタイミングを測っているし、その時に買えるだけのキャッシュも持っている。個人投資家がそれを行うのは難しい。
(感想)自前でやる面倒臭さや売買手数料のことに全く触れずに、純粋に運用面だけで圧倒することができると説明するとは。さすがプロ!カッコイイ!!
Q7.
ベンチマークを設定していないのか?
A7.
基本的に何かと比べてということはしていない。あえて比べるなら預金。相対的なリターンではなく、相場に関係なく4%程度のリターンを生み出していきたい。
(感想)相場に関係なくと聞いて一瞬ヘッジファンドを想像してしまいました。リスクを抑えながら、いい企業に長期で投資するということなのでしょうね。
Q8.
ひふみ投信と結い2101で迷っている。どうすればよいか?
A8.
これは好き嫌い。迷うのであれば1:1でいいと思う。リスクに関しては「結い2101」の方が低い(9%)。売買回転率も「結い2101」の方が低い。あくまで好み。
(感想)この質問が出たとき、会場がどっと湧きました。しかし、TOPIXと比べた時は100%「結い2101」でいいと仰ってたのに、ひふみ投信だと1:1ですか。そんなにTOPIXってダメなのかな?
Q9.
債券(社債)に投資する意味は?
A9.
投資先企業の1つ「トビムシ」については、株式ではなく社債にした。理由は株式が上場しておらず取得が困難なこと、また「トビムシ」からもその方が助かるとの要望があったこと。
(感想)流動性が低い社債に投資できるのは、長期投資が前提になっているからこそでしょうね。
Q10.
投資をして失敗したと思ったことは?
A10.
「ウェザーニューズ」で過労死者が出たこと。再発防止のための改善策を実施中とのこと。しばらくは様子をみたい。
Q11.
「らでぃっしゅぼーや」を全売却したとか?
A11.
ドコモに買収され上場廃止となったため、仕方がなく売却した。小さいまま頑張って欲しかった。残念。
(感想)逆に言うと、こういうことがない限りは持ち続けるということでしょうね。私がイメージしているアクティブファンドとはいい意味でずいぶん違っています。
<まとめ>
質疑応答の時間が始まる前は「正直1時間って長くないか?」と思っていました。
しかしフタを開けてみれば本当にあっという間でした。
名古屋の人はどちらかと言うとこういう場では消極的なイメージ(失礼!)でしたが、質問が出るわ出るわ。
そのひとつひとつに丁寧に答えていく鎌田社長。
なるほど。この社長にしてこのファンドか。
ファンド哲学や性格と非常にマッチしているなという印象を受けました。
しかし、じゃあこのファンドに投資するかと言われれば、悩んでしまいます。
それは、第一に自分の性格が非常に流されやすい(惚れやすい)から。
自分の感情で行動するのは、なんとも危険。
例えそれが本当に良いものであっても、まずは心を落ち着かせねばいかんのです、私は。
第二に、回答の中で疑問に思ったことがどうしてもシコリとして残っているからです。
具体的には、
・低成長が予測される=市場全体に投資してもリターンが得られない(A1)
・期待リターンの算出方法(A3)
の2点。
本来ならばその場で解決しておくべきでしたが、質問者の多さに圧倒され突っ込めませんでした。。。
一度鎌倉投信さんにメールしてみます。
国内株式クラスは主にTOPIXを利用しているが、「結い2101」に投資する場合、どういう割合で保有すべきか?
A1.
100%「結い2101」でいい。エマージングマーケット等成長が期待される資産クラスはインデックスファンドでいいが、日本の成長は期待できない。だから、市場全体に投資すると上がらない。
(感想)これを質問したのは私です。今思えばなんともチグハグな内容。お恥ずかしい。回答の内容については、最近良く聞く意見です。つまり成長の期待できない国内株式だけはアクティブで。個人的には高成長=高リターン、低成長=低リターンという考えには疑問を持っております。
参考:山崎元「ホンネの投資教室」第165回 低成長時代に、インデックス運用はダメなのか?
Q2.
純資産は約18億円。ということは信託報酬(1.05%)は1890万円。こんなんで儲かるの?
A2.
現時点では赤字。早く黒字に持っていきたい。
Q3.
期待リターン4%の根拠は?株式・債券が64%しかないのに達成できるの?
A3.
配当が2%。また企業の内部留保の増加(≒株価の上昇)を年5%期待している。これらを合わせて7%。株式・債券合わせて70%とすると、4.9%。そこから信託報酬を引くとだいたい4%くらいになる。
(感想)あれっ?なんか計算変だぞ。株式・債券合わせて64%しかないのに70%で計算してるし。
上記の条件で計算しなおしてみます。
・配当2%+内部留保の増加(≒株価の上昇)5%=7%
・7%×株式・債券のウエイト64%=4.48%
・4.48%-信託報酬1.05%=3.43%
と、こうなるはずでは?
設定来のリターンは3.4%(2012年6月末)なのでほぼイコールです。
これならば、期待リターン4%ではなく、3.4%と言っておいた方がいいのではないでしょうか?
「当ファンドの期待リターンはたったの3.4%です」と言われても、私はそこに誠実さと魅力を感じることができます。
Q4.
資本金はどうやって集めるのか?
A4.
