コメント
No title
自営業の知人から聞いた話です。
電子申告を選択すると、
証拠書類を税務署に提出しないため、
税務署が家に来る(税務調査に当選する)
確率が上がるそうです。
カードリーダー減税があるようですが、
税務調査でビンゴになったときの手間と
どっちを取るかですね。
私はものぐさなので、
計算だけe-taxにやってもらって、
書面を手書きして提出です。
しかもショボイ寄付金控除。
電子申告を選択すると、
証拠書類を税務署に提出しないため、
税務署が家に来る(税務調査に当選する)
確率が上がるそうです。
カードリーダー減税があるようですが、
税務調査でビンゴになったときの手間と
どっちを取るかですね。
私はものぐさなので、
計算だけe-taxにやってもらって、
書面を手書きして提出です。
しかもショボイ寄付金控除。
Re: No title
> PSY さん
コメントありがとうございます。
な、なるほど~。そういうこともあるのですね。
私は、電子申告の控除(1回のみ)、還付までの期間が短いこと、ポストに入れに行くのが面倒(近所にあるくせに)等の理由からe-taxを利用しております。
でも、自営業で税務署に来られたら、やましいことがなくてもなんかドキドキしちゃうでしょうね。
コメントありがとうございます。
な、なるほど~。そういうこともあるのですね。
私は、電子申告の控除(1回のみ)、還付までの期間が短いこと、ポストに入れに行くのが面倒(近所にあるくせに)等の理由からe-taxを利用しております。
でも、自営業で税務署に来られたら、やましいことがなくてもなんかドキドキしちゃうでしょうね。
どうでもいい豆知識
株式譲渡の損失繰越控除を使うと、
他の控除(医療費控除や住宅ローン控除)が
食われたり、
(お嬢さんは、おそらく乳幼児医療助成で、
窓口負担分はゼロ円のはずです。)、
国税で還付があっても、
e-taxで計算できるのは国税だけなので、
地方税や公的医療保険料で
仇を討たれる場合があり、
国税還付を取るかどうかの判断は
それなりに慎重にしたほうがよい場合が
存在するようです。
毎年5月下旬位に配られる住民税の告知書の裏側の
小さい字を読んだうえで国税還付を取るかどうか
検討した方がよいパターンが何パターンか
ヤフー知恵袋に投稿されていました。
還付だけなら
確定申告キャンペーン期間よりも前から
(正確には1月1日から)書類を受け付けてくれます。
なので、源泉徴収票をゲットしたら
すぐにe-taxで計算してポストインすれば
還付までの期間は割と短いですよ。
他の控除(医療費控除や住宅ローン控除)が
食われたり、
(お嬢さんは、おそらく乳幼児医療助成で、
窓口負担分はゼロ円のはずです。)、
国税で還付があっても、
e-taxで計算できるのは国税だけなので、
地方税や公的医療保険料で
仇を討たれる場合があり、
国税還付を取るかどうかの判断は
それなりに慎重にしたほうがよい場合が
存在するようです。
毎年5月下旬位に配られる住民税の告知書の裏側の
小さい字を読んだうえで国税還付を取るかどうか
検討した方がよいパターンが何パターンか
ヤフー知恵袋に投稿されていました。
還付だけなら
確定申告キャンペーン期間よりも前から
(正確には1月1日から)書類を受け付けてくれます。
なので、源泉徴収票をゲットしたら
すぐにe-taxで計算してポストインすれば
還付までの期間は割と短いですよ。
ほほう
> PSY さん
コメントありがとうございます。
や、やたら詳しいですね~。
恐れ入ります。
私はそこまで考えずに行動していました。
こちらのジャンルもしっかり学ばなきゃなー。
(ハードル高いな~)
コメントありがとうございます。
や、やたら詳しいですね~。
恐れ入ります。
私はそこまで考えずに行動していました。
こちらのジャンルもしっかり学ばなきゃなー。
(ハードル高いな~)
No title
今はお金を準備中で、
いつかガツーンとVTを買い付けるときのために
「コスト」扱いの
為替とか為替とか税金の勉強をしていたら
内藤忍氏の言う
時給40円のダメ節約的な知識ばかり
身についてしまって(TдT)
いつかガツーンとVTを買い付けるときのために
「コスト」扱いの
為替とか為替とか税金の勉強をしていたら
内藤忍氏の言う
時給40円のダメ節約的な知識ばかり
身についてしまって(TдT)
Re: No title
> PSYさん
いやいや、素晴らしいことですよ。
労働と捉えるか、勉強と捉えるか、ですよ。
私ちんあおは、税金の森で迷子になってしまう可能性大なので、怖くて近づけません。。
いやいや、素晴らしいことですよ。
労働と捉えるか、勉強と捉えるか、ですよ。
私ちんあおは、税金の森で迷子になってしまう可能性大なので、怖くて近づけません。。