コメント
No title
まずはいい具合に購入手数料が効いてきてますね!
ユニークな試み。でも気になる事が…
Twitterではちょっとお話しましたが、コチラでは初めまして、モ人SYO-GOと申します。
今回の資産(1/2)倍増プロジェクト、大変ユニークな試みだなぁ、この発想はなかったなぁなんてニヤニヤしながら見ているのですが、ちょっとばっかし気付きというか疑問というか。教えていただきたい事があります。
SBI証券の積立を利用、とあるのですが、これら10本のファンドを積立で買い付けし続ける、ということでしょうか?もしそうなら、目標としている「資産(1/2)倍」には不利(笑)になるのでは?と心配しています。
これらゲテモノファンドの問題は買い付け手数料や高信託報酬の他に「一銘柄に一括で全額投資させる窓口販売員」の存在がでかいと考えています。
もし、積立をするのならば前者二項のアレ要素はそのまま残るのですが、最後の「一括で買わせる」のが弱くなってしまいます。
一括で一回だけ積立プログラムで買い付けてすぐに積立中断、とかを考えてるんでしょうか?
ともあれ、応援してます(笑)
今回の資産(1/2)倍増プロジェクト、大変ユニークな試みだなぁ、この発想はなかったなぁなんてニヤニヤしながら見ているのですが、ちょっとばっかし気付きというか疑問というか。教えていただきたい事があります。
SBI証券の積立を利用、とあるのですが、これら10本のファンドを積立で買い付けし続ける、ということでしょうか?もしそうなら、目標としている「資産(1/2)倍」には不利(笑)になるのでは?と心配しています。
これらゲテモノファンドの問題は買い付け手数料や高信託報酬の他に「一銘柄に一括で全額投資させる窓口販売員」の存在がでかいと考えています。
もし、積立をするのならば前者二項のアレ要素はそのまま残るのですが、最後の「一括で買わせる」のが弱くなってしまいます。
一括で一回だけ積立プログラムで買い付けてすぐに積立中断、とかを考えてるんでしょうか?
ともあれ、応援してます(笑)
>コツコツ麻酔科医 さん
コメントありがとうございます。
今のところはまだまだ安定しています。
たしか同期間中のTOPIXよりも良かったはず。。
いやー、分散って、ほんとうに素晴らしいですね~。
コメントありがとうございます。
今のところはまだまだ安定しています。
たしか同期間中のTOPIXよりも良かったはず。。
いやー、分散って、ほんとうに素晴らしいですね~。
Re: ユニークな試み。でも気になる事が…
>モ人SYO-GO さん
コメントありがとうございます。
投資は500円×10本×1回のみの積立=5000円のみで行います。
つまり一括投資ですね。
理由はそれ以上の投資は私のリスク許容度を超えてしまうからです(笑)
「一銘柄に一括で全額投資させる窓口販売員」の存在については正直想定していませんでした。
なるほど、確かにこういうパターンって多分多いですよね。
となると、やっぱりイッカーツで買っておいて良かったかも。
新たな気づきを与えてくれたこと感謝します。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
投資は500円×10本×1回のみの積立=5000円のみで行います。
つまり一括投資ですね。
理由はそれ以上の投資は私のリスク許容度を超えてしまうからです(笑)
「一銘柄に一括で全額投資させる窓口販売員」の存在については正直想定していませんでした。
なるほど、確かにこういうパターンって多分多いですよね。
となると、やっぱりイッカーツで買っておいて良かったかも。
新たな気づきを与えてくれたこと感謝します。
ありがとうございました。
祖母が(涙)
>「一銘柄に一括で全額投資させる窓口販売員」の存在
十三年前に寝たきりになる直前の祖母(存命)が銀行窓口で買わされたファンドの存在を知ったので、他人事ではありません…
約定日=設定日、キリのいい保有口数、平均取得単価9695円/万口…
国内大型グロース株式投信だったので最近で元本の42%(同期間のインデックスファンドなら55%)とシャレにならない状況でして…こんな不幸にあう可能性を身近な人間から取り除けるかもしれない方法。
コチラこそ、そんな気付きをいただきました。
余談。上記ファンドは後見人になった親父が「よくわからんが、値段が上下するのなら上がってから処分したい」と典型的な塩漬けマインドだったので「1年間で〇〇円が無意識のうちに吸い取られている」「ばあちゃんが投信を持っている意味はすでにない」「元本に戻る可能性は標準偏差からいって+3σの上だから、無いと思っていたほうがよい」と進言しておきました。
「投資してますカミングアウト」がきっかけで身内の不幸を知ることも、それに対してせめてできることを発見できました…
余談でした。
十三年前に寝たきりになる直前の祖母(存命)が銀行窓口で買わされたファンドの存在を知ったので、他人事ではありません…
約定日=設定日、キリのいい保有口数、平均取得単価9695円/万口…
国内大型グロース株式投信だったので最近で元本の42%(同期間のインデックスファンドなら55%)とシャレにならない状況でして…こんな不幸にあう可能性を身近な人間から取り除けるかもしれない方法。
コチラこそ、そんな気付きをいただきました。
余談。上記ファンドは後見人になった親父が「よくわからんが、値段が上下するのなら上がってから処分したい」と典型的な塩漬けマインドだったので「1年間で〇〇円が無意識のうちに吸い取られている」「ばあちゃんが投信を持っている意味はすでにない」「元本に戻る可能性は標準偏差からいって+3σの上だから、無いと思っていたほうがよい」と進言しておきました。
「投資してますカミングアウト」がきっかけで身内の不幸を知ることも、それに対してせめてできることを発見できました…
余談でした。
>モ人SYO-GO さん
コメントありがとうございます。
ご心中お察しいたします。
金融機関の窓口で不必要なファンドを買わされるという事例は多いようです。
最近は中立を装ったFPが販売代理店となって活動してるパターンも見受けられます。
「上がってから売ればいいじゃないか」お父様のお気持ちもよく理解できます。
私も個別株で塩漬け経験があります。
頭では理解していてもなかなか損切りできませんでした。
標準偏差という概念を持たれていない方なら尚更難しいと思います。
結局私が損切りできたのは、その企業に関するニュースを見て「こんな会社大嫌い」「将来上がろうが持っていることがイヤ」という極めて感情的なものでした。
論理だけでは自分すらまともにコントロールできないんだなと痛感しました。
コメントありがとうございます。
ご心中お察しいたします。
金融機関の窓口で不必要なファンドを買わされるという事例は多いようです。
最近は中立を装ったFPが販売代理店となって活動してるパターンも見受けられます。
「上がってから売ればいいじゃないか」お父様のお気持ちもよく理解できます。
私も個別株で塩漬け経験があります。
頭では理解していてもなかなか損切りできませんでした。
標準偏差という概念を持たれていない方なら尚更難しいと思います。
結局私が損切りできたのは、その企業に関するニュースを見て「こんな会社大嫌い」「将来上がろうが持っていることがイヤ」という極めて感情的なものでした。
論理だけでは自分すらまともにコントロールできないんだなと痛感しました。