コメント
No title
GDP比と株式時価総額のギャップがどう埋まっていくかが、新興国は見物ですね。
ちなみに私は、GDPと将来人口推計をもとにポートフォリオを決定した派です。
将来人口推計や、労働者人口推計などを調べると、世間で言われている以外の有望国も見えてきて面白いですよ。
コメントありがとうございます。
きしちさんは自分で調べて決められてるのですね。
うーむ、格好いい。
私も少し投資に関して勉強しなければいけませんね。
この界隈で最もリテラシーの低いインデックス投資家が身の回りのお金について考えます。
※朝倉さんっぽい部分を緑で強調してみました。「ここ数年、運用環境が悪いよね。リーマン・ショックとか欧州債務問題とか」
「先進国ってヤバくね?低成長だし、高齢化社会だし、債務残高多いし」
「もちろん日本も含むよ。というか、日本の債務残高なんてGDPの2倍だよ。ヤバいよね」
「みんなの年金の運用部分の大半は国内債券と国内株式で運用されてるよ。もう十分持ってるから、みんなのポートフォリオには国内部分はいらないんじゃない?」
「そこでオススメしたいのが新興国」
「そう。パラダイムシフトは起こってるんだよ!」
「なんといっても高い成長率。先進国なんてたかが2%とか3%でしょ?新興国はその倍以上はあるよ」
「GDPの比較でいくと、新興国の割合がどんどん拡大しているんだ。ゴールドマン・サックスやIMFの予想によるともっともっと拡大するらしいよ」
「昔はG7だったけど、今はG20。新興国がどんどん入ってきてるんだ」
「格付けもどんどん良くなってきてるよ」
「株式の時価総額でいくとまだまだ低い割合だけど、将来的にはきっとGDP比に近づくと思うんだ」
「短期的には変動が激しいけれど、5年後とか10年後とかを考えると今のうちに仕込んでおいた方がいいよ」
「そして今回ご紹介するのはその新興国のなかでも特に注目の○○」
~そして各国の具体的なお話へと続く⇒最後はその国に投資するアクティブファンドのご紹介へ~
Author:ちんあお
どこにでもいる30代のサラリーマン。妻、6歳の娘、4歳の息子の4人家族。名古屋市在住。
詳しくはこちらhttp://chinao0628.blog.fc2.com/blog-entry-653.html