個人向け国債(変動10年、固定5年)が今年12月から毎月購入可能になります。
財務省WEBサイト
個人向け国債の「変動10年債」及び「固定5年債」の募集・発行を毎月行うこととします少し前の発表なので、もちろんすでにいくつかのブログで紹介されています。
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー
個人向け国債「固定3」だけでなく、「変動10」「固定5」も毎月発行へ
インデックス投資日記@川崎
個人向け国債(変動10、固定5年)が12月より毎月購入可能に
幸せな老後計画
個人向け国債、毎月発行へ
私ちんあお、国内債券については、インデックスファンドで積み立て⇒ある程度積み上がったら個人向け国債 変動10にリレーという方法をとっています。
さて、これが毎月発行となると、、、、
【そもそも、なぜ個人向け国債 変動10なのか】私は以下の理由で購入しています。
・換金性が良い。
・金利上昇に強い。
・リスクが低い。
【換金性が良い】購入から1年経過後に換金できます。
換金時には過去2回分の税引き後金利がペナルティとして課せられますが、元本が保証されているのは非常に大きなメリットです。
金利上昇に怯える必要がありません。
”元本確保”なんて文言が入ってたりする金融商品には胡散臭いものも多いのですが、こっちは大丈夫です。
なんせ国が発行していますから。
国が信じられない?
そういった方は他の金融商品を購入されるのをお勧めします。
(気持ちも分からなくないですけどね。)
ちなみに途中換金した場合のシミュレーションなんて便利なものもあります。
個人向け国債の中途換金シミュレーション【金利上昇に強い】変動10なんて名前が付いている通り、変動金利なんです。
具体的には半年ごとに見直されます。
通常債券に投資を行う場合、金利変動のリスクが付きものです。
金利が上昇⇒債券価格が下落
金利が下落⇒債券価格が上昇
しかし、個人向け国債 変動10にはそれがありません。
金利が変わりますから。
もっとも、金利が下落した場合に「儲かったー」なんてこともありませんが。
【リスクが低い】発行体が日本国、元本確保、変動金利。
以上から、リスクは低い(もちろんリターンも低い)と考えられます。
【個人向け国債の位置づけ】低リスクな分リターンも低いので、これだけで資産を増やしましょう、なんてことは現時点ではキツイです。
(積立額が多ければ別ですが)
ってことで、私のポートフォリオの中では”優秀なディフェンダー”として働いてもらっています。
なんとも地味ですがね。
【唯一の問題】私ちんあお、運用に関しては「超」ズボラです。
具体的には、
・積み立て用のMMFを数ヶ月も購入し忘れる。
・年に数回の個人向け国債 変動10の購入を忘れる。
・証券口座に入金するのが物凄くストレス(面倒!)。
ってことで、国内債券をインデックスファンドによる自動積立にしてたりするのです。
で、思いついた時に個人向け国債を購入。
もちろん、タイミングはテキトーです。
それが、毎月購入できるとなると、、、、、
うーん、心配。。。
できるかなあ~?
いや、ブログをゴチャゴチャ書いているヒマがあるのだからできるはずっ!
頑張ります!(←目標低すぎ)
↓巨大イカの画像はこちら(嘘)
- 関連記事
-
スポンサーサイト