コメント
豆
年払いではなく、
まとまったお金ができたので、
全払いしちゃえって場合、
注意が必要です。
全期全納なのか、全期前納なのかによって、
年末調整で保険料控除を取れるかどうか
取扱いが違うので保険会社によーく確認してください。
まとまったお金ができたので、
全払いしちゃえって場合、
注意が必要です。
全期全納なのか、全期前納なのかによって、
年末調整で保険料控除を取れるかどうか
取扱いが違うので保険会社によーく確認してください。
No title
はじめまして。ジャイアンシチュー企画を始めいつも楽しく読ませて頂いておりますが、割り込みコメント失礼します。
PSYさんのおっしゃっているのは一時払と月払の全期前納の違いかと思いますが、それは加入時に決めることなので現在月払していれば年払でも保険期間満了まで一括払込でも控除は毎年利用可能です。
全期前納とは保険料支払"期"間の"全"ての保険料を"前"もって"納"めるという意味であり、全期全納という保険用語はありません。
一般に利回り(オトク度)は月払<年払<全期前納<一時払です。
ただし違いもあり、学資保険に加入する際は特に注意が必要です。
一時払:控除は1回限り。個人年金でも生命保険料控除。死亡時は死亡給付金(払込保険料+αが目安)のみで未経過分保険料の払戻しなし。持病や病歴があっても多くの場合で加入可能。
全期前納:毎年、保険種類に応じた控除を利用可能。死亡時は給付金に加え未経過分保険料の払戻し有。持病や病歴があると加入が難しいことも。
また1年分といわず、何年も先の保険料まで1ヶ月単位で前納できまして会社所定の割引があります。
保険の加入時期にもよりますが、直近の加入であれば前納した保険を後日解約しても未経過保険料は払い戻されます。
ただし銀行預金ではないので「保障は継続するけど前納した分はやっぱり返して」という請求は出来ません。
今後ともブログの更新を楽しみにしております。
PSYさんのおっしゃっているのは一時払と月払の全期前納の違いかと思いますが、それは加入時に決めることなので現在月払していれば年払でも保険期間満了まで一括払込でも控除は毎年利用可能です。
全期前納とは保険料支払"期"間の"全"ての保険料を"前"もって"納"めるという意味であり、全期全納という保険用語はありません。
一般に利回り(オトク度)は月払<年払<全期前納<一時払です。
ただし違いもあり、学資保険に加入する際は特に注意が必要です。
一時払:控除は1回限り。個人年金でも生命保険料控除。死亡時は死亡給付金(払込保険料+αが目安)のみで未経過分保険料の払戻しなし。持病や病歴があっても多くの場合で加入可能。
全期前納:毎年、保険種類に応じた控除を利用可能。死亡時は給付金に加え未経過分保険料の払戻し有。持病や病歴があると加入が難しいことも。
また1年分といわず、何年も先の保険料まで1ヶ月単位で前納できまして会社所定の割引があります。
保険の加入時期にもよりますが、直近の加入であれば前納した保険を後日解約しても未経過保険料は払い戻されます。
ただし銀行預金ではないので「保障は継続するけど前納した分はやっぱり返して」という請求は出来ません。
今後ともブログの更新を楽しみにしております。
生保のひとさんへ
私のコメントの内容がひどいあまりの登板かと思います。
本業の方からのアドバイスありがとうございます。
本業の方からのアドバイスありがとうございます。
コメントありがとうございます。
> 生保のひとさん
なんというか、本文の10倍以上ためになることを書いていただきありがとうございます。
私もFPの勉強をしているときにたしかちょこっと習いました。
そして完全に忘れていました。
お陰様でよい勉強になりました。
> PSYさん
PSYさんのお陰で生保のひとさんからのコメントをいただくことができました。
あざっす!
なんというか、本文の10倍以上ためになることを書いていただきありがとうございます。
私もFPの勉強をしているときにたしかちょこっと習いました。
そして完全に忘れていました。
お陰様でよい勉強になりました。
> PSYさん
PSYさんのお陰で生保のひとさんからのコメントをいただくことができました。
あざっす!