コメント
No title
当然ながら日経平均とTOPIXの相関性は高いです
(配当込みベンチマークのヒストリカルデータがないので
eMAXISの基準価額で代用して試算したことがありますが、
確かその時で0.97とかだったと記憶しています。)
ほぼ類似のリターンを得られるのだったら、
ニッセイ225と日本株式インデックスeの信託報酬の差
0.126%は馬鹿にできないでしょうし、
その一方で日経平均の算出方法から生じる問題もあるので
現在は両者をブレンドしてポートの日本株部分を作っています。
ただ、TOPIX部分を国内ETFで運用するとした場合に、
敢えてETFよりコストの高いニッセイ225を組み入れる意義があるのか否かが
現在の悩みどころです。
(配当込みベンチマークのヒストリカルデータがないので
eMAXISの基準価額で代用して試算したことがありますが、
確かその時で0.97とかだったと記憶しています。)
ほぼ類似のリターンを得られるのだったら、
ニッセイ225と日本株式インデックスeの信託報酬の差
0.126%は馬鹿にできないでしょうし、
その一方で日経平均の算出方法から生じる問題もあるので
現在は両者をブレンドしてポートの日本株部分を作っています。
ただ、TOPIX部分を国内ETFで運用するとした場合に、
敢えてETFよりコストの高いニッセイ225を組み入れる意義があるのか否かが
現在の悩みどころです。
Re: No title
>おおかわらさん
コメントありがとうございます。
なるほど~、おおかわらさんはブレンドですか。
勉強になります。
ほぼ1の相関でしたら、コストを重視しても良いのかも知れませんね。
私は思いっきり小額の積み立てなので国内ETFは選べません。
となると、ニッセイ225もやはり有力となります。
私もおおかわらさんを真似てブレンドでいこうかな。。
コメントありがとうございます。
なるほど~、おおかわらさんはブレンドですか。
勉強になります。
ほぼ1の相関でしたら、コストを重視しても良いのかも知れませんね。
私は思いっきり小額の積み立てなので国内ETFは選べません。
となると、ニッセイ225もやはり有力となります。
私もおおかわらさんを真似てブレンドでいこうかな。。