出資者がいる。出資者は24人。すべて個人の支援。
(感想)こういう人がいるんですね、実際。思わず「ミナミの帝王」に出てくる金主(広ーい日本家屋に住んでいる和服姿の老人)みたいなのを想像してしまいました。うーん、庶民。
Q5.
入金された後のお金の流れは?
A5.
まずはキャッシュにプールされる。キャッシュの目標割合に達したら、株式・債券に。
Q6.
運用状況をこれだけオープンにしていると、「結い2101」を買わずに自分で同じポートフォリオを組んで運用する人が出てくるのでは?
A6.
確かに自前でやる人はいる。しかし、「結い2101」とは全くことなるパフォーマンスになる。我々は常に安値で仕込むタイミングを測っているし、その時に買えるだけのキャッシュも持っている。個人投資家がそれを行うのは難しい。
(感想)自前でやる面倒臭さや売買手数料のことに全く触れずに、純粋に運用面だけで圧倒することができると説明するとは。さすがプロ!カッコイイ!!
Q7.
ベンチマークを設定していないのか?
A7.
基本的に何かと比べてということはしていない。あえて比べるなら預金。相対的なリターンではなく、相場に関係なく4%程度のリターンを生み出していきたい。
(感想)相場に関係なくと聞いて一瞬ヘッジファンドを想像してしまいました。リスクを抑えながら、いい企業に長期で投資するということなのでしょうね。
Q8.
ひふみ投信と結い2101で迷っている。どうすればよいか?
A8.
これは好き嫌い。迷うのであれば1:1でいいと思う。リスクに関しては「結い2101」の方が低い(9%)。売買回転率も「結い2101」の方が低い。あくまで好み。
(感想)この質問が出たとき、会場がどっと湧きました。しかし、TOPIXと比べた時は100%「結い2101」でいいと仰ってたのに、ひふみ投信だと1:1ですか。そんなにTOPIXってダメなのかな?
Q9.
債券(社債)に投資する意味は?
A9.
投資先企業の1つ「トビムシ」については、株式ではなく社債にした。理由は株式が上場しておらず取得が困難なこと、また「トビムシ」からもその方が助かるとの要望があったこと。
(感想)流動性が低い社債に投資できるのは、長期投資が前提になっているからこそでしょうね。
Q10.
投資をして失敗したと思ったことは?
A10.
「ウェザーニューズ」で過労死者が出たこと。再発防止のための改善策を実施中とのこと。しばらくは様子をみたい。
Q11.
「らでぃっしゅぼーや」を全売却したとか?
A11.
ドコモに買収され上場廃止となったため、仕方がなく売却した。小さいまま頑張って欲しかった。残念。
(感想)逆に言うと、こういうことがない限りは持ち続けるということでしょうね。私がイメージしているアクティブファンドとはいい意味でずいぶん違っています。
<まとめ>
質疑応答の時間が始まる前は「正直1時間って長くないか?」と思っていました。
しかしフタを開けてみれば本当にあっという間でした。
名古屋の人はどちらかと言うとこういう場では消極的なイメージ(失礼!)でしたが、質問が出るわ出るわ。
そのひとつひとつに丁寧に答えていく鎌田社長。
なるほど。この社長にしてこのファンドか。
ファンド哲学や性格と非常にマッチしているなという印象を受けました。
しかし、じゃあこのファンドに投資するかと言われれば、悩んでしまいます。
それは、第一に自分の性格が非常に流されやすい(惚れやすい)から。
自分の感情で行動するのは、なんとも危険。
例えそれが本当に良いものであっても、まずは心を落ち着かせねばいかんのです、私は。
第二に、回答の中で疑問に思ったことがどうしてもシコリとして残っているからです。
具体的には、
・低成長が予測される=市場全体に投資してもリターンが得られない(A1)
・期待リターンの算出方法(A3)
の2点。
本来ならばその場で解決しておくべきでしたが、質問者の多さに圧倒され突っ込めませんでした。。。
一度鎌倉投信さんにメールしてみます。
- 関連記事
-
- 国債+αを考えた資産運用って? (2012/08/07)
- 鎌倉投信「結い2101」セミナーのレポート(3)~質疑応答~ (2012/08/01)
- 鎌倉投信「結い2101」セミナーのレポート(2) (2012/07/31)
スポンサーサイト
- テーマ:投資信託
- ジャンル:株式・投資・マネー
- カテゴリ:イベント/セミナー
- CM:0
- TB:2
トラックバック
結い2101の積み立てスタート!(Jan.2013)
(先日、今月のまとめの運用成績日記を書いたばかりですが、もう一つ今月の取り引きがあったのでエントリーを追加します。)
昨年10月頃に資料請求して口座開設した鎌倉投信の『結...
- 2013/01/29(19:24)
- 麻酔と世界分散投資?
直販投信まとめと、結い2101の積み立て(May 2014)
直販投信まとめ
さわかみファンドは信託財産留保がなくなりました。
NISAで保有しているのはひふみプラスで、課税口座で積み立てているのは結い2101です。
(参考):今月のNISAは、ザ・ナンピン(Apr.2014)
良く考えたら、ひふみプラスは直販じゃないのかな…
- 2014/05/14(20:43)
- ますいっちと世界分散投資?