コメント
No title
先の記事にコメントしたものです。
わざわざ回答を記事にしていただき恐縮です。
ご趣旨は分かりました。
ただ一点だけ。
>時期及び額を運用会社に決めさせる意味はないと思います。
この手の意見はよく見るんですが、庶民投資家(よく勉強してブログに意見で発表するほどの「個人投資家」ではない人々)の面倒臭がり度を甘く見すぎだと思うんですよね。
自分でいちいち解約するのも、投資信託定期売却サービスの設定をたった一回するのでさえ、庶民には面倒なものです。預金の利子みたいに、自動的に振り込んでほしいわけですよ。
そういう需要がある以上は、供給があるのは当然なわけで。
そんなちょっとのことを面倒がる奴は投資なんかするなというのは正論ではあるんですけど。
わざわざ回答を記事にしていただき恐縮です。
ご趣旨は分かりました。
ただ一点だけ。
>時期及び額を運用会社に決めさせる意味はないと思います。
この手の意見はよく見るんですが、庶民投資家(よく勉強してブログに意見で発表するほどの「個人投資家」ではない人々)の面倒臭がり度を甘く見すぎだと思うんですよね。
自分でいちいち解約するのも、投資信託定期売却サービスの設定をたった一回するのでさえ、庶民には面倒なものです。預金の利子みたいに、自動的に振り込んでほしいわけですよ。
そういう需要がある以上は、供給があるのは当然なわけで。
そんなちょっとのことを面倒がる奴は投資なんかするなというのは正論ではあるんですけど。
No title
要は、選択肢の問題だと思うんですよね。
税金を取られる上で分配金として受け取りたい人もいれば、再投資して欲しい人もいる。
けど、今の投信のほとんどは再投資して欲しい人のニーズに応えていない。
ということが、問題なんだと思います。
税金を取られる上で分配金として受け取りたい人もいれば、再投資して欲しい人もいる。
けど、今の投信のほとんどは再投資して欲しい人のニーズに応えていない。
ということが、問題なんだと思います。
コメントありがとうございました。
> 名無しさん
コメントありがとうございます。
な、なるほど~。庶民投資家の面倒臭がり度ですか。
確かに甘く見ていたかもしれません。
ただ、面倒臭がり度でいったら、私もそこそこのものですよ。
MMFの買い付けを、「明日やればいいや」の繰り返しで2ヶ月も遅らせたくらいですから(笑)
こんなブロガーもいるのですっ!
> ASKさん
コメントありがとうございます。
全くその通りだと思います。
分配金が無いことのメリットについて、もっとアピールしてくれる運用会社があってもいいですよね。
「うちはお前たちの事を思って分配金を出さないんだぜ!」
「もっと感謝しろよ!」
みたいなね。
コメントありがとうございます。
な、なるほど~。庶民投資家の面倒臭がり度ですか。
確かに甘く見ていたかもしれません。
ただ、面倒臭がり度でいったら、私もそこそこのものですよ。
MMFの買い付けを、「明日やればいいや」の繰り返しで2ヶ月も遅らせたくらいですから(笑)
こんなブロガーもいるのですっ!
> ASKさん
コメントありがとうございます。
全くその通りだと思います。
分配金が無いことのメリットについて、もっとアピールしてくれる運用会社があってもいいですよね。
「うちはお前たちの事を思って分配金を出さないんだぜ!」
「もっと感謝しろよ!」
みたいなね。