コメント
同感です
雑多なインデックスファンドを組み合わせて持ってますが、
どの国、どの通貨のリスクをどの程度抱えているかの全体像が把握できないんですよね。
以前に一度、運用報告書を元に試算しようとしましたが、新興国株式のADRを国毎に分解できずに挫折しましたし。
どの国、どの通貨のリスクをどの程度抱えているかの全体像が把握できないんですよね。
以前に一度、運用報告書を元に試算しようとしましたが、新興国株式のADRを国毎に分解できずに挫折しましたし。
同感です
目論見書はもっと分かりやすくしてもらいたいものですよね。
すべての組み入れ国と組み入れ比率を記載するというのは良い案ですね。
自分がどの国にどの程度投資しているのかが見える化できてイイと思います。
すべての組み入れ国と組み入れ比率を記載するというのは良い案ですね。
自分がどの国にどの程度投資しているのかが見える化できてイイと思います。
No title
SMTグローバルIDXオープンの
交付目論見書は、
対象通貨割合は交付目論見書で円グラフで
図示されていたと思います。
ネット証券にPDFファイルで置いてある
運用報告書をじーっと眺めていると、
女子の半分は好きなはずの
LMVHももれなくマザーファンドが
ガツーンと買ってくれていましたよ。
むしろ私は
ジーメンスとかバイエル、ユニリーバ、
サノフィ、ネスレなどを
ガツンガツン組み入れてくれていたのを見て
うれしくなった次第ですが。
e-Maxis新興国インデックスの交付目論見書は、
対象通貨の円グラフ図示がなかったですね。
今アツイ、ブラジルヘアルが
10%と少しあったと思います。
交付目論見書は、
対象通貨割合は交付目論見書で円グラフで
図示されていたと思います。
ネット証券にPDFファイルで置いてある
運用報告書をじーっと眺めていると、
女子の半分は好きなはずの
LMVHももれなくマザーファンドが
ガツーンと買ってくれていましたよ。
むしろ私は
ジーメンスとかバイエル、ユニリーバ、
サノフィ、ネスレなどを
ガツンガツン組み入れてくれていたのを見て
うれしくなった次第ですが。
e-Maxis新興国インデックスの交付目論見書は、
対象通貨の円グラフ図示がなかったですね。
今アツイ、ブラジルヘアルが
10%と少しあったと思います。
コメントありがとうございます。
> おおかわらさん
やはり投資するからには、どの国にどれくらいってことを簡単に知ることができると嬉しいですよね。
新興国株式のADRについては全くの同感です。
あれを選別する知識も根気も私にはありませんでした。
> アフロさん
”これだけの地域にこんな割合で投資してますよ”って情報があってこそ、投資のダイナミズムが味わえるのではないかと思います。
あっ、ちなみに今私人生で初めて「ダイナミズム」って言葉を使いました。
> PSYさん
今確認したのですが、SMTグローバルの目論見書には投資国の詳細は記載されていないようです。
でもネスレの名前はきちんと載ってましたよっ。
やはり投資するからには、どの国にどれくらいってことを簡単に知ることができると嬉しいですよね。
新興国株式のADRについては全くの同感です。
あれを選別する知識も根気も私にはありませんでした。
> アフロさん
”これだけの地域にこんな割合で投資してますよ”って情報があってこそ、投資のダイナミズムが味わえるのではないかと思います。
あっ、ちなみに今私人生で初めて「ダイナミズム」って言葉を使いました。
> PSYさん
今確認したのですが、SMTグローバルの目論見書には投資国の詳細は記載されていないようです。
でもネスレの名前はきちんと載ってましたよっ。