マネックス「三者が語るバンガードETFの伝統と魅力」の感想です。
- 2013/04/23
- 07:17
マネックス証券のWEBサイトに
「三者が語るバンガードETFの伝統と魅力」
という特集が組ました。
三者とは、
自称インデックス投資家(サラリーマン)としては、これは見逃せんっ!
ってことで、この座談会の感想です。
以下、気になった箇所を独断で選び、勝手に感想を付けてみました。
「次はどこが上がるか」という見方でなく、分散によって安定的な収益が得られることが広まってきた。
(加藤氏)
確かに世界中に分散していれば、持っていない地域が上がって悔しい思いをしたり、逆に期待していた地域が下がってガッカリしたりということが少なくなります。
長期で投資するためにはこれは大事なことだと思います。
バンガードの米国本社を訪れたときも、「コミッションオンリーのときには、正直いってバンガードの商品はなかなか販売してもらえなかった」とおっしゃっていました。(竹川氏)
コミッションベース(金融商品を販売して金融機関から手数料を受け取る方式)だと、どうしても自分の手取りが多いものを売りたくなるからでしょうね。
フィーベース(顧客の資産全体を管理し管理手数料を顧客から受け取る方式)に意向したことでETFの残高の伸びが大きくなったというお話にはなるほどと思わされました。
もちろん特定口座対応も検討していますよ。(松本氏)
これについては、質問してくれた竹川美奈子氏に思わず「美奈子っ、ナイスっ!!」と心の中で叫びました。
ただ、松本氏の回答からすると、あんまり期待はできそうにありませんが、できたらお願いします。
きちんと整理されて、ニュースなどを伝えるスクリーンもほとんどなく、5~6人のトレーダーが静かに働いているだけ。(松本氏)
松本氏が2001年にバンガードのインデックス運用のトレーディング・ルームに行った時の感想です。
当時20兆円程の運用をしていたそうなのです。
これはちょっと不思議な光景ですよね。
一度生で拝見してみたいところです。
バンガードには営業目標がない(加藤氏)
正しいことをやっていれば商売はできる。商売をつくろうとはしない。ということでそうです。
こ、これはいいですね~。
数年前、社員全員が「この商品はウンコだ!」と言い合っていたものを強制的に営業させられた私の暗~~い過去を思い出してしまいました。
【雑感】
記事のボリューム自体は少なかったのですが、「なるほど」だったり「おっ」と思わせてくれるような箇所が幾つかあり、楽しめました。
マネックスさん、どーもです。
私の積立用ファンドの額が大きくなった頃(数年後)、またVTへリレーする予定です。
その時までに制度が改善されていれば、もちろんマネックスさんでの投資も考えさせて頂きますよー。
時間はまだたっぷりあります。
頑張ってください。
↓硫化水素を栄養源とする珍しい深海生物の画像はこちら(嘘)

「三者が語るバンガードETFの伝統と魅力」
という特集が組ました。
三者とは、
-昨年、バンガードの本社を自費で訪問-
ファイナンシャル・ジャーナリスト 竹川美奈子氏
(この紹介コピーちょっと面白い。彼女なら他に沢山あっただろうに...まあ、バンガードくくりってことでしょうね。)
-日本のバンガードを率いる-
バンガード・インベストメンツ・ジャパン代表取締役 加藤隆氏
-日本でバンガードの投資信託をはじめて販売-
マネックス証券代表取締役社長CEO 松本大氏
自称インデックス投資家(サラリーマン)としては、これは見逃せんっ!
ってことで、この座談会の感想です。
以下、気になった箇所を独断で選び、勝手に感想を付けてみました。
「次はどこが上がるか」という見方でなく、分散によって安定的な収益が得られることが広まってきた。
(加藤氏)
確かに世界中に分散していれば、持っていない地域が上がって悔しい思いをしたり、逆に期待していた地域が下がってガッカリしたりということが少なくなります。
長期で投資するためにはこれは大事なことだと思います。
バンガードの米国本社を訪れたときも、「コミッションオンリーのときには、正直いってバンガードの商品はなかなか販売してもらえなかった」とおっしゃっていました。(竹川氏)
コミッションベース(金融商品を販売して金融機関から手数料を受け取る方式)だと、どうしても自分の手取りが多いものを売りたくなるからでしょうね。
フィーベース(顧客の資産全体を管理し管理手数料を顧客から受け取る方式)に意向したことでETFの残高の伸びが大きくなったというお話にはなるほどと思わされました。
もちろん特定口座対応も検討していますよ。(松本氏)
これについては、質問してくれた竹川美奈子氏に思わず「美奈子っ、ナイスっ!!」と心の中で叫びました。
ただ、松本氏の回答からすると、あんまり期待はできそうにありませんが、できたらお願いします。
きちんと整理されて、ニュースなどを伝えるスクリーンもほとんどなく、5~6人のトレーダーが静かに働いているだけ。(松本氏)
松本氏が2001年にバンガードのインデックス運用のトレーディング・ルームに行った時の感想です。
当時20兆円程の運用をしていたそうなのです。
これはちょっと不思議な光景ですよね。
一度生で拝見してみたいところです。
バンガードには営業目標がない(加藤氏)
正しいことをやっていれば商売はできる。商売をつくろうとはしない。ということでそうです。
こ、これはいいですね~。
数年前、社員全員が「この商品はウンコだ!」と言い合っていたものを強制的に営業させられた私の暗~~い過去を思い出してしまいました。
【雑感】
記事のボリューム自体は少なかったのですが、「なるほど」だったり「おっ」と思わせてくれるような箇所が幾つかあり、楽しめました。
マネックスさん、どーもです。
私の積立用ファンドの額が大きくなった頃(数年後)、またVTへリレーする予定です。
その時までに制度が改善されていれば、もちろんマネックスさんでの投資も考えさせて頂きますよー。
時間はまだたっぷりあります。
頑張ってください。
↓硫化水素を栄養源とする珍しい深海生物の画像はこちら(嘘)

- 関連記事
-
- 私のアフィリエイト収入を公開します。どの本が売れたのかも。 (2013/09/14)
- マネックス「三者が語るバンガードETFの伝統と魅力」の感想です。 (2013/04/23)
- 内藤忍の資産設計塾【第3版】を読みました。 (2013/03/16)
スポンサーサイト
- テーマ:資産運用
- ジャンル:株式・投資・マネー
- カテゴリ:書籍/動画/ブログ・コラム
- CM:0
- TB:0