はじめに断っておきます。
このエントリ、ステマです。
紹介するのはもちろん、
いつかいやいや、何も言ってませんよ。
紹介するのは
「宝くじ」です。
※私の母が宝くじ売り場でパートしているので。
ところで、人と話していて思わず「どうでもいいよ」って感じてしまう話ってありますよね。
私の場合は次の3つ。
①昨日見た夢の話
②全く面識がない人の自慢話や近況報告
それから、
③宝くじが当たった場合どうするか
これ、話し手が女性の場合は可愛げがあるのですが、男性の場合は本当にどうでもいい。
少し前になりますが、私はこれをラーメン屋でやられました。
バイトのお兄さんが後輩の女性バイトに、
「宝くじがあたったら、俺は○○の服と、車を買って、あとNYに行く」
みたいな事を語っていたのです。
すぐにヤバイと思いiPodのボリュームを上げたので、被害は最小限ですみましたが、危ないところでした。
防御策を持っていなかった他のお客さんはなんともかわいそう。
知り合いならまだしも、知らない人の宝くじ話を聞かされるのは苦行以外何物でもありません。
(でも、話したい気持ちはちょっと分かるかも。)
私の周りにも宝くじを毎回買っている人はもちろんいるわけでして、
理由を聞くと「習慣」だったり、「ドキドキして見る楽しみ」だったり、「当たった時の事を妄想する楽しみ」だったりで、決してガチで儲けに行ってる訳ではないようです。
でも、連番10枚、バラ10枚の計20枚=6000円も買っちゃってたり。と。
う~む、もったいない。
宝くじの控除率って50%とかなんですよね?
でも、楽しみのためだからいいか。
かくいう私はというと「明らかなマイナスサムゲームだから買わない」ではなく、
「妄想する権利」の取得のため毎回1枚だけ(ケチ)購入しています。
たった300円で妄想できるなら結構おトクと考えています。
妄想するのって結構楽しいですよね。
でね、私がもし当たったら、、、、、、、、、、、、おっと危ない。
皆さまに害をばら撒くところでした。
ちなみにこの宝くじを買う人の心を上手に利用したエントリがあり、感心させられてので紹介させて頂きます。
国内ETFで資産運用♪「宝くじ積立について」
- 関連記事
-
スポンサーサイト