自己投資はお金を惜しむな?
- 2012/08/05
- 07:35
お金に関わる本や雑誌を読んでいると、以下のような内容が書かれているのをを見かけます。
<お金持ちになるには>
1.自分の稼ぎを増やす。
2.無駄な支出を減らす。
3.効率良く運用する。
だから、自己投資を通じて自分の価値を高め、収入を増やすことが最も効率が良い。
自己投資にお金を惜しんではいけない。
なるほど。
確かにそうかも知れません。
実際、自分の生活費をどれだけ切り詰めても、稼ぎの多い人には敵いません。
しかし、本当に自己投資にはお金をかけるべきなのでしょうか?
<お金持ちになるには>
1.自分の稼ぎを増やす。
2.無駄な支出を減らす。
3.効率良く運用する。
だから、自己投資を通じて自分の価値を高め、収入を増やすことが最も効率が良い。
自己投資にお金を惜しんではいけない。
なるほど。
確かにそうかも知れません。
実際、自分の生活費をどれだけ切り詰めても、稼ぎの多い人には敵いません。
しかし、本当に自己投資にはお金をかけるべきなのでしょうか?
自己投資にも色々あると思いますが、
ここでは「英語の勉強」について考えてみます。
以下の2つは私が実際に試してみたものです。
順に紹介します。
まずはこれ。もちろんご存知ですよね?

そうです。テレビCMでお馴染みの英語教材 スピードラーニングです。
なんでも、聴き流すだけで英語が話せるようになるというスグレモノです。
あの石川遼選手もこのスピードラーニングで勉強したそうです。
沢山売れているみたいですし、検討するべきなのでしょうか?
ちなみにお値段は、
CD16枚&テキスト: 53,760円
CD48枚&テキスト:161,280円
と正直、お高いです。
しかし、自己投資にはお金を惜しんではいけないという考えに基づけば、
そんな野暮なことは言ってられませんよね。
自分にとって役に立つものであるならば購入すべきなのでしょう。
私はたまたま友人が持っていたため、借りてこのスピードラーニングを試しに聴いたことがあります。
ただこのスピードラーニング。教材としての良し悪しよりも、会話の内容が全体的に「アメリカ様」なんです。
文化の違いを話す→日本はダメ→アメリカ偉い みたいな。
これは聴いてて辛かったです。GHQが作ったのかと思ったくらい。
これを繰り返し聴いていると英語が話せるようになる前に、アメリカに対して非常に卑屈な人間になってしまいそうですぐに止めてしまいました。
スミマセン。
自己投資という名目で高いお金を払ってしまった人、どうするんでしょうね?
同じ聴く英語教材ということでしたら、こちらの方が遥かに良いと思います。
English as a Second Language Podcast

こちらPodcastということで、なんと無料(テキストのダウンロードは有料)なんです。
しかも、エピソード数が多いのなんの。
現在(2012.08.2)の時点で、813話+357話=1,170話(!)もあります。
こちらはアメリカのコンテンツということで会話はすべて英語。
分からない英語は簡単な英語で解説してくれるといった感じです。
内容は男女がある事柄について話をするパターンが多く、これが面白い!
※私の英語力(中1レベル)のせいで、せっかくのオチが理解できないことが多いですが。。。
話を戻します。
自己投資が大切という意見に反対するつもりはありません。
しかし、私は以下のように感じています。
・お金をかけたからといって、良いコンテンツが得られるとは限らない。
・お金をかけたからといって、自分の成長につながるとは限らない。
特に私のような意思の弱い人間の場合、下手に初期投資をしてしまうと、
①お金をかけて教材を買う。
②三日坊主で終わる。
③やらなきゃという義務感がわく。
④そのうち見るのも嫌になる。
⑤後悔が残る。
⑥別の挑戦をする時に二の足を踏んでしまう。
こうなってしまう可能性があります。
そのため、自己投資を行う際は、
まず無料または安価なコンテンツではじめてみるのが良いと思います。
現在は、無料でも優れたコンテンツが沢山あります。
また、「高いお金を払ったからにはやらなきゃ」という感情からも開放されます。
その上で、自分の時間を作ってコツコツやっていく。
結局のところ、自己投資で惜しまずに使うべきものはお金ではなく時間のような気がしました。
ここでは「英語の勉強」について考えてみます。
以下の2つは私が実際に試してみたものです。
順に紹介します。
まずはこれ。もちろんご存知ですよね?

そうです。テレビCMでお馴染みの英語教材 スピードラーニングです。
なんでも、聴き流すだけで英語が話せるようになるというスグレモノです。
あの石川遼選手もこのスピードラーニングで勉強したそうです。
沢山売れているみたいですし、検討するべきなのでしょうか?
ちなみにお値段は、
CD16枚&テキスト: 53,760円
CD48枚&テキスト:161,280円
と正直、お高いです。
しかし、自己投資にはお金を惜しんではいけないという考えに基づけば、
そんな野暮なことは言ってられませんよね。
自分にとって役に立つものであるならば購入すべきなのでしょう。
私はたまたま友人が持っていたため、借りてこのスピードラーニングを試しに聴いたことがあります。
ただこのスピードラーニング。教材としての良し悪しよりも、会話の内容が全体的に「アメリカ様」なんです。
文化の違いを話す→日本はダメ→アメリカ偉い みたいな。
これは聴いてて辛かったです。GHQが作ったのかと思ったくらい。
これを繰り返し聴いていると英語が話せるようになる前に、アメリカに対して非常に卑屈な人間になってしまいそうですぐに止めてしまいました。
スミマセン。
自己投資という名目で高いお金を払ってしまった人、どうするんでしょうね?
同じ聴く英語教材ということでしたら、こちらの方が遥かに良いと思います。
English as a Second Language Podcast

こちらPodcastということで、なんと無料(テキストのダウンロードは有料)なんです。
しかも、エピソード数が多いのなんの。
現在(2012.08.2)の時点で、813話+357話=1,170話(!)もあります。
こちらはアメリカのコンテンツということで会話はすべて英語。
分からない英語は簡単な英語で解説してくれるといった感じです。
内容は男女がある事柄について話をするパターンが多く、これが面白い!
※私の英語力(中1レベル)のせいで、せっかくのオチが理解できないことが多いですが。。。
話を戻します。
自己投資が大切という意見に反対するつもりはありません。
しかし、私は以下のように感じています。
・お金をかけたからといって、良いコンテンツが得られるとは限らない。
・お金をかけたからといって、自分の成長につながるとは限らない。
特に私のような意思の弱い人間の場合、下手に初期投資をしてしまうと、
①お金をかけて教材を買う。
②三日坊主で終わる。
③やらなきゃという義務感がわく。
④そのうち見るのも嫌になる。
⑤後悔が残る。
⑥別の挑戦をする時に二の足を踏んでしまう。
こうなってしまう可能性があります。
そのため、自己投資を行う際は、
まず無料または安価なコンテンツではじめてみるのが良いと思います。
現在は、無料でも優れたコンテンツが沢山あります。
また、「高いお金を払ったからにはやらなきゃ」という感情からも開放されます。
その上で、自分の時間を作ってコツコツやっていく。
結局のところ、自己投資で惜しまずに使うべきものはお金ではなく時間のような気がしました。
- 関連記事
-
- 耳で楽しめる投資コンテンツ (2013/01/27)
- 無料でできる海外投資 (2012/11/12)
- 自己投資はお金を惜しむな? (2012/08/05)
スポンサーサイト
- テーマ:マネー
- ジャンル:株式・投資・マネー
- カテゴリ:無料コンテンツ
- CM:0
- TB:0